Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

小児鎮静下MRI撮影加算と乳幼児加算等は、いずれもMRI撮影の所定点数に加算―支払基金

2018.6.11.(月)

 レセプト電算処理システムにおいて、【小児鎮静下MRI撮影加算】(E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)】(一連につき)の加算)を算定するレセプトにおいて、画像診断の【新生児加算】【乳幼児加算】【幼児加算】を同時に算定している場合、点数計算が正しく行われてないケースがある―。

 社会保険診療報酬支払基金(支払基金)は6月5日に、こういった情報提供を行いました。レセプト電算処理システムを開発するベンダーはもちろん、医療機関においてもご留意ください(支払基金のサイトはこちら)。

レセプト電算処置システム等のロジックに誤り、支払基金で順次システム改修

 支払基金では、レセプト電算処理システムの開発メーカーを主な対象として、請求システムの開発にとって重要な情報を、不定期に「レセ電通信」として伝達し、かつその内容を公表しています。

 今般、同じレセプトの中で次の点数を併算定する場合、点数計算に誤りが生じるケースのあることが発見されました。
(1)【小児鎮静下MRI撮影加算】(E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】の加算)

(2)画像診断の【新生児加算】、【乳幼児加算】、【幼児加算】(E002【撮影】、E100【シンチグラム(画像を伴うもの)】、E101【シングルホトンエミッションコンピューター断層撮影(同一のラジオアイソトープを用いた一連の検査につき)】、E200【コンピューター断層撮影(CT撮影)(一連につき)】、E201【非放射性キセノン脳血流動態検査】、E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】の加算)

 
 (1)の【小児鎮静下MRI撮影加算】は、「1.5テスラ以上のMRI保有」「画像診断管理加算2・3取得」「小児救急医療体制の整備」といった要件を満たす医療機関において、15歳未満の小児に対して、麻酔を用いて鎮静を行い、1回に複数領域を一連でMRI撮影した場合に、E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】の所定点数に80%を上乗せできるものです。

一方、(2)は、E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】などを行うに際し、新生児、3歳未満の乳幼児、3歳以上6歳未満の幼児が対象の場合、それぞれ所定点数に80%(新生児加算)・50%(乳幼児加算)・30%(幼児加算)を上乗せできるものです。

例えば、2テスラのMRI装置を用いて、乳幼児に対して麻酔を用いて鎮静を行い、1回で複数領域の一連のMRI撮影を行った場合、(1)と(2)の加算をあわせて算定することができます。具体的には、次のような点数計算を行います。

▼E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】:1600点
▼【小児鎮静下MRI撮影加算】:1280点(1600点×80%、上記(1))
▼【乳幼児加算】:800点(1600点×50%、上記(2))
→合計:3680点

 
 これに対し、次のような誤った計算が行われてしまうケースがあります。また正しい計算が行われるものの「エラー」が表示されるケースもあるようです。
▼E202【磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)(一連につき)】:1600点
▼【小児鎮静下MRI撮影加算】:1280点(1600点×80%、上記(1))
▼【乳幼児加算】:1440点({1600点+〔1600点×80%〕}×50%)
→合計:4320点

 ここでは、【乳幼児加算】について、「MRI撮影の所定点数」に加算しなければならないところ、「MRIの所定点数+小児鎮静化MRI撮影加算」に加算してしまっています。

ご請求事例

ご請求事例

 
 支払基金では、「オンライン請求システム・レセプト電算処理システムのプログラムを順次改修する」としていますが、改修の時期によってオンライン請求システムで不要なエラー表示が出る場合には「エラー分含む」の状態で請求確定をするよう要請しています。
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

看護必要度II、投薬・注射・手術・麻酔の薬剤のみ評価対象―疑義解釈4【2018年度診療報酬改定】
自院で介護保険訪問看護を実施していれば、地域包括1・3の選択基準満たす―疑義解釈3【2018年度診療報酬改定】
7対1病院が急性期一般1を算定する場合、9月までは特段の届け出不要―疑義解釈2【2018年度診療報酬改定】
保険診療上の【オンライン診療料】、実施指針よりも厳格に運用―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(3)
医療安全のピアレビュー、抗菌薬の適正使用推進を評価する加算を新設―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(2)
看護必要度IIの詳細、入院時支援加算における専従・専任看護師の規定など解説―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(1)

外来から入院、退院後の在宅医療までをマネジメントするPFM、さまざまなメリットが!
鈴木医務技監・迫井医療課長がGHC改定セミナーに登壇!「重症患者受け入れ」に軸足を置いた入院報酬に!

200床以上で看護必要度II要件を満たさない場合、急性期一般入院料2・3は届出可能か―厚労省
DPCのEF統合ファイル用いる看護必要度II、選択可能な病院の条件を提示―厚労省

2018年度診療報酬改定、答申内容を一部訂正―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定