新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
2020.3.30.(月)
厚生労働省は3月27日に事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その7)」を示し、【生活習慣病管理料】や【糖尿病透析予防指導管理料】などについて、「情報通信機器を用いた場合」の点数を算定するに当たっての考え方などを明確にしました。
自宅療養する新型コロナ患者への往診等、16kmより遠方からでも可能
新型コロナウイルスが本邦でも猛威を振るう中、政府は2月25日に「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を決定。医療体制に関し、▼患者数増等を見据え、医療機関における病床や人工呼吸器等の確保を進める▼患者数が大幅に増えた状況では、一般医療機関の外来で、診療時間や動線を区分するなどの感染対策を講じた上で、新型コロナウイルス感染疑い患者を受け入れる▼高齢者や 基礎疾患を有する者では、重症化しやすいことを念頭におき、より早期・適切な受診につなげる▼風邪症状がない高齢者や基礎疾患を有する者等に対する継続的な医療・投薬等については、感染防止の観点から、「電話による診療等により処方箋を発行する」など、極力、医療機関を受診しなくてもよい体制を構築する―などの考えを明確化しました。
これを受けて、厚労省は2月28日に事務連絡「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて」を示し、次のような考えを明らかにしました(関連記事はこちら)。重症化のリスクが高い慢性疾患患者が、医療機関を受診することで「新型コロナウイルス感染リスクが高まる」ことを避けるためです。さらに、この考えを進め、慢性疾患患者における「予測される症状変化に対応する医薬品」の処方を電話再診やオンライン診療で可能とする事務連絡「新型コロナウイルスの感染拡大防止策としての電話や情報通信機器を用いた診療等の臨時的・特例的な取扱いについて」を3月19日に示しています(関連記事はこちらとこちら)。
▽慢性疾患などを抱える患者が医療機関受診で新型コロナウイルスに感染してしまうリスクを低減するために、事前の実施計画がなくとも、電話や情報通信機器を用いた再診を認め、当該慢性疾患等治療薬を処方することを認める(従前と同一の医薬品を処方する)
▽医療機関から薬局へ、当該慢性疾患等治療薬に関する処方箋情報をファクシミリ等で送付することを認める
▽薬局では、そのファクシミリ等の処方箋情報をもとに調剤を行い、患者と相談の上で品質の保持や確実な授与等がなされる方法で患者へ医薬品を渡し、服薬指導を電話や情報通信機器を用いて行うことを認める
今般の事務連絡では、上記に関する診療報酬上の取り扱いを明確化するものです。すでに示されている事務連絡(関連記事はこちらとこちらとこちら)と合わせてご覧ください。
まず、慢性疾患患者に以前から「対面診療で診療計画等に基づいた療養上の管理」を行っており、「診療報酬点数表に『情報通信機器を用いた場合』が注として規定されている管理料等」(2020年度診療報酬改定において、▼特定疾患療養管理料▼小児科療養指導料▼てんかん指導料▼難病外来指導管理料▼糖尿病透析予防指導管理料▼地域包括診療料▼認知症地域包括診療料▼生活習慣病管理料―で規定されている)を算定していた患者に対し、「電話や情報通信機器を用いた診療でも当該計画等に基づく管理を行う場合」には、当該管理料等の注に規定する「情報通信機器を用いた場合」の点数を算定できることが明らかにされました。
例えば、糖尿病の患者に対し、従前より診療計画を作成して対面診療を行い、B001の24【糖尿病透析予防指導管理料】(月1回350点)を算定していた場合、今般の特例で電話や情報通信機器を用いて当該診療計画に基づく指導管理を実施するに当たっては、【糖尿病透析予防指導管理料(情報通信機器を用いた場合)】(月1回100点)を算定することになります。
なお、対面診療から電話や情報通信機器を用いた診療への移行に伴い、「診療計画について必要な見直し」が必要となります。
ところで、新型コロナウイルス感染患者が大幅に増加した際には、「軽症者や無症状感染者は自宅等で療養する」ことが生じえます(入院医療を重症者や重症化リスクのある患者に集中提供するため)。その際、自宅療養する新型コロナウイルス感染症患者の容体が悪化した場合などには往診等が必要なケースが出てくることが考えられます。
ただし、「医療機関」と「患家」との距離が16kmを超える往診・訪問診療については、「当該医療機関からの往診・訪問診療を必要とする『絶対的な理由がある場合』に限り認められる」こととされています(3月5日付の通知「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」)。
この「絶対的な理由」については、▼患家から半径16km以内に「患家の求める診療に専門的に対応できる医療機関」が存在しない場合▼「患家の求める診療に専門的に対応できる医療機関」が存在していても、当該医療機関が往診・訪問診療を行っていない場合―などが考えられますが、今般の事務連絡において上記のケースは「『絶対的な理由』に含まれる」ことが明確にされました。
【関連記事】
新型コロナウイルス検査の保険適用踏まえ、検査キット等の考えをさらに明確化―厚労省
各都道府県で「新型コロナウイルス感染症患者を重点的に受け入れる医療機関」設定など早急に進めよ―厚労省
各都道府県に「新型コロナ感染患者の診療拠点となる公立・公的病院」を設置せよ―四病協
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、検査キット等を明確化―厚労省
新型コロナ感染防ぐため、在宅自己注射する患者等への「電話等での指導や衛生材料等支給」認める―厚労省
新型コロナ感染予防のため全医療機関外来で標準予防策を講じ、新型コロナ患者診療では必要な装備着用を―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会
公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、診療報酬の疑義解釈を提示―厚労省
新型コロナ、疫学的関連性が把握できない程度の感染拡大から「概ね3か月後」に患者数ピーク―厚労省
新型コロナ感染疑い患者、院内で移動型エックス線装置を用いたエックス線撮影を認める―厚労省
新型コロナウイルス検出のためのPCR検査、3月6日から保険適用―厚労省
新型ウイルス対策、WAMの資金貸付の強化や診療報酬等の柔軟対応の周知徹底を―日病・相澤会長
新型コロナ対応、緊急開設医療機関で「届け出月からの基本診療料算定」、大病院で「電話での外来診療料算定」可能―厚労省
新型コロナ患者増加状況踏まえ、一般医療機関での外来診療、一般病院の一般病床での入院医療を段階的に進める―厚労省
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省
公立病院における新型コロナ感染症への医療提供体制の充実を要請―高市総務相
「互いに手を伸ばせば届く距離で、多くの人が会話等で一定時間以上続く」環境が新型コロナ感染リスクを高める―厚労省専門家会議
新型ウイルス感染拡大防止に向け、イベント開催の必要性検討、「社員等が休みやすい環境」整備を―加藤厚労相
新型コロナウイルス感染に関する相談者・受診者増に対応するため、相談センターや特別外来の体制等充実を
新型コロナウイルス患者等の受け入れ等で診療報酬の施設基準等満たさずとも、当面は変更届け出等は不要―厚労省
37.5度以上の発熱があり入院が必要な肺炎が疑われる患者、新型コロナウイルス検査の実施を―厚労省
37.5度以上発熱が4日以上続く、倦怠感や呼吸困難がある場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談を―厚労省
新型コロナウイル患者の入院医療費は「公費負担」とするなど、治療体制を急ぎ整える―首相官邸
新型コロナウイルス関連での外出自粛患者への診療、往診料や訪問診療料の算定可能―厚生労働省
新型コロナウイルス患者、緊急やむを得ない場合には「感染症病床以外の病床」への搬送・入院も可能―厚労省
新型コロナウイルスの感染疑い例診察する特別外来を設置、相談センターから紹介―厚労省
中国武漢市滞在歴のない「新型コロナウイルスの感染患者」、本邦で初確認―厚労省
本邦でも新型コロナウイルスの感染患者、中国武漢市の滞在歴―厚労省
SARS、MERSと異なる病原体不明肺炎が中国で発生―厚労省
新型コロナ対策、まずPCR検査の拡充を進めるべきではないか―日病・相澤会長
新型コロナで診療縮小等となる医療機関等への優遇貸付拡充、病院では当初5年「1億円まで無利子」で長期運転資金を融資―厚労省・WAM
新型コロナにより事業縮小や閉鎖を余儀なくされる病院や老健施設に資金融資―福祉医療機構