Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 大学病院本院群を取り巻く現況を解説 ~昨今の特定病院群・標準病院群の経営努力とは~

介護老健施設、今後の報酬改定も見据えて在宅強化型を目指すべき―福祉医療機構

2017.1.3.(火)

 2015年度における介護老人保健施設の経営状況を見ると、従来型では赤字施設割合が増加したのに対して、在宅強化型では赤字施設割合が縮小。今後の介護報酬改定でも在宅復帰支援を促す方向になると考えられ、従来型から在宅強化型への転換を検討すべき―。

 福祉医療機構(WAM)は先頃公表した2015年度の「介護老人保健施設の経営状況について」で、こういった提言を行っています。

在宅強化型では赤字施設割合が減少

 まず2014・15年度双方の決算データがある従来型施設461件、在宅支援加算型200件(在宅復帰・在宅療養支援機能加算算定施設)、在宅強化型81件の経営状況を見てみると、次のようになっています。

【事業収益対事業利益率】

▼従来型:14年度・7.5%→15年度・7.2%(マイナス0.3ポイント)

▼在宅支援加算型:14年度・7.4%→15年度・7.3%(マイナス0.1ポイント)

▼在宅強化型:14年度・6.4%→15年度・6.1%(マイナス0.3ポイント)

【赤字割合】

▼従来型:14年度・14.8%→15年度・16.7%(プラス2.0ポイント)

▼在宅支援加算型:14年度・15.0%→15年度・15.5%(プラス0.5ポイント)

▼在宅強化型:14年度・18.0%→15年度・16.0%(マイナス2.5ポイント)

従来型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が増加した

従来型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が増加した

在宅支援加算型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が若干増加した

在宅支援加算型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が若干増加した

在宅強化型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が減少した

在宅強化型では、2014年度から15年度にかけて赤字施設が減少した

 利益率はいずれの施設類型でも悪化していますが、この原因については▼在宅強化型では人件費の増加(収益は増加)▼従来型では収益の悪化と人件費の増加―という違いがあります。

 また赤字施設割合を見ると、16年度単体でみると施設類型による大きな差異はないものの、従来型・在宅支援加算型では増加(つまり経営状況が悪化)している一方で、在宅強化型では減少(つまり経営状況が好転)していることがわかります。WAMでは、「今後の介護報酬改定でも在宅復帰支援を促す方向となる可能性が高い」と見通した上で、「従来型に比べて収益も高く、若干ではあるが赤字割合も低い在宅支援加算型へ、在宅支援加算型であった施設はその経験を踏まえ、さらに在宅復帰支援機能を高めた在宅強化型への転換を目指していく必要がある」と提言しています。

通所利用率が高い老健施設ほど、事業収益も高い

 またWAMでは「黒字施設と赤字施設との違い」についても分析しており、そこでは従来型・強化型のいずれにおいても、▼黒字施設のほうが規模が大きい▼黒字施設のほうが入所利用率が高い▼黒字施設のほうが通所利用率が高い―という点が浮かんできています。とくに「通所利用率」に着目すると、通所利用率が高いほど事業収益も事業収益率も高いことが分かっています。

従来型・在宅強化型のいずれでも、黒字施設のほうが規模が大きく、入所・通所利用率が高い

従来型・在宅強化型のいずれでも、黒字施設のほうが規模が大きく、入所・通所利用率が高い

通所利用率が高い介護老健では、事業収益も事業収益率も高い傾向にある

通所利用率が高い介護老健では、事業収益も事業収益率も高い傾向にある

 こうした状況を踏まえてWAMでは、▼小規模施設では、職員へのスキルアップ研修や ICT導入による事務負担軽減など、生産性を上げる取組みを行う▼医療と介護を支える中心的・中間的な存在として、在宅復帰支援機能の強化が求められていることなどを踏まえ、老健ならではのサービスを意識する―ことが重要と強調しています。

 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】
特養ホーム、人員の安定・育成とケアの質向上は相互関連し、組織・チームで動けるかが鍵―福祉医療機構
人材確保面からも複数事業・複数施設を展開し、社会福祉法人の経営安定を―福祉医療機構
設備投資せず現預金を保有する病院、設備投資する病院に比べ経営が悪化―福祉医療機構
介護老健施設を病院に次ぐ主力事業とし、医業収益の拡大、経営安定化を―福祉医療機構
100床未満の小規模病院、7対1と専門特化が経営安定の鍵だが、地域ニーズの勘案も―福祉医療機構
事業の多角化や規模拡大で経営の安定化を、23.9%が赤字の社会福祉法人を分析―福祉医療機構
設備投資行えない赤字病院、自院の機能を根本的に見直すべき―福祉医療機構
医療法人の利益率、13年度は3.1%で過去最低、設備投資と費用コントロールが重要―福祉医療機構
一般病院、在院日数短縮と病床利用率向上を両立するともに、高機能化が進む―WAM・2015年度の病院経営分析参考指標
人件費増が病院経営圧迫、13年度「ほとんど減益」-WAM「経営分析参考指標」
社会福祉法人、「人員確保」「設備投資」「事業展開」に注力することが経営安定化の鍵―福祉医療機構
病院や特養ホームの建設単価は最高水準、東京五輪まで施設整備は厳しい状況続く―福祉医療機構
小規模多機能型居宅介護、登録率の上昇が経営安定化の最重要ポイント―福祉医療機構
南関東では人材不足による赤字の特養が多い、「働き手の視点」に立った処遇改善を―福祉医療機構
15年度介護報酬改定で特養の7割が減収、65%「基本報酬引き下げは加算で補えず」―福祉医療機構
通所介護、安定経営の条件は「事業規模拡大」と「利用時間・回数の増加」―福祉医療機構
小規模多機能型、登録率と平均要介護度上げることが経営改善の最重要ポイント―福祉医療機構

介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件とする新処遇改善加算―介護給付費分科会
2017年度の臨時介護報酬改定論議スタート、定昇規定の整備などを要件にした処遇改善を模索―介護給付費分科会

在宅機能強化型老健、80床規模で年間65万円程度の減収見込み―検証・介護報酬改定2015(2)