Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2022年度以降の医学部入学定員、5月までに「地域枠等の在り方」も整理して決定―医師需給分科会

2020.3.17.(火)

2022年度以降の医学部入学定員について、「日本全国における医師の需要と供給の推計」「地域枠等の在り方」「地域枠等出身医師の定着促進策」などを議論したうえで、今年(2020年)5月までに決定する―。

3月12日に開催された「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)で、こういった議論が行われました(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。

3月12日に開催された、「第34回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

科学的な分析を行ったうえで、「医学部入学定員」を設定

医師需給分科会は、名称どおり「医師の需要と供給について科学的な分析を行い、医師養成数を考える」検討会です。人口減少が進む我が国においては、将来的に医療需要がどう変化するのかを科学的に推計し、ニーズに対し過不足なく医療サービスが提供されるように医師養成数(つまり医学部入学定員)を調整していく必要があるのです。

医学部入学定員の考え方は「2021年度の入学者」分までは決まっていますが、その後(つまり2022年度の入学者以降)については未確定です。今後、「医師需給のマクロ推計」「医師の働き方改革」「医師偏在対策の状況」などを総合的に勘案して検討していくことになりますが、2022年度の医学部入学を目指す人は、現在「高等学校2年生」であり、進路決定のために「今年(2020年)5月までに結論を出す」ことが確認されました。

このうち「医師需給のマクロ推計」に関しては、「主にこれまでのロジックを踏襲したうえで、医師・歯科医師・薬剤師調査などのベースを最新の数値に置き換えていき、そこに『海外医学部出身医師』や『医師の働き方改革の推進動向』を勘案する」ことを決定しています。医師の供給数(何人の医師が養成され、どの程度の業務を行うのかなどを勘案)と、医師の需要(高度急性期、急性期、回復期、慢性期等でそれぞれ何名の医師が必要となるのかなどを勘案)とをそれぞれ計算し、「どの時点で供給過剰となるのか」を分析することになります。ちなみに、2021年度までの大学医学部入学定員を定める際に行った推計(中位)では、「このままでは2028年頃を過ぎると医師の供給数が需要数を上回り、供給過剰になる」ことが明らかになっています。



なお、医師の働き方改革や医師偏在対策、地域医療構想が動いており、遠い将来までの医師の需給を見通すことは極めて困難です。このため、医師需給分科会では「近い将来の医学部入学定員」を設定するにとどめ、定期的に見直しを行っていくことになります。

日本全国における「医師の需要と供給」を改めて推計

マクロ需給推計の結果はまだ示されていませんが、人口減少社会に入った我が国では医療需要は将来的に減少していくことから、「いずれ医師供給数過剰になる」ことは確実でしょう。この点を考慮すれば「医学部入学定員を抑制していく」ことが必要になります。将来、確実に需要が減っていくにもかかわらず、医師養成を増やしていけば、「働き場のない医師」が数多く生まれてしまう可能性もあるためです。

医学部の入学定員は、▼恒久定員(下図の青色の部分)▼臨時定員(医師確保が必要な地域・診療科のための「暫定増」(下図の黄色の部分)、地域枠などを設定するための「追加増」(下図の赤色の部分))—に分けられますが、こうした「将来の供給過剰」を考慮して「2022年度以降は、一度、臨時定員をリセットし、その必要性を改めて考えていく」ことが決まっています。

当面の医学部入学定員



もっとも「地域単位(ミクロ)でみれば依然として医師が少数で、需要に応えられない」ところもあります(マクロでは供給過剰でも、ミクロでは供給不足)。このため、各都道府県で総合的な医師確保計画を進める(2020年度から稼働)こととなっており、その1方策として「地域枠・地元枠の設定」があます。両者は、大枠では次のように考えていきますが、都道府県・大学の一部には異論もあり、今後、さらに詳細に調整を進めていきます。

▽医師の供給過剰を抑制するために「臨時定員」(黄色、赤色部分)を一度リセット(廃止)する

▽医師偏在の是正に向けて「地域枠・地元枠」が必要であり、これは「恒久定員」(青色部分)の中で設定する

▽もっとも、「恒久定員」の半数程度を「地域枠・地元枠」としても、まだ医師が不足すると考えられる地域(都道府県)については、新たに「臨時定員」での「地域枠・地元枠」の設定を検討する(この場合、当該都道府県・大学では恒久定員よりも多くの医師養成が可能となる)

地域枠・地元枠の定義を明確化、ただしここから外れる大学独自の選抜枠設定も可能

ところで「地域枠・地元枠」と一口に言っても、さまざまな形態があります。これらを峻別せずに臨時定員での設定を認めれば「不公平」が生じ、また「地域枠・地元枠」の乱立による医師供給過剰を招きかねません。

そこで医師需分科会では、▼まず「地域枠・地元枠の定義」を明確化する → ▼次いで「地域枠・地元枠の設定数」や「地域枠・地元枠出身医師の定着促進策」などを探る―という形で議論を進めていきます。

3月12日の医師需給分科会には、次のような定義案が厚生労働省から示されました。

【地域枠・地元枠共通】
大学医学部が設定する選抜枠のうち、▼一般枠とは区別して選抜する(別枠方式)▼地域医療対策協議会で協議をした上で設定する―もの

【地域枠】
▼各都道府県のキャリア形成プログラムで定める「医師不足の地域で一定期間従事する」ことにより奨学金返還義務を免除する▼地域枠学生として志願時に、上記条件で診療にあたることを都道府県と本人・保護者が書面同意している▼都道府県境を超えて設定可能である―もの

【地元枠】
「当該都道府県内に一定期間居住していた、もしくは、当該都道府県内の高校を卒業した(見込みを含む)学生を対象とする」もので、各都道府県はキャリア形成プログラムの適用について、学生の同意を得て適用するよう努めることが求められる

地域枠は「卒業後に一定期間、都道府県の指定する地域の医療機関・診療科で従事する」ことが求められるもの、地元枠は「地元出身者の優先入学枠」(もともと地域に定着しやすい)というイメージです。

この定義に対し、明確な反論・異論はなかったものの、「奨学金貸与を要件とするように見えるが、奨学金貸与されずとも、地域医療を志す医学生はいる」(今村聡構成員:日本医師会副会長)、「地域医療対策協議会で何を協議するのかを明確にすべき」(山口育子構成員:ささえあい医療人育成センターCOML理事長ら)などの注文がついています。

また権丈善一構成員(慶應義塾大学商学部教授)は、「地域枠という名称は、いわゆる地域枠と地元枠の上位概念として定着している。その上位概念と、地域での一定期間勤務を義務付ける枠とか混同されないよう、名称を考慮しなおすべきではないか」とも指摘しています。権丈構成員は、「地域枠」の中に、▼地域で一定期間勤務を義務付ける枠(新名称が必要)▼地元出身者の優先枠(地元枠)―を設置することが、過去の経緯とも整合するとの考えを示しています。

こうした点を踏まえて厚労省は、上記の定義案を精緻化(例えば、「奨学金貸与ありの地域枠」「奨学金貸与なしの地域枠」などに区分けした定義設定など)を行う考えを示しました。



ところで、地域枠・地元枠の定義が明確化されると、「地域枠・地元枠には合致しない大学医学部独自の選抜枠」が出てきます(現在でも、地域従事要件などを課さない選抜枠がある)。医師需給分科会では、これらは禁止しないものの、▼臨床研修における補助金(地域枠医師が地域従事規定を遵守しなかった場合に減額等を行う)▼専門研修における採用制限(地域枠出身医師を指定地域以外で採用することを禁じる)―は適用しない(各種施策のメリットは受けられない)ことも確認しています。



今後、専門研修部会では地域枠・地元枠定義の精緻化を行ったうえで、「地域枠・地元枠のミニマム統一基準」(指定地域での勤務年限の最小基準など)や「地域枠・地元枠医師のさらなる地域定着促進策」(入学前のより丁寧な説明、地元出身者がより多く地域枠に応募する入試方法、学部教育の充実、キャリア形成プログラムの改良、地域枠・地元枠医師を対象としたセミナー開催など)を検討していきます。

地域医師偏在の解消、「地方医療機関での勤務」を臨床研修時代に義務付けるべきか

また3月13日の専門研修部会では、医師偏在解消に向けた「臨床研修期間中に、半年間程度の地方勤務を義務付ける仕組み」の是非も議題となりました。全国知事会や全国市長会、全国町村会の連名で「仕組みの創設」が要望を受けた議題で、2月26日に開催された「地域医療確保に関する国と地方の協議の場」でも提唱されたものです。

医師偏在対策の全体像を医師需給分科会で議論し、具体的な方策は、臨床研修制度や新専門医制度を議論する個別の会議体で検討することとなっているために、本議題が取り上げられました。

この点、構成員からは「9000名を超える臨床研修医を、地方の、特に過疎地の医療機関で受け入れ、適切な指導を行うことは難しいのではないか」(新井一構成員・前全国医学部長病院長会議会長、順天堂大学学長)、「医学部時代に1か月程度、臨床研修時代に1-3か月程度、専門研修時代に半年程度という形での地域医療従事のほうが実効的なのではないか」(北村聖構成員:東京大学名誉教授)などの意見が相次いでおり、要望・専門研修部会の意見ともに臨床研修制度を議論する「医道審議会 医師分科会 医師臨床研修検討部会」に伝えられます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

総合診療医の養成・確保で「地域に必要な領域別専門医」数を抑制可能、医師需給分科会で総合診療医の在り方等を議論
2022年度以降の医師養成数論議開始、「海外医学部出身者」も医師供給数にカウント―医師需給分科会



医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会



医師偏在是正に向け、「若手医師時代に一定期間、中山間地域での勤務を義務付ける」仕組みを検討へ―国と地方の協議の場