Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 新制度シミュレーションリリース

災害拠点病院、業務継続計画を立て、被災時を想定した訓練の実施を—厚労省

2017.4.7.(金)

 災害拠点病院の指定要件に、「業務継続計画を整備し、計画に基づいた、被災を想定した研修・訓練を実施すること」などを追加する―。

 厚生労働省は3月31日に、このような内容の通知「災害拠点病院指定要件の一部改正について」を発出しました(厚労省のサイトはこちら)。既に指定されている拠点病院についても、追加要件を満たしているか確認が行われます。

熊本地震の経験を踏まえ、事業継続計画(BCP)の重要性を再認識

 大規模な地震などの災害が発生したときに備え、各都道府県の定める医療計画には「災害時における医療」の確保に必要な事業が記載されます(5疾病・5事業および在宅医療の1つ)。そこでは、▼災害による重篤患者への救命医療などの高度の診療機能を有し、被災地からの患者を受入れ、広域医療搬送に係る対応などを行う「災害拠点病院」▼災害派遣チーム(DMAT)▼災害派遣精神医療チーム(DPAT)▼医療チーム(救護班)▼広域災害・救急医療情報システム(EMIS)▼さまざまな医療チームの派遣調整を行う「都道府県災害医療コーディネーター」▼災害医療コーディネーターのサポートとして小児・周産期医療に特化した「災害時小児周産期リエゾン」―の整備計画や目標などを設定することが必要となります。

 2018年度からは新たな医療計画がスタートすることを踏まえ、厚生労働省は計画作成の基本指針や関連通知を見直しており、例えば「都道府県災害医療コーディネーター」や「災害時小児周産期リエゾン」は、今般、新たに盛り込まれた体制です。

 この基本指針などの見直しに当たっては、厚労省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で議論が行われ、そこでは熊本地震での経験(災害拠点病院でも事業継続計画の策定は3割に止まっていた)を踏まえて「被災しても、早期に診療機能を回復できるよう、業務継続計画(BCP:business continuity plan) の整備を含め、平時からの備えを行っていることが重要」との考え方が固められました(関連記事はこちら)。

 厚労省はこの旨を関連通知などに盛り込むと同時に、災害拠点病院の指定要件にも追加しました。具体的には、新たに次の3項目が運営体制要件に加えられました。

(1)被災後、早期に診療機能を回復できるよう、業務継続計画の整備を行っている

(2)整備された業務継続計画に基づき、被災した状況を想定した研修・訓練を実施する

(3)地域の2次救急医療機関・医師会、日本赤十字社などの医療関係団体とともに定期的な訓練を実施し、災害時に地域医療機関へ支援を行うための体制を整えている

医療計画見直しに係る厚労省医政局地域医療計画課長通知では、災害拠点病院において事業継続計画の策定割合などが評価指標例として提示されている

医療計画見直しに係る厚労省医政局地域医療計画課長通知では、災害拠点病院において事業継続計画の策定割合などが評価指標例として提示されている

 

 既存の運営体制要件として、▼24時間緊急対応し、災害発生時に被災地内の傷病者などの受け入れ・搬出が可能▼災害時に被災地からの傷病者の受け入れ拠点にもなれる▼DMATの保有▼救命救急センターまたは2次救急医療機関である―などとなり、また施設・設備要件として、▼ICUなどの救急診療に必要な部門▼耐震構造▼通常の6割程度を賄える自家発電機と、3日分の燃料備蓄▼衛星電話・衛星インターネットを利用できる環境▼患者が多数発生した場合の簡易ベッド▼3日分の飲料・食料▼ヘリコプターの離着陸場▼DMAT派遣に必要な緊急車両—などの整備が求められます。

 なお、厚労省は既指定の災害拠点病院についても、追加された3要件を満たしているかを確認する必要があると都道府県に指示しています。要件を満たしていない場合には、2019年3月までに整備・実施することを条件に、指定継続が可能です。

  
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
2018年度からの医療計画、5疾病・5事業などの政策循環を強化し、介護保険計画との整合性確保を—厚労省
在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
地域医療構想調整会議、春にはデータ用いた地域分析、夏には不足する機能補填の具体論を―医療計画見直し検討会(1)
地域医療構想調整会議を3か月に1回程度開催し、具体的な機能分化の議論を—医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会

医療計画における在宅医療の評価、「退院支援加算を算定する病院数」などを指標に―厚労省・在宅医療ワーキング
在宅医療の整備、地域の実情に合わせた目標設定し、実績に基づいた評価が必要―厚労省・在宅医療WG

基準病床数の設定にあたり、「医療資源投入量」を考慮すべきか―地域医療構想ワーキング
地域医療構想の調整会議、地域で中核となる病院の機能の明確化から始めてはどうか―地域医療構想ワーキング(2)
2025年の病床必要量が既存病床を大きく上回る地域、基準病床数の毎年確認などで対応―地域医療構想ワーキング(1)
基準病床数、人口のベースは直近?未来? 長期入院患者は考慮する?―厚労省・地域医療構想WG(2)
医療計画の「基準病床数」と地域医療構想の「病床必要量」、両者の整合性をどう考えるか―厚労省・地域医療構想WG(1)

医療計画、介護保険計画の連携強化に向けた改訂「総合確保方針」、年内に告示へ―医療介護総合確保促進会議

地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定