Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

全国の医療機関等情報を掲載する「ナビイ」、かかりつけ医機能情報や障害患者サービス情報なども搭載—医療機能情報提供制度等分科会(2)

2024.8.23.(金)

全国の医療機関等情報を掲載する「ナビイ」に、今後、「かかりつけ医機能に関する情報」や「障害を持つ患者へのサービスに関する情報」なども搭載していく—。

医療機能情報提供制度への報告状況を見ると、都道府県によるバラつきが大きく、「100%の報告」を目指した取り組みを強化する必要がある—。

8月22日に開催された「医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会」(以下、分科会)では、このような「医療機能情報提供制度の報告項目の見直し」方向も固められました(同日の不適切広告に対する指導等手順書のひな型に関する記事はこちら)。

8月22日に開催された「第4回 医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会」(

医療機関等の医療機能情報提供制度への報告、都道府県により大きなバラつき

医療機能情報提供制度は、国民が医療機関を適切に選択できることを目指し、医療機関等(▼病院▼診療所▼歯科診療所▼助産所―)に対し、自院の持つ機能を毎年度、都道府県に報告することを義務付けるものです(2007年度からスタート)。

従前、都道府県単位で運用されていましたが、例えば県境の居住者が利用しにくい」などの問題点があることから、この4月1日(2024年4月1日)から全国統一システム(愛称:医療情報ネット『ナビイ』)としてリニューアルスタートしています。

●「ナビイ」サイトはこちら

医療情報ネット「ナビイ」(医療機能情報提供制度等分科会(2)1 240325)

医療機能情報提供制度「ナビイ」で、どの医療機関がどのようなかかりつけ医機能を持っているのか検索できるようにする



8月22日の分科会では、「ナビイ」について次の2点の見直しを行うことを正式決定しています。
(1)「かかりつけ医機能」報告制度の施行(来年(2025年)4月)を踏まえた見直し
(2)「障害のある方に対するかかりつけ医機能」情報の搭載

まず(1)については、「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」において、次の事項を毎年度、医療機関が都道府県知事に報告することの義務付けが決定されたことを受けたものです。下記のうち「1号機能・2号機能の報告で『当該機能有り』と現時点でならない場合は、今後担う意向の有無」以外の項目は、すべて「ナビイ」の情報提供項目に位置付けられる(つまり「ナビイ」に搭載される)ことがすでに決まっています。

8月22日の分科会ではこの旨が報告され、構成員から「ユーザー(一般国民、患者)の視点に立って、情報の並べ方などを工夫してほしい」(山口育子構成員:ささえあい医療人権センターCOML理事長)、「一般国民にはなじみの薄い医療用語も多い。用語解説や平易な言葉への書き換えなどの工夫を検討してほしい」(小林司構成員:日本労働組合総連合会生活福祉局長、幸野庄司構成員:健康保険組合連合会参与)、「紹介受診重点医療機関や地域医療支援病院については、『紹介を受けてから受診すべき医療機関である』旨が分かるような工夫をすべき」(幸野構成員)などの注文・要望が出されています。今後、こうした意見も参考にしながら「ナビイ」の改修などが検討・実施されます(本年度(2024年度)中に見直し仕様を厚労省で固め、2025年度から改修。各医療機関は2026年1月から報告をスタートし、順次、国民が閲覧できるようになっていく)。

●かかりつけ医機能報告制度における報告項目
【1号機能】(継続的な医療を要する者に対する発生頻度が高い疾患に係る診療、その他の日常的な診療を総合的かつ継続的に行う機能)
(1)「具体的な機能」を有すること、および「報告事項」について院内掲示により公表していること

(2)かかりつけ医機能に関する研修修了者の有無、総合診療専門医の有無(有無を報告すれば可、5年後を目途に改めて検討)

(3)17診療領域ごとの「1次診療」の対応可能の有無、いずれかの診療領域について1次診療を行うことができること(一次診療を行うことができる疾患も報告する)、医療に関する患者からの相談に応じることができること(5年後を目途に改めて検討)
→17診療領域:皮膚・形成外科領域、神経・脳血管領域、精神科・神経科領域、眼領域、耳鼻咽喉領域、呼吸器領域、消化器系領域、肝・胆道・膵臓領域、循環器系領域、腎・泌尿器系領域、産科領域、婦人科領域、乳腺領域、内分泌・代謝・栄養領域、血液・免疫系領域、筋・骨格系及び外傷領域、小児領域、
→報告できる疾患例(下表)

1号機能における「1次診療対応可能な疾患」の例、患者調査から「外来患者」の多い疾患をピックアップ(かかりつけ医機能分科会3 240705)



<上記以外の報告事項>
▽医師数、外来の看護師数、専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了看護師数
▽かかりつけ医機能に関する研修の修了者数、総合診療専門医数
▽全国医療情報プラットフォームに参加・活用する体制の有無
▽全国医療情報プラットフォームの参加・活用状況、服薬の一元管理の実施状況

【2号機能】
○通常の診療時間外の診療

(1)自院または連携による通常の診療時間外の診療体制の確保状況(在宅当番医制・休日夜間急患センター等に参加、自院の連絡先を渡して随時対応、自院での一定の対応に加えて他医療機関と連携して随時対応等)、連携して確保する場合は連携医療機関の名称
(2)自院における時間外対応加算1-4の届出状況、時間外加算、深夜加算、休日加算の算定状況

○入退院時の支援
(1)自院または連携による後方支援病床の確保状況、連携して確保する場合は連携医療機関の名称
(2)自院における入院時の情報共有の診療報酬項目の算定状況
(3)自院における地域の退院ルールや地域連携クリティカルパスへの参加状況
(4)自院における退院時の情報共有・共同指導の診療報酬項目の算定状況
(5)特定機能病院・地域医療支援病院・紹介受診重点医療機関から紹介状により紹介を受けた外来患者数

○在宅医療の提供
(1)自院または連携による在宅医療を提供する体制の確保状況(自院で日中のみ、自院で24時間対応、自院での一定の対応に加えて連携して24時間対応等)、連携して確保する場合は連携医療機関の名称
(2)自院における訪問診療・往診・訪問看護の診療報酬項目の算定状況
(3)自院における訪問看護指示料の算定状況
(4)自院における在宅看取りの実施状況

○介護サービス等と連携した医療提供
(1)介護サービス等の事業者と連携して医療を提供する体制の確保状況(主治医意見書の作成、地域ケア会議・サービス担当者会議等への参加、ケアマネと相談機会設定等)
(2)ケアマネへの情報共有・指導の診療報酬項目の算定状況
(3)介護保険施設等における医療の提供状況(協力医療機関となっている施設の名称)
(4)地域の医療介護情報共有システムの参加・活用状況
(4)ACPの実施状況

【その他の報告事項】
▽健診、予防接種、地域活動(学校医、産業医、警察業務等)、学生・研修医・リカレント教育等の教育活動等
▽1号機能・2号機能の報告で「当該機能有り」と現時点でならない場合は、今後担う意向の有無(この項目についてのみ、「ナビイ」に掲載されない)



また、(2)については障害者団体とのヒアリングを通じて「障碍者が医療機関を選択・受診するにあたり、こうした情報が事前に分かるとよい」と寄せられた声をもとに、例えば次のような内容を「ナビイ」に掲載する方針が固められました。

▽障害者向け駐車場があるか、何台駐車できるか
▽電話による診療予約の可否と予約用電話番号
▽メールによる診療予約の可否と予約用メールアドレス
▽入院中の家族・介助者の宿泊環境の有無
▽入院中の家族・介助者の付き添い・同行の可否
▽「手話」に限らず、どのような形で障害を持つ患者と意思疎通が可能であるか
▽視覚障害者への配慮(施設内案内等の音声案内対応)の有無
▽障害のある方の外来受診時・待ち時間における介助の取組内容(身体障害補助犬・介助者の付添い、車内待機、院内個室待機等の可否、診察や窓口への振動式呼出し、施設内放送の文字化等)
▽障害者・家族向けの相談窓口の有無
▽職員に対し、障害者への合理的配慮や障害特性に関する研修を実施しているかどうか
▽施設・敷地のバリアフリー対応状況に関するホームページへの写真掲載の有無
▽車椅子・杖等利用者への配慮がなされたバリアフリートイレの設置状況
▽脊髄損傷の治療が実施可能かどうか
▽医療的ケア児等への定期的訪問診療が実施可能かどうか
▽精神科領域の在宅患者訪問診療を行っているかどうか
▽障害福祉サービス事業者と連携しているかどうか

なお、医療機関による自由記載欄も設けられ、厚労省は「例えば診療予約の時点で、障害者専用駐車場の予約もできるか否かなどを記載できる」旨を記載要領として示し、より詳しい情報掲載も可能であることを明らかにする予定です。



ところで、すべての医療機関等には「医療機能情報提供制度に自院の状況を報告する」義務が課されていますが、2023年度の報告状況を見ると、全国平均では73.5%にとどまり、秋田県や徳島県、佐賀県、熊本県は100%(すべての医療機関等が報告している)ものの、沖縄県(27.3%)や京都府(29.3)などでは著しく低い状況が明らかにされました(石川県では「能登地震」の影響により、やむを得ず報告が遅れていると考えられる)。

構成員からは「遺憾である」旨の声が多数出ており、各都道府県における「報告の督促」、各医療機関による適切な報告実施などが待たれます。

医療機能情報提供制度への報告状況

医療機能情報提供制度への報告状況(病院)

医療機能情報提供制度への報告状況(クリニック)



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

虚偽の医療広告等、改善指導→是正命令→指定取り消し等の手順で対応し、遅くとも1年以内に是正を—医療機能情報提供制度等分科会(1)
2024年4月1日から、全国の医療機関の機能等を検索できる医療情報ネット「ナビイ」を厚労省が運用開始—医療機能情報提供制度等分科会(2)
日本外科学会認定の「外科専門医」などの広告は2028年度で終了、「機構専門医」への移行を急げ—医療機能情報提供制度等分科会(1)
「糖尿病治療薬を用いたダイエット」などで不適切医療広告が目に余る、不適切広告への対応を厳格化せよ—医療機能情報提供制度等分科会(2)
広告可能な専門医資格は「専門医機構認定の専門医」を基本に、学会認定資格等は新基準を設けて判断へ—医療機能情報提供制度等分科会(1)

広告可能な専門医資格、「日本専門医機構が認定する新専門医」が原則に―医療情報提供内容検討会

医療情報ネットを「より使いやすい仕組み」に2024年度リニューアル、今後「かかりつけ医機能」情報も充実—医療機能情報提供制度等分科会

「どういった医療WEB広告が不適切で、どう改善すれば良いか」を詳説した解説書を改善・充実―医療情報提供内容検討会(2)
国民の医療機関選択サポートサイト、不妊治療実施・過去の診療情報を活用した医療提供の有無等の情報追加―医療情報提供内容検討会(1)
広告可能な専門医資格、「日本専門医機構が認定する新専門医」が原則に―医療情報提供内容検討会
どういった医療WEB広告が「不適切」なのか、どう改善すれば良いかを詳説―医療情報提供内容検討会(2)
「日本専門医機構認定の基本領域新専門医」を広告可能とすべきか、「学会認定専門医」広告をどう扱うか―医療情報提供内容検討会(1)

チーム医療等推進のため「特定行為研修を修了した看護師」に業務移管している旨を広告可能に—医療情報提供内容検討会
2021年度から、医療機関等に外国語対応・妊産婦対応の状況報告求める―医療情報提供内容検討会(2)
「特定行為研修を修了した看護師」へのタスク・シフト実施、医療機関で広告可能としてはどうか―医療情報提供内容検討会(1)
不適切な医療WEB広告の通報等増加、エビデンスない「がん免疫療法」等もあり早急是正を―医療情報提供内容検討会
全国統一の「医療の質」評価指標を設け、オールジャパンでの病院ベンチマーク可能に―医療情報提供内容検討会
医療webサイトがどこから不適切となるのか、関係者が協議し指導等の運用・解釈を統一―医療情報提供内容検討会(2)
医療の質向上目指し、「QI事業参加病院のサポート」や「臨床指標の標準化」を行う協議会を設置―医療情報提供内容検討会(1)
全国の医療機関、2019年度から「かかりつけ医機能」や「医療被曝の管理」状況なども都道府県に報告を―医療情報提供内容検討会(2)
医療機関から金銭授受を受ける医療情報サイトは広告、「体験談」等は掲載不可―医療情報提供内容検討会(1)



医療広告ガイドライン、新たなQ&Aを厚労省が提示―厚労省
医療機関ホームページ、手術後生存率等を合理的根拠等示さず記載は不可―医療情報提供内容検討会(1)
患者の体験談やビフォーアフター写真、ホームページへの掲載も原則不可―厚労省
患者の医療機関への感謝の気持ち、不適切なものはホームページ等に掲載禁止―社保審・医療部会(2)
医療機関ホームページ、「患者が元気になるイラスト」など掲載禁止―厚労省・検討会

「かかりつけ医機能報告」詳細決定、医療機関は「17領域・40疾患等への対応力」など2025年1月から都道府県に報告—かかりつけ医機能分科会
かかりつけ医機能報告制度の詳細が概ね固まる、17診療領域・40疾患等への対応状況報告を全医療機関に求める—かかりつけ医機能分科会
国民の医療機関選択に資するよう「かかりつけ医機能報告」結果を公表、医師が「自身に必要なかかりつけ医機能」を選択研修—かかりつけ医機能分科会
かかりつけ医機能報告制度、報告内容をどう考えるか、研修修了をかかりつけ医機能要件とすべきか—社保審・医療部会
地域での「面としてのかかりつけ医機能」充実目指し、入院、在宅、医療・介護連携等のそれぞれで関係者の協議進めよ—かかりつけ医機能分科会(2)
かかりつけ医機能報告制度、「症状への診療能力の有無」報告求めるべきか、「専門領域など」の報告求めるべきか—かかりつけ医機能分科会(1)
かかりつけ医機能報告制度、「患者の医療機関選択」支援を重視?「地域での医療提供体制改革」論議を重視?—かかりつけ医機能分科会
【ポスト地域医療構想】論議スタート、医療介護連携、構想区域の在り方、医療人材確保、必要病床数設定等が重要論点—新地域医療構想検討会

2025年4月から稼働する「かかりつけ医機能報告」制度、対象医療機関や報告項目をどう設定するべきか—かかりつけ医機能分科会
「かかりつけ医機能とは何か」を広く検討して共通認識を醸成、その中から「かかりつけ医機能報告」の項目選抜へ—かかりつけ医機能検討会
「かかりつけ医機能」報告制度の稼働、医療機能情報提供制度の刷新等に向け、2023年10月から詳細を詰める議論始める—社保審・医療部会
地域ごとに「かかりつけ医機能の確保」を目指し、患者・国民が「かかりつけ医機能を持つ医療機関」の選択を支援する—社保審・医療部会(1)
「かかりつけ医機能」持つ医療機関の情報を国民に分かりやすく提示し、地域で機能充実論議を進める—社保審・医療部会(1)
「かかりつけ医機能持つ医療機関」の情報充実と、「かかりつけ医機能報告」の新設に向けた論議続く!—社保審・医療部会(1)
医療法改正し「かかりつけ医機能」持つ医療機関情報を国民に提供!地域で「かかりつけ医機能」強化の協議も—社保審・医療部会(2)

かかりつけ医は「医療版のケアマネジャー」の役割、国民・患者自身が「選択」できる仕組みとすべき―全世代型社会保障検討会議
かかりつけ医機能は医療部会で議論!「全国の医療機関での診療情報共有」でかかりつけ医は不要になるとの意見も—社保審・医療部会
国民・患者が各々「1人のかかりつけ医」を任意で登録し、自身の「医療情報管理センター」の役割を付与する仕組み構築を—健保連
かかりつけ医機能の届け出・実施状況を定期的に確認し、地域住民・医療関係者に広く情報提供することが極めて重要—日病・相澤会長
医療機関自ら検体検査を行う場合、医師・臨床検査技師を精度確保責任者として配置せよ―社保審・医療部会(2)