Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

オンライン診療指針を改訂!「得られる情報が少ない」点を強調するとともに、過重なセキュリティ対策規定を見直し!―厚労省

2023.4.7.(金)

厚生労働省は3月30日に、改正「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下、オンライン診療指針)を公表するとともに、 Q&A を更新しました。

現下のオンライン診療の実態を踏まえた、言わば「マイナーチェンジ」が行われていますが、不適切なオンライン診療が後を絶たないことなどを踏まえて「対面診療と比べて得られる情報が少ない」点を十分に勘案して実施すべきこと、また、これまで「過重」とも指摘されていたセキュリティ対策規定を現実に合わせて見直すことなどを柱としています。

オンライン診療、対面診療に比べて「得られる情報が少ない」点などに留意して実施を

2018年3月に「オンライン診療を行う場合に遵守すべき最低限のルール」(オンライン診療指針)が定められました。「対面診療と組み合わせて実施すべき」こと、「情報セキュリティに十分配慮すべき」ことなどを定めるものです(関連記事は)。

また、菅義偉前内閣において「安全性と信頼性をベースに、初診も含めオンライン診療は原則解禁する」(恒久化)方針が決まったことを受け、2021年1月にオンライン診療指針が大幅に改訂されました(関連記事は)。

今般、その後のオンライン診療の実施状況などを踏まえて、指針のマイナーチェンジが行われました。主な見直し内容は次のような点です。

▽指針の対象施設に「介護医療院」を追加する

▽「オンライン診療は、対面診療と比べて『医療へのアクセスが向上する』メリットがある一方で、『得られる情報が少なくなってしまう』デメリットもあることを考慮し、安全性・必要性・有効性の観点から学会ガイドライン等を踏まえて適切な診療を実施しなければならない」旨の注意喚起を行う(糖尿病治療薬を「ダイエット薬」等として処方するなど不適切なオンライン診療が散見されるため)

▽医師の本人確認について、▼オンライン初診では、原則として、顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)で行う▼「医籍登録年」を伝える(医師免許証を用いることが望ましい)など、医師が医師の資格を保有していることを患者が確認できる環境を整えておく—旨に見直す(「医師へのなりすまし」防止のため)

▽オンライン診療実施医療機関では、新たに▼問い合わせ先を明らかにする▼ホームページや院内掲示等で「オンライン診療指針を遵守してオンライン診 療を実施している」旨を公表する—ことを求める

▽セキュリティ対策をシステムベンダと協力して適切に実施する旨の規定を詳細に整備する(従前は「医療機関に過重なセキュリティ対策実施を求めていた」との指摘を受けたため)



新型コロナウイルス感染症が流行する中で、医療機関サイド・患者サイドの双方が「オンライン診療に対する認識」を新たにしています。適切な形で、また「過重な負担を求める」ことなく、オンライン診療が実施できるような指針改訂が行われていると考えられます。



病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

【関連記事】

糖尿病治療薬を「ダイエット薬」等として処方する不適切なオンライン診療が散見、指針を見直し、国民にも周知を—社保審・医療部会(2)
「かかりつけ医機能」持つ医療機関の情報を国民に分かりやすく提示し、地域で機能充実論議を進める—社保審・医療部会(1)

通所介護事業所等でオンライン診療を受けられないか、有料老人ホームの人員配置緩和ができないか―規制改革推進会議

オンライン診療指針を改正し「初診からのオンライン診療」を制度化、かかりつけの医師によることが原則―厚労省
オンライン診療前に医学的情報把握する「オンライン相談」、医師がリアルタイムで診療と別に実施を―オンライン診療指針見直し検討会
電話・オンライン診療のコロナ特例、実施件数は横ばいから微減で適正実施が進む―オンライン診療指針見直し検討会(2)
完全初診患者へのオンライン診療、どういった仕組みで安全性など担保し、費用負担はどうすべきか―オンライン診療指針見直し検討会(1)
オンライン初診の制度化に向けた大枠固める、2021年秋の指針改定に向けて詳細をさらに詰める―オンライン診療指針見直し検討会
診療情報提供等ない初診患者、「事前のオンライン相談等で情報把握」しオンライン診療可能とせよ―規制改革実施計画

オンライン初診が適さない症状などを整理、「問診と動画のみで診断確定できる疾患」はほぼない―日本医学会連合

電話・オンライン診療の件数横ばい、不適切処方を繰り返す医療機関と新規医療機関が混在—オンライン診療指針見直し検討会(2)
「オンライン初診」の前提となる医学的情報把握、「医師の裁量」認めるべきでは―オンライン診療指針見直し検討会(1)
電話・オンライン診療、不適切事例は一部あるが減少傾向、臨時特例措置を当面「継続」―オンライン診療指針見直し検討会
オンライン診療予約から受診までの数時間で重篤化する危険も、事前トリアージを実施しては―オンライン診療指針見直し検討会
完全初診でも、予防接種や健診で患者情報を把握できればオンライン初診を認めて良いか―オンライン診療指針見直し検討会
初診含めたオンライン診療の恒久化論議開始、「完全初診」除外せよとの意見多数―オンライン診療指針見直し検討会(1)
初診からのオンライン診療解禁方針をトップダウンで決定、ただし電話初診は認めず—厚労省
2020年度の医療機関立入検査、オンライン診療や電話等診療が適正に実施されているかを重視―厚労省
完全初診患者への電話等診療、「ハイリスク薬の投与禁止」「処方日数7日まで」等のルールを遵守せよ―厚労省
「電話での湿疹治療」や「発熱患者に対面受診勧奨をしない」など、電話・オンライン診療の拡大に課題も浮上―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ対策、臨時特例的に電話等での初診を認め、214点に設定―厚労省
新型コロナ感染防止のため、臨時・特例的に「初診からのオンライン診療」認める―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省