Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 短期間で効果を出せるコスト削減の手法とは ~パス改善と材料コスト削減~

かかりつけ医機能の届け出・実施状況を定期的に確認し、地域住民・医療関係者に広く情報提供することが極めて重要—日病・相澤会長

2022.11.7.(月)

かかりつけ医機能は「病院も含めた医療機関」の機能と考えるべきであり、具体的には(A)診療時間内外を問わず、自院で、もしくは他医療機関と連携して対応する(B)特定領域に偏らない広範囲にわたる全人的医療を行う(C)総合的な医学管理を行う—と整理すべきである—。

かかりつけ医機能の届け出状況、実施状況を定期的に確認し、地域住民・地域医療関係者にその情報を広く公表することが、「かかりつけ医機能」を育むうえで極めて重要である—。

日本病院会の相澤孝夫会長は11月2日、このような「かかりつけ医機能」に関する提言を加藤勝信厚生労働大臣に宛てて行いました(日病のサイトはこちら)。

当面は、「医療機関からの申し出、届け出」をかかりつけ医機能提供の基本とすべき

外来医療について「まずかかりつけ医機能を持つ医療機関にかかり、そこから必要に応じて高機能病院を紹介してもらう」という流れを強化することが求められています【外来医療の機能分化】。

外来医療機能分化を進めるためには、「紹介中心型の高機能病院」と「かかりつけ医機能を持つ医療機関」とが車の両輪となることが重要です。紹介中心型の高機能病院については「地域医療支援病院」「特定機能病院」「紹介受診重点医療機関」などの整備が進められ、明確化が図られてきています(関連記事はこちら(紹介受診重点医療機関)こちら(2022年度診療報酬改定))。

一方、紹介する側の「かかりつけ医」「かかりつけ医機能」については、定義も明確にされておらず、また論者によってイメージする内容が千差万別であるなど「曖昧」な状況が続いていましたが、本年(2022年)6月7日の「骨太方針2022」(経済財政運営と改革の基本方針2022)で「かかりつけ医機能が発揮される制度整備を行う」方針を明確化。また、昨年(2021年)12月の「新経済・財政再生計画改革工程表2021」では、「かかりつけ医機能の明確化と、患者・医療者双方にとってかかりつけ医機能が有効に発揮されるための具体的方策について、2022年度・2023年度に検討する」方針を掲げています。

厚労省も社会保障審議会・医療部会において「かかりつけ医機能を検討していく」方針を明確にしており(関連記事はこちら、従前「第8次医療計画等に関する検討会」で議論されていたが、議論が広範囲に及んだため、医療部会で議論することとなった)、本年度(2022年度)・来年度(2023年度)に「かかりつけ医機能」論議が活発に進められていきます。

そうした中で日病でも、幹部会(常任理事会)において「かかりつけ医機能とは何かを会内で明確にし、医療部会論議のベースとなるような提言を行う」方針が固められ、今般、提言が行われたものです(関連記事はこちらこちらこちら)。



提言では、まず次の3点を確認しています。

▽「自主的に届け出た医療機関」がかかりつけ医機能を果たすことにより、円滑な地域医療連携体制が構築でき、医療提供体制を本来の姿に正せる

▽かかりつけ医機能は「医療機関」の果たす機能である

▽かかりつけ医機能は「病院」にとっても重要な機能である

ここから、「医師個人の機能ではない」「クリニックの機能ではない」という考えが導かれます。例えば、▼医療機関の少ない地域では、比較的大規模な病院が「かかりつけ医機能」を果たすこともある▼医療機関の多い地域でも、地域密着型の病院が「かかりつけ医機能」を果たすこともある▼患者の疾病(例えば指定難病など)によっては大学病院などの高機能病院が「かかりつけ医機能」を果たすこともある—といった点が導かれそうです。



また、かかりつけ医機能を提供する医療機関の役割は、狭く決めることなる「包括的な概念」として示すことが必要であるとの考えも整理しています。こうした考えは、医療法施行規則などで次のように「医師個人を中心にかかりつけ医機能が考えられている」点と矛盾します。

▽身近な地域における日常的な医療の提供や健康管理に関する相談等を行う医療機関(かかりつけ医療機関、編集部で追記)の機能は次のとおりとする。ただし、病院については(5)を除く
(1)日常的な医学管理および重症化予防
(2)地域の医療機関等との連携
(3)在宅医療支援、介護等との連携
(4)適切かつ分かりやすい情報の提供
(5)地域包括診療加算の届出
(6)地域包括診療料の届出
(7)小児かかりつけ診療料の届出
(8)機能強化加算の届出



また、この8項目の機能について、▼不明確である▼(1)から(3)は分かりにくい▼(4)は医療機関として当然のことである(かかりつけ医機能を持たない医療機関にもあてはまる)▼(5)から(8)は診療報酬の届け出として整理され不適当である—と判断。日病では、次の3項目に整理し直すことを提言しています。

(A)診療時間内外を問わず、自院で地域住民に対応する、もしくは他の医療機関と連携して対応する
→▼患者の病状▼当該医療機関の当日の人員体制—などの理由で、自院のみで対応することができない場合でも、身近な地域の医療機関と相互に補完しあい「かかりつけ医機能」を確保する

(B)特定の領域に偏らない広範囲にわたる全人的医療を行う

(C)総合的な医学管理を行う



さらに日病では、「地域によって医療提供体制・人口・人口密度が異なることから、当面、『かかりつけ医機能』は医療機関からの申し出により整理することが望ましい」との考えも示しています。

他方、▼かかりつけ医機能を国民・医療者にしっかり周知し、十分に認識してもらうことが重要(現在は不十分であり、これが「かかりつけ医機能」が広がらない原因の1つ)▼病床機能報告等と同様に、定期的に「かかりつけ医機能」の成果・実施状況などを確認し、育てていくことが重要—との考えも示しています。

こうした点を踏まえれば、「医療機関がかかりつけ医機能を届け出で、実施する」→「当該情報(届け出状況、実施状況)を丁寧に分かりやすい形で住民に公表する」ことが極めて重要であると言えるでしょう。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

医療DX、基盤整備が不十分なまま進めれば医療現場に大混乱!我が国の医療提供体制のビジョンを議論せよ!—日病・相澤会長
医療機関が、かかりつけ医機能を発揮する「身近な地域」とはどのエリアをさすのかを明確にすることが重要—日病・相澤会長
「かかりつけ医機能」、急病対応や総合診療などが最重要要素で、中小病院で充実していくべき—日病・相澤会長
看護職員の処遇改善措置(補助金・診療報酬)、「病院薬剤師」も対象職種に加えよ—日病・相澤会長
薬剤師も処遇改善の対象に加えるべき、職種間・病院間の分断を懸念する声も—日病・相澤会長
医療者自らが、率先して「国民のニーズに沿った、より質の高い医療提供」を目指す改革を―日病・相澤会長

平均在院日数の地域格差、「地域性があり容認すべき」と考えるか、「医療の標準化に向け解消すべき」と考えるか—第8次医療計画検討会(2)
医療提供体制の基礎となる2次医療圏は適正な規模・エリア設定が重要、他計画にも影響するため優先検討を—第8次医療計画検討会(1)
かかりつけ医機能は医師個人・医療機関の双方に、「制度化や登録制」に疑問の声も—第8次医療計画検討会
「病院・クリニック間の医師偏在解消」「ベテラン医師ターゲットに据えた医師偏在解消」など進めよ—第8次医療計画検討会(2)
病院薬剤師や訪問看護師、特定行為研修修了看護師、医療計画に「ニーズ踏まえた確保策」規定へ—第8次医療計画検討会(1)
医療・介護サービスの一体提供可能とするため、在宅医療圏域は「市町村単位」が望ましいのでは—第8次医療計画検討会(2)
医療安全の向上に向け、例えば医療機関管理者(院長など)の「医療事故に関する研修」参加など促していくべき—第8次医療計画検討会(1)
2次救急と3次救急の機能分担、巡回医師等確保・オンライン診療によるへき地医療支援など進めよ—第8次医療計画検討会(2)
周産期医療・小児医療提供体制、医療の質確保や医師の負担軽減のため「集約化・重点化」を急ぎ進めよ—第8次医療計画検討会(1)
がん拠点病院が存在しない医療圏への対策、効果的な糖尿病対策、精神疾患対策の評価指標などが今後の重要論点—第8次医療計画検討会(2)
外来機能報告データ活用し、紹介受診重点医療機関の明確化だけでなく、幅広く「外来医療機能分化」論議を—第8次医療計画検討会(1)
高額医療機器の共同利用推進、「読影医・治療医配置なども勘案」した広範な議論求める声も—第8次医療計画検討会(2)
外来医師偏在の解消に加え、「かかりつけ医機能の明確化、機能を発揮できる方策」の検討も進める―第8次医療計画検討会(1)
人口減の中「2次医療圏」をどう設定すべきか、病床数上限である基準病床数をどう設定するか―第8次医療計画検討会
今後の医療提供体制改革では、「医療人材の確保」が最重要論点―第8次医療計画検討会
外来機能報告制度や紹介受診重点医療機関が「医師偏在」を助長しないよう留意を―第8次医療計画検討会
感染症対応では情報連携、看護師はじめ医療人材確保が最重要、課題検証し早急な改善を—第8次医療計画検討会
感染症対応医療体制を迅速確保できるよう、強制力持つ法令の整備を検討してはどうか—第8次医療計画検討会
集中治療認定医を専門医と別に養成し、有事の際に集中治療に駆け付ける「予備役」として活躍を—第8次医療計画検討会
2024年度からの医療計画に向けた議論スタート、地域医療構想と医師配置、外来医療など考えるワーキングも設置—第8次医療計画検討会

かかりつけ医機能は医療部会で議論!「全国の医療機関での診療情報共有」でかかりつけ医は不要になるとの意見も—社保審・医療部会