Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

2019年度に医学部入学定員を特例増員し「不適切な不合格者」救済、2020年度以降の減員で調整―厚労省・文科省

2018.12.28.(金)

 今年度(2018年度)入学分の大学医学部入試において不適切な事例があった。不適切な不合格者を救済するため、2019年度に特例的に「医学部入学定員を拡大(増員)」する。ただし、将来の医師需給に影響が出ないよう、2020年度入学分から最長5年間をかけて「医学部入学定員を調整(減員)」する―。

 根本匠厚生労働大臣と柴山昌彦文部科学大臣は、12月25日にこういった方針を固めました。詳細は、各大学において決定されます。

 なお、12月26日に開催された医師需給分科会(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)では、この方針に関連して「これまで充足してこなかった地域枠分も、特例的な拡大(増員)を認めるべきではないか」との指摘が構成員から出されています。

医師需給分科会では「地域枠の充足」に向けた臨時特例増員を求める声も

 一部の大学医学部において、入学生の選考にあたり「女学生や浪人生を不利に扱う」という不適切な事例が明らかになりました。この不適切な取り扱いで不合格となった学生については、2019年度に「追加合格」として救済することになります。

ところで医学部の入学定員については、「将来の医師供給数」にダイレクトに影響します。入学定員が少なすぎれば「医師不足」となり、医療提供体制の確保ができず、逆に多すぎれば「医師過剰」となり、「医療機関等経営への影響」や「医療費の増加」などの問題が生じます(医療に置いては供給が需要を喚起する側面がある)。そこで、医師需給分科会で、▼医師偏在対策▼地域医療構想(将来の患者数や疾病構造がどのように変化していくのかを見る)▼医師の人口ピラミッド(医師の年齢構成がどう変化するのかを見る)▼医師の性別・年齢別人口(性・年齢により仕事の量が変わってくる)▼医師の働き方改革―などの要素を加味して、「医師の需給」を推計。その結果を踏まえて、厚生労働省・文部科学省で毎年度の入学定員を精緻に決めています(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。

このため、本来であれば「追加合格」分は2019年度の入学定員の中で確保すべきなのです。この場合、実際の「合格枠」は少なくなります(追加合格分の減少)。しかし、2019年1-2月を中心に行われる入学試験の直前に、高等学校3年生ら(もちろん浪人生なども含みます)に「直前で申し訳ありませんが、合格枠が少なくなりました」などと伝えることは余りにも酷です(各大学で入試内容などが異なるため、志望校変更なども当然、困難)。

そこで、根本厚労省と柴山文科相は、2019年度の入学分について、「通常の合格枠」に「追加合格」分を上乗せした定員とする増員措置を決定しました。ただし、「教育環境に不都合が出ない」(例えば、実習などの教育環境が適切に確保される)ことなどが条件となります。

さらに、将来の医師需給に影響が出てはいけないため、2020年度の入学分から、最長5年間をかけて「医学部入学定員」を臨時的に減少させます。
医学部入学定員特例措置 181225の図表
 
2019年度の入学分で、どの程度の増員となるかはまだ明らかになっていません。2018年度入試でA大学医学部を不適切に不合格となった学生が、2019年度に追加合格を希望するのか、あるいは別の大学を希望するのか、などの詳細は掴みきれていないためです。今後、各大学において▼2019年度に何名の増員を行うのか▼2020年度以降、何年かけて減員を行うのか―を決め、来年(2019年)1月の早い段階で、受験生等に「募集定員」を公表し、周知することになります。

 
こうした方針は12月26日の「医師需給分科会」にも報告されましたが、そこでは新井一構成員(全国医学部長病院長会議前会長)らから、「地域枠についても学生の充足がなされていないことが明らかになった。臨時特例的な増員で、この分を充足させるべきではないか」との意見が出されています。

12月26日に開催された、「第26回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

12月26日に開催された、「第26回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

 
大学医学部入試の地域枠は、「将来、一定期間、地域の医療機関で勤務する」ことを条件に奨学金貸与などを行う仕組みで、「医師偏在対策として、現時点で最も効果的な方法の1つ」と目されています。

この点、厚労省と文部科学省が全大学の状況を調査したところ、「地域枠と一般枠とを分けずに入試を行い、入学後に『地域枠を希望する学生』を募る」などの形で実施していると大学が一定程度、あることが分かりました。この方式では、地域枠を設定して医学部の入学定員を増加したにも関わらず「十分に学生を確保できていない」(地域枠が充足していない)ケースが少なくなく、また「奨学金を返済し、地域枠から離脱する」(地域医療への一定期間従事を放棄する)学生の割合も高く、地域枠設定の効果が薄れてしまっています(このため、今後は「地域枠選抜は、一般入試と別枠で行う」ことになりました)。

 
この「充足していない地域枠」について、臨時特例的な医学部入学定員増で対応すべき、と新井構成員らは要請しているのです。2019年度の入学試験は目前に迫っているため、今から新たな対応を行うことは困難ですが、2020年度以降の入学試験に向け、こうした議論が本格的になされる可能性も否定できません。

 
 
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

 

【関連記事】

外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会
2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会

医学部教育における「臨床実習」が年々充実、3000時間近い医学部も―医学部長病院長会議

医学部入試、性別による異なる取扱いなどは不適切、規範に違反すれば除名も―医学部長病院長会議
11月にも「大学医学部入試に係る規範」制定、不合理な入試制度には改善求める―医学部長病院長会議
国民に理解される公正・公平な入試制度の実現を目指す―医学部長病院長会議