Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

高額医療機器の共同利用推進、「読影医・治療医配置なども勘案」した広範な議論求める声も—第8次医療計画検討会(2)

2022.6.17.(金)

CTやMRIをリニアックなど高額医療機器の「共同利用」推進が重要なテーマとなり、実際に共同利用が進んでいるが、必ずしも十分とは言えない。さらなる共同利用推進に向けてどういった方策などを考えるべきか—。

6月15日に開催された「第8次医療計画等に関する検討会」(以下、検討会)では、こういった議論も行われました。

6月15日に開催された「第9回 第8次医療計画等に関する検討会」

機器の共同利用にとどまらず、読影医・治療医の配置など、より広範な議論を求める声も

Gem Medで報じているとおり「2024年度からの新たな医療計画(第8次医療計画)」に向けた議論が進んでいます(都道府県が作成する医療計画のベースとなる厚生労働法の指針論議)。

医療計画の中には「外来医療計画」が包含されています。

医療計画の概要(医療圏、基準病床数、5疾病5事業などのほか、地域医療構想、医師確保計画、外来医療計画などを包含している)



外来医療計画では、すでに報じたように「外来診療を担う医師偏在の解消」のほかに、「地域ごとの医療機器の配置状況を可視化し、共同利用を推進」する方策の記載なども求められます。我が国では先進諸外国に比べて「CTやMRIなどの配置数が多いが、1施設当たりの稼働数は小さく、非効率な運用が行われているのではないか」と指摘されます。このため、▼CT▼MRI▼PET▼放射線治療機器(リニアック、ガンマナイフ)▼マンモグラフィ—について、新規導入医療機関では「共同利用計画」を作成するとともに、地域ごとの共同利用状況を公表することなどが求められているのです。「共同利用の推進」→「効率的な運用」を目指す考えです。

「高額医療機器の共同利用」計画の概要(第8次医療計画検討会(2)4 220615)

外来医療計画の一部に「高額医療機器の共同利用」推進策を盛り込む必要がある(第8次医療計画検討会(2)3 220615)



この点、厚生労働省の調査によれば「新型コロナウイルス感染症の影響で2020年の利用件数は減少しているが、利用状況・共同利用状況ともに増加している」ことが分かりました。

「高額医療機器の共同利用」状況(第8次医療計画検討会(2)1 220615)



ただし、昨年(2021年)12月の「新経済・財政再生計画改革工程表2021」による、▼共同利用計画を策定した医療機関を2022年度末までに1000件以上とする▼共同利用計画について協議の場で確認した都道府県の割合を2022年度までに100%とする—との目標値を考慮すれば「さらなる共同利用推進に向けた取り組み」が求められていると言えるでしょう。検討会でも「さらなる共同利用促進策を検討していく」方向が確認されています。

「高額医療機器の共同利用」に関する政府目標(第8次医療計画検討会(2)2 220615)



例えば、▼機器を共同利用する場合には、A医療機関から撮影を行うB医療機関への紹介などが行われる。その際、A医療機関での診療情報提供料、B医療機関での初診料など「患者負担増」につながるのではないか。診療報酬についても考えていく必要がある(山口育子構成員:人ささえあい医療人権センターCOML理事長)▼共同利用推進に向けた「診療報酬上の加算」(医療機関サイドへのインセンティブ)を強化することも検討テーマの1つになるのではないか(尾形裕也構成員:九州大学名誉教授)▼先進諸国に比べて台数が多い(=症例数が分散する)ことで、安全性に問題が生じないかも検討する必要がある(尾形構成員)▼共同利用の「原則化」などを進めるべき(河本滋史構成員:健康保険組合連合会常務理事)—などの意見が出されています。

診療報酬については、「患者負担」と「医療機関へのインセンティブ」との双方からの視点が示されました。

後者のインセンティブについては、CT・MRI・PETの撮影料について次のような「共同利用を行った場合のインセンティブ」が2016年度診療報酬改定で付与されていますが、尾形構成員は「もう少しメリハリを利かせたほうがよいのではないか」との考えを示しています。

【コンピューター断層撮影】(イ)64列以上のマルチスライス
(1)共同利用施設で行われる場合:1020点
(2)その他の場合:1000点(従前から据え置き)

【磁気共鳴コンピューター断層撮影】(1)3テスラ以上
(イ)施設共同利用(10%以上)において行われる場合:1620点
(ロ)その他の場合:1600点(従前から据え置き)

【ポジトロン断層撮影など】:施設共同利用率を30%以上に引き上げ(従前は20%以上)



もっとも「CT・MRIの共同利用」について、労力をかけて議論を行う点について「コストパフォーマンスが良くない」と疑問を呈する声もあります。

加納繁照構成員(日本医療法人協会会長)や今村知明構成員(奈良県立医科大学教授)、織田正道構成員(全日本病院協会副会長)は「CT・MRIは特殊機能が付加されているものを除けば、必須の汎用機器となり、価格も下がってきている。医薬品に目を向ければ、患者1人当たり数千万円の製品が登場しており、CT・MRIの影響は相対的に非常に小さくなっている。共同利用推進は良いことであるが、検討会などで貴重な時間を費やして議論すべきことだろうか」とコメント。

ただし、厚労省医政局の伊原和人局長は、「医療機器や粒子線治療など、限られた資源をどう有効活用するかは、今後とも継続した重要論点である。高額医薬品と高額機器を並列に議論することはできない」と返答しています。



なお、大屋祐輔構成員(全国医学部長病院長会議理事、琉球大学病院院長)は「共同利用に限定せず、読影医・診断医の労力などの視点も加味した議論が必要である」「放射線機器の導入は進むが、放射線治療医は不足しているなどのアンバランスを解消しなければいけない」と、より広い視点での議論を要請しました。

こうした意見を踏まえ、今後、より詳細な論点を絞っていきます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

外来医師偏在の解消に加え、「かかりつけ医機能の明確化、機能を発揮できる方策」の検討も進める―第8次医療計画検討会(1)
人口減の中「2次医療圏」をどう設定すべきか、病床数上限である基準病床数をどう設定するか―第8次医療計画検討会
今後の医療提供体制改革では、「医療人材の確保」が最重要論点―第8次医療計画検討会

感染症・少子高齢化状況は地域・フェイズで千差万別、医療提供体制をどう再構築するか―地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2022・23年度中に、民間含め全病院で「自院の機能・規模が妥当か」再検証を―地域医療構想・医師確保計画WG(1)
公立・公的病院はもとより民間含めた「機能再検証」を2023年度までに実施、公立病院改革は22年度中か―国と地方の協議の場
再検証対象医療機関の4割で機能転換・ダウンサイジング・再編など進む―地域医療構想・医師確保計画WG
地域医療構想の実現に向け「各地域の進捗状況」を把握、公立病院等の再検証も実態踏まえて検討―地域医療構想・医師確保計画WG

感染症対応では情報連携、看護師はじめ医療人材確保が最重要、課題検証し早急な改善を—第8次医療計画検討会
感染症対応医療体制を迅速確保できるよう、強制力持つ法令の整備を検討してはどうか—第8次医療計画検討会
集中治療認定医を専門医と別に養成し、有事の際に集中治療に駆け付ける「予備役」として活躍を—第8次医療計画検討会
2024年度からの医療計画に向けた議論スタート、地域医療構想と医師配置、外来医療など考えるワーキングも設置—第8次医療計画検討会

2022年度診療報酬改定、「強固な医療提供体制の構築」「医療従事者の働き方改革」が重点課題―社保審・医療部会
2022診療報酬改定の基本方針論議続く、医師働き方改革に向け現場医師に効果的な情報発信を―社保審・医療部会(2)
医療法人の事業報告書等、2022年度からG-MISで届け出、23年度から都道府県HP等で公表―社保審・医療部会(1)
医療法のオーバーベッド特例活用し、「最先端医療技術を提供するためのオーバーベッド」を全国で認可へ―社保審・医療部会(2)
平時に余裕のない医療提供体制では有事に対応しきれない、2022年度診療報酬改定での対応検討を―社保審・医療部会(1)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
医療制度を止めたオーバーホールは不可能、制度の原点を常に意識し外来機能改革など進める―社保審・医療部会
病院の再編・統合推進に向け、「ダウンサイジング補助」「再編後の土地建物の登記費用軽減」を行う―厚労省

医療機能の分化・強化、当初「入院」からスタートし現在は「外来」を論議、将来は「在宅」へも広げる―社保審・医療部会
公立・公的病院等の再検証スケジュールは新型コロナの状況見て検討、乳がん集団検診で医師の立ち合い不要に―社保審・医療部会(2)
紹介状なし患者の特別負担徴収義務拡大で外来機能分化は進むか、紹介中心型か否かは診療科ごとに判断すべきでは―社保審・医療部会(1)



医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、地域医療構想は考え方を維持して実現に取り組む―医療計画見直し検討会
医療計画に感染症対策位置付け、感染症予防計画と組み合わせ『漏れ』なき対応を―医療計画見直し検討会(2)
医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、「医療機関間連携」や「感染症以外の傷病対策」なども明確化―医療計画見直し検討会(2)
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療計画に「新興感染症対策」位置付け、感染症病床の整備目標や感染拡大時に患者を受け入れる医療機関の設定など記載を—厚科審・感染症部会



2021年度の病床機能報告より、「前年度1年分の診療実績」を月別・病棟別に報告―厚労省
2021年度の病床機能報告は「毎月データを1年度分」報告、医療提供体制は「人員」中心に再構築を―地域医療構想ワーキング(2)
人口100万人以上の大規模構想区域、まず各調整会議で「個々の病院の機能の在り方」議論を進めよ―地域医療構想ワーキング(1)

公立・公的病院の再検証スケジュール、今冬のコロナ状況見ながら改めて検討―地域医療構想ワーキング
中長期を見据えた地域医療構想の考え方を維持し、感染拡大時の機動的対応を医療計画で考慮してはどうか―地域医療構想ワーキング
感染症はいずれ収束し、ピーク時は臨時増床可能なこと踏まえ、地域医療構想の「必要病床数」を検討―地域医療構想ワーキング
医療機能の分化・連携の強化が、新興・再興感染症対策においても極めて重要—地域医療構想ワーキング



外来機能報告制度を了承、外来診療データもとに地域で「紹介型病院」を明確化―医療計画見直し検討会(1)
紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会

外来版地域医療構想の議論再開、地域で「医療資源を重点的に実施する基幹病院」を整備—医療計画見直し検討会
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療機能の集約化・役割分担・連携を進め、新型コロナ対策への寄与度に応じた財政支援を―有識者研究会



外来版「地域医療構想・機能報告制度」、「医療資源を重点的に活用する外来」の基幹医療機関を明確化―医療計画見直し検討会
どの医療機関が、外来化学療法等の「医療資源を重点活用する外来」を重点提供しているのか可視化してはどうか―医療計画見直し検討会
外来化学療法など「医療資源を重点活用」する外来医療、集約化の枠組み構築―医療計画見直し検討会

【GHCからのお知らせ】「ポストコロナに生き残る公立病院」となるためには

公立病院の新たな改革プラン策定は延期、ただし現行プラン進捗状況を2020年度中に点検・評価せよ―総務省

公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省

地域枠医師などサポートするキャリア形成プログラム、現場ニーズを意識した作成・運用進む—地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2024年度から「医師確保計画」も新ステージに、医師偏在解消に向け2022年内に見直し案まとめ―地域医療構想・医師確保計画WG