Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー DPC委員会のありかたとは?

健保組合財政は改善しているが6割が赤字、2割強が協会けんぽ以上の保険料率―2018年度健保連予算

2018.4.24.(火)

 主に大企業のサラリーマンとその家族が加入する健康保険組合では、2018年度には6割が赤字となり、2割強で「協会けんぽ以上の保険料率」が設定されている―。

 こうした状況が、4月23日に健康保険組合連合会が発表した2018年度の「健保組合予算早期集計結果の概要」から明らかになりました(健保連のサイトはこちら)(前年度の状況はこちら)。健保連では、「このままでは国民皆保険の崩壊が危惧され、高齢者医療制度改革などを実行する必要がある」と強調しています。

赤字額は2017年度に比べて1643億円減少(改善)、赤字組合は全体の6割に

 健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)では、2018年度予算データの報告があった1372組合の数値を集計・分析し、健保組合全体(1389組合)の状況を推計しています。

 2018年度は、経常収入8兆2195億円(前年度予算に比べて1657億円・2.06%増)に対して、経常支出が8兆3576億円(同14億円・0.02%増)で、健保組合全体で1381億円の赤字となる見込みです。前年度に比べて赤字総額が1643億円減少しており、財政状況の改善が伺えます。また赤字の組合数は866で全体の62.3%を占めていますが、前年度予算に比べて143・9.9ポイント減少し、やはり改善が伺えます。
2018健保組合予算1 180423
 
 収入増の要因は、▼被保険者数の増加(保険料収入増の67.7%を占める)▼標準賞与月額の増加(同15.2%)▼保険料率の引き上げ(同9.4%)▼標準報酬月額の増加(同7.8%)—などです。

 一方、支出については、2018年度の診療報酬マイナス改定(ネットでマイナス1.19%)により、給付費は微増にとどまる見込みです。また、健保組合財政を苦しめる拠出金の総額は3兆4925億円で、前年度から418億円・1.18%減少します。

 また、▼平均標準報酬月額(いわば給与の水準)▼平均標準賞与額(いわばボーナスの水準)▼法定給付費▼支援金・納付金等—を、「2007年度を100」として、どのように推移しているのかをみると、11年後となる2018年度には、▼平均標準報酬月額(いわば給与の水準)は99.9(ほぼ変わらず)▲平均標準賞与額(いわばボーナスの水準)は92.3(減少)—と収入のベースが減少する一方で、▼法定給付費は122.9▼支援金・納付金等は142.3—と大幅に増加しており、年度ごとの変動はあるものの「健保組合財政が厳しい」状況が継続していることが分かります。「医療費そのものを適正な水準に抑える」方策を今から採らなければ、公的医療保険制度は早晩破綻することは確実です。厚生労働省は「健康寿命と1人当たり医療費とは逆相関関係にある」(健康寿命が長くなると、1人当たり医療費は低くなる)ことに着目し、「予防・健康づくりの一体的実施」などを推進する構えで、今後の取り組みに注目が集まります。
2018健保組合予算3 180423
 

協会けんぽ以上の保険料率設定する組合は全体の22.81%

 健保組合の主な収入は、加入者が納める保険料です。全組合の平均保険料率は、2018年度には9.215%(前年度から0.051ポイント増加)となり、前年度に続いて4年連続で9%を超えました。

 また、主に中小企業のサラリーマンとその家族が加入する「協会けんぽ」の平均保険料率(10.0%)以上の保険料率を設定している組合は313組合で、健保組合全体の22.81%となりました。保険料率が協会けんぽよりも高くなれば、事業主・被保険者にとって「健保組合に加入・設立するメリット」がなくなり、【健保組合の解散→協会けんぽへの加入の増加】につながります。協会けんぽには多額の国費(16.4%)が投入されており、健保組合の加算は、国家財政を圧迫する要因の1つとなります。
2018健保組合予算2 180423
 

高齢者支援金などの負担割合、軽い方向にシフトしているが・・・

 健保組合の支出の中で大きなシェアを占めるのは、給付費(加入者が医療機関にかかった場合の7割負担分)と後期高齢者支援金(75歳以上)・前期退職者給付金(70-74歳)の2項目です。この2項目を「義務的経費」として捉え、「支援金・給付金」の占める割合を健保組合ごとに見てみると、40%以上50%未満の組合が全体の60.5%(前年度から4.1ポイント増)と最も多く、次いで50%以上60%未満の20.3%(同4.4ポイント減)、40%未満の18.9%(同0.8ポイント増)、60%以上が0.4%(同0.4ポイント減)となっています。前年度と比べて、支援金などの負担割合が小さくなる(軽くなる)方向にシフトしていますが、健保連では「50%以上の組合が20.6%、40%以上の組合が81.1%」もある現状を強く問題視しています。
2018健保組合予算4 180423
 
 医療保険制度の理念は「医療が必要な人を、皆で支える」ことにありますから、「負担能力のある若人」が「負担能力が小さく、傷病に罹患しやすい高齢者」を支える構造そのものは当然の仕組みと言えます。とは言え、「自らの加入者以外の医療費への負担の方が大きい」という事態が極めて長期間継続し、これに疑問を感じる人が増えれば、「社会連帯」という医療保険制度の基盤が崩れていく可能性もあります。健保連では「75歳以上の後期高齢者についても、新規に適用される人から2割負担を導入すべき」と訴えており、今後、社会保障審議会・医療保険部会などで議論の俎上に上がる可能性があります(関連記事はこちらこちら)。

 
 なお、介護保険を支えるための納付金(介護納付金)は、今年度(2017年)には1人当たり9万6496円となり、前年度から3313円・3.56%の増加となっています。納付金の計算方法(負担方法)は、後期高齢者支援金と同じ「負担能力に応じた負担」(総報酬割)に段階的に移行しています(2017年度は8月から2分の1総報酬割、2018年度は年度を通して2分の1総報酬割、2019年度から年度を通して4分の3総報酬割、2020年度から全面総報酬割)。今後も、健保組合の納付金負担は増加していく見込みですが、やはり「介護費の伸びの適正化」を考えていく必要があります。
 

 こうした厳しい財政状況を受け、健保連は「このままでは現役世代は高齢者の医療費を支えきれず、国民皆保険の崩壊が危惧される」とし、政府に対し▼高齢者医療制度改革(拠出金負担の上限設定、高齢者への応分負担)▼消費増税の実行(2019年10月)と財源配分の見直し▼保険給付範囲の見直しを含む医療費適正化▼健康な高齢者(支える側)を増やすための保健事業強化—などを行うよう要望しています(関連記事はこちらこちら)。
 
 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

健保組合の2017年度予算、全体で7割が赤字予算、赤字総額は3060億円に膨張―健保連

風邪やアレルギー性鼻炎、乳幼児で受診率高く、家族の1人当たり医療費が高い―健保連
医科入院「家族で在院日数が長い」、医科入院外「家族の呼吸系疾患の医療費が高い」—健保連
健保組合加入者の5.47%は血糖、11.90%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
高齢になるほど血圧リスクが高まり、50歳代以降の被扶養者では脂質リスクが高い—健保連
狭心症では1日当たり医療費の高さが、脳梗塞では入院日数の長さが医療費に影響—健保連
統合失調症や気分障害は男性で、神経症性障害は女性で1人当たり医療費が高い—健保連
医科入院・入院外とも、本人より家族の1人当たり医療費が高い—健保連
感冒やアレルギー性鼻炎の医療費分析、サラリーマン本人は家族に比べ「受診せず」―健保連
肥満や血圧などの健康リスク保有者、罹患疾病トップは高血圧症―健保連
がん医療費は医療費全体の1割強、うち乳がんの医療費が最多で14.5%占める―健保連調査
肥満者のほうが健康リスクが高く、その内容も複雑―健保連調査
健保組合の生活習慣病対策、特定健診実施率は72.4%、特定保健指導では15.2%にとどまる―2014年度健保連調査
気分障害患者は全体の1.76%、神経症性障害等患者は全体の1.43%―健保連の2014年度調査
特定保健指導に生活習慣病リスク軽減や肝機能改善などの効果があることを実証―健保連
特定保健指導の未受診者は医療費1.5倍、医療費適正化に効果―健保連
医療保険制度の維持に向け、給付と負担の在り方を見直し、医療費適正化を進めよ―健保連

医療安全のピアレビュー、抗菌薬の適正使用推進を評価する加算を新設―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(2)
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価

地域別診療報酬には慎重論、後期高齢者の自己負担2割への引き上げも検討—医療保険部会
軽微な傷病での医療機関受診では、特別の定額負担を徴収してはどうか―財政審
が閣議決定