Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 看護モニタリング

救命救急センター、2015年度実績に基づくと278か所がA評価、1か所がB評価―厚労省

2017.1.12.(木)

 全国の救命救急センターについて、定められた指標を基に評価したところ、2016年度には1か所のみがB評価で、ほか278か所はA評価となった―。

 厚生労働省が11日に公表した2016年度の「救命救急センターの評価結果」から、こうした状況が明らかになりました。

センターの評価結果は補助金や診療報酬上の加算に反映するが、今後指標を見直し

 救命救急センターについては、「救急科専門医の数」や「休日・夜間帯における医師数」「感染症の管理」「医療事故防止への対応」「年間の重篤患者受入数」「都道府県メディカルコントロール(MC)協議会・地域MC協議会などへの関与」などの評価指標に基づいて充実段階を評価しています。ただし、評価は「診療体制面」を中心としたもの(いわゆるストラクチャー評価)で、各センターの診療水準を表すものではない点に留意が必要です(評価項目などはこちら)。

 その結果、「是正を要する項目の合計が22点以上のまま、2年間継続している」場合には【B】評価、「是正を要する項目の合計が22点以上のまま、3年以上継続している」場合には【C】評価、B・C以外を【A】評価となります。

スライド1

救命救急センターの充実段階の評価指標その2

救命救急センターの充実段階の評価指標その2

 2016年度(2015年度実績に基づく)の評価結果を見ると、佐世保市立総合病院のみがB評価となり、ほか278か所のセンターはすべてA評価となりました(厚労省のサイトはこちら(各センターの状況)こちら(各項目の詳細)こちら(医師数などの実数の状況))。

 個別センターの状況を見ると、神戸市立医療センター中央市民病院(101点)、東京医科歯科大学医学部附属病院(100点)、和歌山県立医科大学附属病院(99点)などで評価項目の合計点が高く、これら3病院は是正が必要な項目の合計点はゼロ点となっています。

救命救急センターの評価結果(2016年度)その1

救命救急センターの評価結果(2016年度)その1

救命救急センターの評価結果(2016年度)その2

救命救急センターの評価結果(2016年度)その2

救命救急センターの評価結果(2016年度)その3

救命救急センターの評価結果(2016年度)その3

 こうした評価結果は、救命救急センター運営事業費の補助額に反映されます。また、診療報酬上、「救命救急入院料」の注3の加算(1000点)を届け出るための施設基準においてA評価であること、注4の加算(500点)を届け出るための施設基準においてB評価であることが要件となっており、充実に向けたインセンティブが付与されています。

 

 ところで厚労省の「医療計画の見直し等に関する検討会」では、「現在の充実段階評価では、ほぼすべてのセンターがA評価となってしまっており、救急医療の実態を把握するための評価項目が組み込まれていないと考えられる」との議論があり、「救命救急センターの充実段階評価を見直し、いわゆる入口・出口問題に 対応するための地域連携の観点をより取り入れる。併せて、救急医療機関 について数年間受入実績がない場合には、都道府県による指定の見直しを検討する」との意見を取りまとめています(関連記事はこちらこちら)。今後、評価項目の見直しに向けた検討なども行われる見込みです。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会

医療計画における在宅医療の評価、「退院支援加算を算定する病院数」などを指標に―厚労省・在宅医療ワーキング
在宅医療の整備、地域の実情に合わせた目標設定し、実績に基づいた評価が必要―厚労省・在宅医療WG

基準病床数の設定にあたり、「医療資源投入量」を考慮すべきか―地域医療構想ワーキング
地域医療構想の調整会議、地域で中核となる病院の機能の明確化から始めてはどうか―地域医療構想ワーキング(2)
2025年の病床必要量が既存病床を大きく上回る地域、基準病床数の毎年確認などで対応―地域医療構想ワーキング(1)
基準病床数、人口のベースは直近?未来? 長期入院患者は考慮する?―厚労省・地域医療構想WG(2)
医療計画の「基準病床数」と地域医療構想の「病床必要量」、両者の整合性をどう考えるか―厚労省・地域医療構想WG(1)

医療計画、介護保険計画の連携強化に向けた改訂「総合確保方針」、年内に告示へ―医療介護総合確保促進会議