Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

特養において、介護福祉士によるインスリン注射などを認めよ—老施協・21世紀委員会

2017.10.18.(水)

 2018年度の次期診療報酬改定においては、特別養護老人ホームの基本報酬を引き上げ、また在宅で家族などが実施している範囲の医療行為(インスリン注射や摘便など)は介護福祉士による実施を認めるべきである—。

 全国老人福祉施設協議会の若手経営者や経営管理担当者で構成される「21世紀協委員会」が10月11日に、老施協の石川憲会長に宛てて、こういった内容の提言「平成30年度介護報酬改定等に関する当事者世代としての建議―21世紀ビジョン―」を行いました(老施協のサイトはこちら)。今後、老施協内部で精査し、社会保障審議会・介護給付費分科会で正式に意見表明される可能性があります。

本体報酬の引き上げや配置医師の適正評価なども提言

 提言内容は次の7項目。

(1)本体報酬の引き上げ
(2)特養における医療のあり方(配置医師の堅持と看取り介護の推進)
(3)自立支援のあり方(評価尺度とエビデンスの構築)
(4)特養入所の特例要件に係る現場実態に見合った見直し(原則要介護度3以上の課題)
(5)地域における通所介護のあり方
(6)「現場実践と制度づくりの好循環」を目指して—次回以降の介護保険制度改正・介護報酬改定に積み残される課題への対応
(7)その他の意見

 
 このうち(2)では、配置医師が入所者の健康を管理していることを強調し、「他の医療機関との連携は極めて重要」と前置きをした上で、「日常のサービス提供においては医療機能を切り離すことなく、特養の機能を維持することでアイデンティティを保つべき」と訴えます。さらに、▼配置医師の在り方と適正な評価の検討▼少なくとも在宅で家族が行っている範囲の医療行為(インスリン注射や摘便など)を介護福祉士にも認める▼疼痛管理などについて、看護師の行う処置や介護福祉士の対応などの適正な評価—を行うよう求めています。

また(6)では、▼サービスのアウトカム評価▼ケアマネジメントの標準化・利用者負担導入▼軽度者向けサービスの見直し▼第2号被保険者の拡大▼補足給付における資産勘案―などが今後の課題になると見通し、老施協としての方針を検討・確立することが必要と指摘しています。

 
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)