Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

新専門医制度のサブスペ領域や総合診療専門医、きちんと議論尽くすべき―四病協

2016.9.28.(水)

 新専門医制度におけるサブスペシャリティ領域について、内科の13領域、外科の4領域以外の領域についてきちんと検討していく必要がある。総合診療専門医については、養成プログラムなどのハードルを上げすぎず、1年間議論をして良い制度にしていく必要がある―。

 28日に開かれた四病院団体協議会の総合部会で、こういった議論が行われたことが、部会修了後の記者会見で、日本病院会の堺常雄会長から明らかにされました。

9月28日の四病院団体協議会・総合部会終了後に、記者会見に臨んだ日本病院会の堺常雄会長

9月28日の四病院団体協議会・総合部会終了後に、記者会見に臨んだ日本病院会の堺常雄会長

総合診療専門医、「家庭医」と「病院で総合診療を提供する医師」の2タイプ

 メディ・ウォッチでもお伝えしているとおり、新専門医制度については「来年(2017年)度からの一斉スタート」が1年見送られ、日本専門医機構の新執行部が新たに立ち上げた基本問題検討委員会で、例えば▼サブスペシャリティ領域▼総合診療専門医―などについて、改めて検討が行われることになりました(関連記事はこちらこちら)。

 サブスペシャリティ領域については、旧執行部で29領域とする方針が固められましたが、新執行部体制になってから「一度、立ち止まって考え直す」こととなり、現在、内科系の13領域【(1)消化器(2)循環器(3)呼吸器(4)神経(5)血液(6)内分泌・代謝(7)糖尿病(8)腎臓(9)肝臓(10)アレルギー(11)感染症(12)老年病(13)リウマチ】と、外科系の4領域【(1)消化器(2)呼吸器(3)小児(4)心臓】については、「基本領域に近いため、基本領域とサブスペシャリティ領域で連動した養成プログラムを学会で構築する(後に専門医機構の定めた方針に則っているのかを確認)」ことになっています(関連記事はこちら)。

 日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会で構成される四病院団体協議会(四病協)でも、この問題について検討。細部領域まで含めると130程度の学会があるため、改めて専門医機構で「どの領域をサブスペシャリティ領域とするか」という議論がなされます。

 また新専門医制度の目玉の1つとも言える「総合診療専門医」については、従前から日病の堺会長が提唱しているように、「地域の家庭医」と「病院で総合診療に携わる医師」の2タイプがあることを四病協でも確認(関連記事はこちら)。すると、後者の「病院で総合診療に携わる医師」にとって、現在、検討されている総合診療専門医のハードルはやや厳しいのではないかという指摘も出ているようです。

 これまで、専門医機構では「総合診療専門医の到達目標」として、▼人間中心の医療・ケア(家族志向型医療・ケア、患者・家族との協働を促すコミュニケーションなど)▼包括的統合アプローチ(健康増進と疾病予防、継続的な医療・ケアなど)▼連携重視のマネジメント(医療機関連携および医療・介護連携、組織運営マネジメントなど)▼地域志向アプローチ(保健・医療・介護・福祉事業への参画、地域ニーズの把握とアプローチなど)▼公益に資する職業規範▼診療の場の多様性(外来、救急、病棟、在宅)―といったコアコンピテンシーを示していますが、「病院で総合診療に携わる医師」に、これらすべてを求めることは難しく、「少しハードルが厳しい」と考えられているようです(関連記事はこちら)。

 もっとも堺日病会長は、「時間をかければよい制度になる」と述べており、専門医機構でのこれからの議論に期待を寄せています。

医療資源投入量、絶対的な基準ではなく「ある程度の物差し」と理解すべき

 ところで現在、厚生労働省では2018年度からの新たな医療計画に向けて、基本方針策定論議を進めています。その中で「基準病床数にも、医療資源投入量の考え方を一部導入する」ことが検討テーマにあがっています(関連記事はこちら)。

 この点について堺日病会長は、「そもそも『患者像などを医療資源投入量だけで判断してよいのか』という問題があるが、基本方針策定までに時間がない。医療資源投入量は絶対的な基準ではなく、『ある程度の物差し』であるという理解をすべき」との見解を示しました。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
消化器内科や呼吸器外科など、基本領域とサブスペ領域が連動した研修プログラムに―日本専門医機構
総合診療専門医、2017年度は「日本専門医機構のプログラム」での募集は行わず
新専門医制度、18基本領域について地域医療への配慮状況を9月上旬までにチェック―日本専門医機構
【速報】専門医、来年はできるだけ既存プログラムで運用、新プログラムは2018年目途に一斉スタート―日本専門医機構
超高額薬剤の薬価、四病協も緊急引き下げには慎重姿勢

基準病床数の設定にあたり、「医療資源投入量」を考慮すべきか―地域医療構想ワーキング
地域医療構想の調整会議、地域で中核となる病院の機能の明確化から始めてはどうか―地域医療構想ワーキング(2)
病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
「混乱招く」と医療需要の計算方法は全国一律に、地域医療構想ガイドラインの検討大詰め

2025年の病床必要量が既存病床を大きく上回る地域、基準病床数の毎年確認などで対応―地域医療構想ワーキング(1)

次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会