Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 短期間で効果を出せるコスト削減の手法とは ~パス改善と材料コスト削減~

「欧米で既承認の抗がん剤」が我が国では未承認、標準治療開発にも遅れ、ドラッグ・ラグ/ロスの解消進めよ―がん研究あり方有識者会議

2023.6.28.(水)

「欧米で承認されている抗がん剤」が、我が国においては未承認であるドラッグ・ラグ/ロスの問題が再燃している。当然、がん標準治療の開発遅れにもつながっており、産学官が連携し総合的な対策を早急に進める必要がある—。

6月28日に開催された「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」(以下、有識者会議)でこうした議論が行われました。

がんゲノム医療を受けやすい環境整備に向けた研究も進めよ

がん予防・医療・共生を支える「がん研究」については、現在、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の共同による「がん研究10か年戦略」(以下、10か年戦略)に沿って進められています。本年度(2023年度)に10か年戦略が終了することから、2024年度以降の「新たながん研究戦略」の構成を固める議論が有識者会議で始まっています(関連記事はこちら)。

議論は、10か年戦略をベースに「さらに進める点は何か」「新たに実施すべき事項を何か」という視点で行われています。6月28日の会合では、▼がんの本態解明▼アンメットメディカルニーズに応える新規薬剤開発▼新たな標準治療の創出▼小児がん▼シーズ探索▼がんゲノム医療▼AI等新たな科学技術▼その他—など広範なテーマを議論しました(前回の「患者にやさしい医療技術開発」などの論点に関する議論の記事はこちら)。

このうち「アンメットメディカルニーズに応える新規薬剤開発」「新たな標準治療の創発」に関しては、我が国における新たな形でのドラッグ・ラグ/ロスの解消が注目されました。

この点は、厚生労働省の厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」でも、極めて重要かつ喫緊のテーマであることが確認され、例えば▼先発品メーカーが特許期間中に研究開発コストを回収でき、特許期間後は後発品に市場を明け渡す環境を整える▼薬価制度の改革を行い、これらを下支えする—ことなどを盛り込んだ報告書をとりまとめています。

6月28日の会合では、▼2020年時点で、欧米の既承認医薬品243品目(2016-20年に承認されたもの)のうち、本邦では72%に当たる176品目が「未承認」である▼中でも抗悪性腫瘍剤が最多の44品目が未承認であり、2016年(21品目)から倍増している—ことが安川健司構成員(日本製薬工業協会副会長、アステラス製薬社代表取締役会長)から報告されています。欧米の先進諸国で「がん治療に使える薬剤」が、我が国のがん患者には届いていない状況です。

ドラッグ・ラグ/ロスの状況(がん研究有識者会議 230628)



我が国で、優れた抗がん剤が未承認(=当然、保険適用外)であるため「標準治療」に中にも盛り込まれておらず、谷島雄一郎構成員(ダカラコソクリエイト発起人・世話人/カラクリLab.代表)は「標準治療の開発遅れにもつながってきており、日本国民が不利益を被っている」と強く指摘しています。

こうした事態を解消・改善するために、有識者からは「創薬の加速する基礎研究の推進、産学の専門人材の流動化による最先端研究成果を臨床に橋渡しする仕組みづくり、小児がんや希少がん等を含む『日本でのリクルートが難しい疾患』の治療薬開発環境整備、開発のハードルとなる規制の国際調和(日本独自の規制により臨床試験が年単位で遅れてしまう)、患者・家族への情報提供を補完・支援する仕組み、研究開発・臨床応用を促進するための、薬価制度をはじめとする抜本的なインセンティブ改革、などを総合的に進める必要がある」(安川構成員)、「抗がん剤の多くは『日本法人や国内管理人を持たない企業』(Emerging Biopharma:EBP)が開発しているが、我が国で開発を行ってくれていない実態がある。日本市場の魅力向上、日本で臨床試験をしやすい環境の整備などが急務である。また研究においては『論文発表』などをゴールとするのではなく、『薬事承認→保険適用』をゴールに据えて進める必要がある」(藤原康弘参考人:医薬品医療機器総合機構(PMDA)理事長)、「患者の臨床試験参画を促すために、『リアルタイム』でデータ収集し、研究成果を患者に還元する仕組みを早急に構築する必要がある。海外企業からすると『日本ではどういった患者が、いつの時点で、どこにおられるのか』を把握できず、結果、臨床試験を実施できない。リアルタイムで更新される患者データベースの構築も急ぐ必要がある」(中村祐輔構成員:医薬基盤・健康・栄養研究所理事長)、「研究を支援するリサーチナースや事務スタッフの育成・配置も強力に進める必要がある」(大井賢一構成員:がんサポートコミュニティ事務局長)、「臨床研究中核病院でも研究に苦戦している。制度面・規制面からも研究を推進しやすい環境の整備を行うべきである」(土岐祐一郎構成員:日本癌治療学会理事長、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学教授)など、非常に幅広く、かつ前向きな意見が相次ぎました。



関連して、「医師働き方改革により、大学病院の医師において『研究』時間が自己研鑽扱いとなってきており、臨床研究に支障が出始めている。こうした点へのサポートも考えていくべき」(土岐構成員)、「診療データ等の利活用において、行き過ぎた個人情報保護が支障になるケースもあり、手当てを考えていく必要がある」(末松誠構成員:実験動物中央研究所所長)、「小児がん患者への有効な抗がん剤開発も遅れている。短期的な対応としての『患者申出療養の活用推進』や、中長期的な対応としての『速やかな保険適用』など、保険制度面での対応も重要である」(大賀正一参考人:日本小児血液・がん学会理事長、九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野教授)、「我が国ではベンチャー企業に投資・支援を行うキャピタル企業が少なく、ベンチャーが海外に流出してしまう。経済産業省などと連携した『キャピタル企業育成』も考えていくべき」(佐谷秀行構成員:日本癌学会理事長、藤田医科大学がん医療研究センター特命教授兼センター長)、「研究者と企業とのマッチングを行う仕組みも必要であろう。1研究者が、自身の探索したシーズ・研究内容を支援してくれる企業を探すことは極めて困難である。研究者の知的財産権の管理支援も必要である」(古関明彦構成員:理化学研究所生命医科学研究センター 副センター長、石岡千加史構成員:日本臨床腫瘍学会理事長、東北大学大学院医学系研究科臨床腫瘍学分野教授、東北大学病院腫瘍内科長)といった意見も出ており、いずれも重要な検討の視点と言えるでしょう。

「外国では使える薬が、我が国は入ってこない」状況は、今現在、がんをはじめとする疾病と闘う患者にとって非常に厳しいものです。多方面からドラッグ・ラグ/ロスの解消に向けて早急に取り組むことに期待が集まります。



このほか、がんゲノム医療に関して「遺伝子パネル検査が保険適用されているが、より早期に実施できる環境を整えるべき。また遺伝情報が差別に結びつかないような患者・家族支援も重要である」(谷島構成員)、「近い将来、エキスパートパネル(遺伝子変異情報をもとにした最適な抗がん剤選択を行うがんゲノム医療中核拠点病院等に設置される専門家会議)はAIにとってかわられることであろう。将来は、どこの病院でも検体を採取し、それをAI等で解析し、最適な抗がん剤治療を受けられる環境を目指していくべき」(中村構成員)、「がんゲノム医療が普及する中で、『遺伝子変異と疾病』に関する基本的な教育を中学生段階から始め、差別を生まないような環境を整えていくべき」(間野博行参考人:国⽴がん研究センター 理事・研究所)との意見が、さらにがん対策の効果評価に関して「高齢化が進む中で『健康寿命の延伸』などを指標化していく研究も重要である」(黒瀨巌構成員:日本医師会常任理事)、「経済性・地域性とがん対策の効果に関する研究を進めるべき。『誰一人取り残されない』視点が第4期がん対策推進基本計画でも重視されている」(谷島構成員)などの意見が出ています。

さらに、大井構成員や直江知樹構成員(名古屋医療センター名誉院長)は、「がん研究においては治療や予防が重視されているが、緩和ケアを含めた『ターミナル期』『人生の最終段階』を苦痛なく、安らかに過ごすための医療等に関する研究も忘れてはならない」とコメントしています。がん研究が進みますが、高齢化の進展などに伴って「がんで亡くなる」人も増加していく中で、非常に重要な視点です。



今後、こうした構成員・参考人の意見も踏まえて「次期10か年戦略」のベースを有識者会議を中心に練っていくことになります。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

2024年度以降の新たな「がん研究戦略」論議続く、低侵襲治療法開発や高齢者がん医療が重要視点の1つ―がん研究あり方有識者会議
2024年度以降の「がん研究に関する戦略」策定論議始まる、「患者・国民の視点」も重視せよ―がん研究あり方有識者会議

第4期がん対策推進基本計画案を閣議決定!がん医療の均てん化とともに、希少がんなどでは集約化により「優れたがん医療提供体制」を構築!

2019年度から、がんゲノム医療や科学的根拠に基づく免疫療法の研究も重点的に進めよ―がん研究あり方有識者会議

第4期がん対策推進基本計画案を取りまとめ!全国民でがんを克服し、誰ひとり取り残さぬ社会の実現目指す!—がん対策推進協議会
第4期がん対策推進基本計画の素案示される!がんと診断されたときからの手厚い緩和ケア提供を目指せ!—がん対策推進協議会
がんと診断されたときから手厚い緩和ケアを提供!ネット情報の中には「不正確で有害ながん情報」も少なくない!—がん対策推進協議会

第4期がん計画に向け「診断時からの緩和ケア」「多様で複雑ながん患者の相談への重層的対応」など進めよ―がんとの共生検討会

がん診療や相談支援に携わる人材の不足・偏在の解消が急務、D to P with D等も含めた総合的対策が必要不可欠—がん対策推進協議会(2)
がん医療体制の均てん化はもちろん、機能を踏まえた集約化も推進!正しく分かりやすい情報提供を推進!—がん対策推進協議会(1)

第4期がん計画に向け「診断時からの緩和ケア」「多様で複雑ながん患者の相談への重層的対応」など進めよ―がんとの共生検討会

がん医療充実に向け、支持療法の均てん化、希少がん対策全国ネットワーク構築、小児がん治療薬開発などが重要—がん対策推進協議会
がん医療の地域・病院間格差是正などを進めていくが、「適切な目標・評価指標設定」のための時間はわずか4か月—がん対策推進協議会

社会・経済状況による「がん医療の格差」解消も、次期がん対策推進基本計画に向けた重要論点—がん対策推進協議会
がん対策基本計画の中間評価まとまる、病院間格差是正や正しい情報提供などが今後の重要課題―がん対策推進協議会
がん基本計画の中間評価論議進む、腫瘍内科を新専門医制度サブスペ領域に位置付け正しい化学療法推進を―がん対策推進協議会
腫瘍内科医によるがん化学療法、がんゲノム医療の質向上、患者満足度向上などどう進めるか―がん対策推進協議会(1)
小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存療法を費用助成、エビデンス構築目指す―がん対策推進協議会(2)
コロナ感染症で「がん検診の受診控え」→「大腸がん・胃がん手術症例の減少」が顕著―がん対策推進協議会(1)
がんの罹患率・死亡率は全体として低下傾向にあるが、乳がん・子宮がんでは横ばい—がん対策推進協議会
2023年度からの第4期がん対策推進基本計画に向け、現行「第3期計画」の中間評価を実施―がん対策推進協議会
第3期がん対策計画の中間評価に向け、希少がん対策やがん患者の就労支援状況などを把握―がん対策推進協議会
「正しいがん医療情報の提供」、第4期がん対策推進基本計画の最重要テーマに―がん対策推進協議会
第3期がん対策推進基本計画の中間評価を2020年度に実施、評価指標の検討始まる―がん対策推進協議会

がん診療連携拠点病院や小児がん診療病院、エビデンスなき、いわゆる免疫療法の「推奨」も不可—厚労省
がん診療連携拠点病院・小児がん拠点病院・がんゲノム医療中核拠点病院などの「連携」が極めて重要―がん診療提供体制検討会(2)
都道府県の「がん診療連絡協議会」強化し、拠点病院間の連携強化、県内がん医療水準の向上目指す―がん診療提供体制検討会(1)

がん拠点病院が存在しない医療圏への対策、効果的な糖尿病対策、精神疾患対策の評価指標などが今後の重要論点—第8次医療計画検討会(2)
がんゲノム医療拠点病院等、パネル検査・遺伝カウンセリング・治験実施などの「実績要件」を導入―がんゲノム拠点病院指定要件WG
小児がん連携病院に年間新規症例20以上の「類型1A」新設、小児がん症例の集約化目指す―小児がん拠点病院指定要件WG(2)
小児がん拠点病院、地域の小児がん医療の水準を引き上げる「牽引」役も果たせ―小児がん拠点病院指定要件WG(1)
がん拠点病院の指定要件見直し、「緩和ケアや相談支援体制の充実」等が重要ポイントの1つ―がん拠点病院指定要件WG
高度型の地域がん拠点病院を発展的に解消、都道府県がん拠点病院は「全体の模範」に―がん拠点病院指定要件WG
がん検診では「精度が高い検診の全国民への実施」が最重要テーマ、受診率目標値を6割に引き上げ―がん検診あり方検討会
がん拠点病院の指定要件に「相談支援センターの機能強化」「苦痛を持つ患者スクリーニング体制」など盛り込め―がんとの共生検討会

第3期がん対策推進基本計画を閣議決定、ゲノム医療推進や希少・難治がん対策など打ち出す

がん拠点病院の緩和ケア体制、「精神的苦痛緩和の専門職配置」「放射線科・麻酔科との連携強化」など進めよ―がん緩和ケア部会
小児がん拠点病院の集約化に向け診療実績要件厳格化、小児に配慮した妊孕性温存要件―小児がん拠点病院指定要件WG
がんゲノム医療拠点病院等の指定要件見直し論議始まる、エキスパートパネルの重点化なども検討―がんゲノム拠点病院指定要件WG
2022年夏にがん携拠点病院の指定要件見直し、高度型の意義、診療実績・体制要件等を議論―がん拠点病院指定要件WG
がん拠点病院・小児がん拠点病院・ゲノム拠点病院等の指定要件、2022年度に整合性とって改訂―がん診療提供体制検討会

がん拠点病院の「緩和ケア提供体制」「相談支援センター体制」の充実を図れ―がん拠点病院協議会

がんゲノム医療拠点病院、新たに札医大病院・横市大病院・山梨県中病院・滋賀医大病院・奈良医大病院・広島病院・熊本大病院を選定—厚労省
2023年度からの「がんゲノム医療拠点病院」、現在の拠点病院「下位」と連携病院「上位」とを比較して選定—がんゲノム医療中核拠点病院等指定検討会

がんゲノム医療の中核となる拠点病院、がん研究会有明病院が新たに加わり、2023年4月から13病院体制に—厚労省
がんゲノム医療の中核となる拠点病院、関東甲信越で1施設増やし「全国で13施設」に―がんゲノム医療中核拠点病院等指定検討会

がん診療連携拠点病院や小児がん診療病院、エビデンスなき、いわゆる免疫療法の「推奨」も不可—厚労省
がん診療連携拠点病院・小児がん拠点病院・がんゲノム医療中核拠点病院などの「連携」が極めて重要―がん診療提供体制検討会(2)
がんゲノム医療拠点病院等、パネル検査・遺伝カウンセリング・治験実施などの「実績要件」を導入―がんゲノム拠点病院指定要件WG
がんゲノム医療拠点病院等の指定要件見直し論議始まる、エキスパートパネルの重点化なども検討―がんゲノム拠点病院指定要件WG