Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 2024年度版ぽんすけリリース

2019年度中に「病床ダウンサイジング」を支援する追加的方策を検討し、20年度以降順次実施せよ―経済財政諮問会議

2018.12.12.(水)

 地域医療構想の実現に向けて、「病床のダウンサイジング」を支援するため、来年度(2019年度)中に追加的方策を検討し、2020年度以降、順次実施していく。また「医師の働き方改革」を下支えするため、来年度(2019年度)中に時間外労働の上限規制に係る制度上の措置を講じる(実施は2024年4月1日予定)とともに、▼医師の労働時間短縮に向けた総合的な取り組み▼タスク・シフティング(他職種への業務移管)など、勤務環境改善の先進的な取り組みを行う医療機関への補助—などを実施する―。

 12月10日に開催された経済財政諮問会議で、「新経済・財政再生計画改革工程表2018」の原案が示され、そこにはこういった内容が盛り込まれています(関連記事はこちらこちら)。

2019年度中に「地域医療構想調整会議」で半数の病床の機能転換等を合意せよ

 2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となることから、今後、医療・介護ニーズが急速に増加していきます。その一方で、2040年にかけて、高齢者を支える「生産年齢人口」が急激に減少していくため、社会保障制度の基盤が極めて脆くなっていきます。

このため、給付と負担の見直しにとどまらない、総合的な「社会保障改革」が求められているのです。経済財政諮問会議では、今年(2018年)6月に「経済財政運営と改革の基本方針2018—少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現—」(いわゆる骨太の方針2018)を取りまとめた後も(関連記事はこちら)、社会保障改革に向けた議論を進めており、現在、▼具体的な取り組み内容▼スケジュール▼取り組み状況を評価するための指標(KPI:key performance indicator)―を一覧できるよう整理した「新経済・財政再生計画改革工程表2018」の作成を行っています(従前から取り組まれている「44項目」も包含される)。

改革項目は多岐にわたりますが、社会保障改革のうち「医療・福祉サービス改革」では、例えば次のような項目が目を引きます。

【ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の推進】
▽ACP(人生の最終段階において、自身がどのような医療・ケアを受けたいかを家族等と繰り返し話し合うこと)の普及に向けて、2019年度までに「人生の最終段階における医療に関する患者の相談に適切に対応できる医療・介護人材を育成する研修」を累計12回実施し、参加者を960人とする。また研修参加者が所属する医療機関を240施設とする

→このため、来年度(2019年度)には、研修実施を的確に行うほか、「本人の意思に反した救急搬送」について問題意識を持つ自治体に、先進事例を紹介するなどして、「本人の意思を関係機関間で共有・確認するための連携ルール」策定支援などを実施する

 
【地域医療構想の実現】
▽地域医療構想調整会議で、具体的対応方針について合意に至った医療施設の病床の割合を、▼2019年度末までに50%▼2025年度までに100%―とする

▽「公立病院改革プラン」「公的医療機関等2025プラン」対象病院について、地域医療構想調整会議で具体的方針について合意に至った医療施設の病床の割合・施設の割合を、2018年度末までに100%とする

→このため、2019年度には▼地域医療構想調整会議における2017・18年度の集中的な検討の成果の検証▼都道府県に対する2019年度以降の地域医療介護総合確保基金配分の大幅なメリハリ付け等▼骨太方針2019における「地域医療構想調整会議の議論に関する追加的方針策」の提示▼実効性のある「新たな都道府県知事の権限の在り方」についての検討▼2020年度診療報酬改定に向けた検討▼地域医療介護総合確保基金の活用状況の検証結果を踏まえた「病床のダウンサイジング支援の追加的方策」の検討—などを行う

 
【医師の働き方改革】
→「医師の働き方改革に関する検討会」の議論(2018年度中に結論を得る)を踏まえ、2019年度には、▼「時間外労働の上限規制」(2024年4月から適用予定)に係る制度上の必要な措置▼医師の労働時間短縮のための勤務環境改善策などの総合的な推進▼タスク・シフティング等の勤務環境改善の先進的な取り組みを行う医療機関への補助—などを実施する

 
【データヘルス改革】
▽NDB、介護DBの連結解析、提供に関する基盤について、2020年度に運用を開始する

▽コンピュータ審査で完結するレセプトの割合を、社会保険診療報酬支払基金のシステム刷新(2020年度予定)後2年以内に9割程度とする

▽社会保険診療報酬支払基金における「支部設定コンピュータチェックルール」(既存分)について、新システム稼働時までに移行・廃止する

▽2020年度末までに、重点領域(▼ゲノム医療▼画像診断支援▼診断・治療支援▼医薬品開発▼介護・認知症▼手術支援—)のすべてについて「AI構築に必要なデータベース」を構築し、うち1領域で「AI技術の製品化」などの実用化を図る

 
【事業所マネジメント改革】
▽2020年度までに、特定行為研修の指定研修機関を150機関とし、「研修を修了し医療機関で就業している看護師」を3000名とする

▽2019年度までに、「病院長に対する労務管理に関するマネジメント」研修の受講者数を1000名とする

 
【かかりつけ医等の普及】
▽「かかりつけ医の普及」に取り組む都道府県の割合を、2020年度までに100%とする

▽400床以上の大病院における「紹介状なしで受診した患者」の割合を、2020年度までに40%以下とする

 
 このほか、2019年度中に▼後期高齢者における医療機関の窓口負担▼薬剤自己負担▼外来受診時の定額負担▼医療給付費と保険料率とのバランス確保策(いわゆる医療版マクロ経済スライド)―などについて検討を行い、「骨太方針2020」にその結果を盛り込む方針も示されています。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

病床過剰地域で「大胆なダウンサイジング」を進めよ―経済財政諮問会議
病床過剰地域で「ダウンサイジング」が進むよう、効果的な方策を検討せよ―経済財政諮問会議

被保険者証に個人単位番号を付記し、2021年からオンラインでの医療保険資格確認を実施―医療保険部会
国民健康保険、より高所得者な人に負担増を求めるべきか―医療保険部会
超高額薬剤等の保険収載、薬価制度だけでなく税制等も含め幅広い対応を―社保審・医療保険部会
NDB・介護DBを連結し利活用を拡大する方針を了承、2019年の法改正目指す―社保審・医療保険部会(2)
健康寿命延伸に向け、「高齢者の保健事業」と「介護予防」を一体的に実施・推進―社保審・医療保険部会(1)
2020年度中に、医療保険のオンライン資格確認を本格運用開始―社保審・医療保険部会
地域別診療報酬には慎重論、後期高齢者の自己負担2割への引き上げも検討—医療保険部会

骨太方針2018を閣議決定、公的・公立病院の再編統合、病床のダウンサイジング進めよ
2019-21年度、社会保障費は「高齢化による増加」のみ認める、公立病院等の再編進めよ―経済財政諮問会議
団塊の世代が後期高齢者となりはじめる2022年度までに社会保障改革を実行せよ―経済財政諮問会議
健康寿命延伸・ICT活用、2040年度に必要な医療・介護人材は935万人に圧縮可能―経済財政諮問会議
今後3年で社会保障改革が必要、元気高齢者活用やAIケアプラン等に取り組め―経済財政諮問会議

「健康寿命の増加>平均寿命の増加」目指し、健康・医療・介護データの利活用等を推進―未来投資会議

75歳以上の後期高齢者の医療費自己負担、段階的に2割に引き上げよ―財政審
軽微な傷病での医療機関受診では、特別の定額負担を徴収してはどうか―財政審

骨太方針2018、「後期高齢者の自己負担2割への引き上げ」は後退―健保連

病床過剰地域で「ダウンサイジング」が進むよう、効果的な方策を検討せよ―経済財政諮問会議
少額外来での受診時定額負担、民間医療機関への機能転換命令権など改めて提唱―財政審

NDB・介護DBの連結方針固まる、「公益目的研究」に限定の上、将来は民間にもデータ提供―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの連結運用に向け、審査の効率化、利用者支援充実などの方向固まる―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの連結、セキュリティ確保や高速化なども重要課題―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBからデータ提供、セキュリティ確保した上でより効率的に―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの利活用を促進、両者の連結解析も可能とする枠組みを―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DB連結、利活用促進のためデータベース改善やサポート充実等を検討—厚労省・医療介護データ有識者会議

市町村が▼後期高齢者の保健事業▼介護の地域支援事業▼国保の保健事業—を一体的に実施―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化、「無関心層」へのアプローチが重要課題―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化に向け、法制度・実務面の議論スタート―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議