Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

診療実態や患者動向を十分に踏まえ、「回復期」への機能分化進めてほしい―厚労省

2017.10.10.(火)

 回復期機能は、病床機能報告制度で「回復期」を選択した病棟以外でも提供されている。今後は、各医療機関において「診療実態に即した適切な医療機能を報告する」「回復期の医療需要などが見込まれる地域では、各医療機関の診療実績や医療需要の動向を分析した上で、機能分化・連携を進める」ことが重要である—。

厚生労働省は9月29日に事務連絡「地域医療構想・病床機能報告における回復期機能について」を発出し、こうした点を強調しました。

「回復期」病棟が回復期リハビリ病棟入院料などしか届け出できないわけではない

2025年にあるべき医療提供体制の姿として、各都道府県が「地域医療構想」を策定しています。あわせて一般病床・療養病床をもつすべての病院・有床診療所は毎年、自院の各病棟が現時点および将来において、どういった機能を持つのかを報告「病床機能報告」し、両者(地域医療構想と病床機能報告結果)の隔たりを地域医療構想調整会議で段階的に埋めていく議論が進められています。

ところで、前者の地域医療構想では「将来の予想患者数」をもとに2025年の必要病床数を推計しています。一方、後者の病床機能報告では「自院の各病棟が、主にどういった機能を担っているか」を基本に報告します。したがって、両者の数字は必ずしも一致しません。厚労省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」(医療企画の見直し等に関する検討会の下部組織)などで中川俊男構成員(日本医師会副会長)らが指摘するように、病床機能報告で『急性期』と報告した病棟にも、地域医療構想で『回復期』と判断される状態の患者が入院しているのは当然だからです(関連記事はこちら)。

また、病床機能報告における「回復期」の基準が必ずしも十分に明確化されていないため、「急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能」を有する病棟であっても、回復期リハビリテーション病棟入院料などを届け出ていないために急性期・慢性期機能として報告されている病棟もあると考えられます。

このため、現状をみると地域医療構想における「回復期病床の必要量」と、病床機能報告で「回復期と報告された病棟のベッド数」とに乖離があるものの、厚労省は「回復期医療を受けられない患者が多数生じている状況ではない」「各構想区域で大幅に回復期が不足しているとの誤解が生じている可能性がある」と考えていることを明らかにしました。

もっとも両者にあまりに大きな齟齬があることは今後の医療提供体制再構築に向けて支障が出ることも考えられます。厚労省は、▼各医療機関が、各病棟の診療実態に即した適切な医療機能を報告する▼回復期の医療需要増が見込まれる地域では、地域医療構想調整会議で地域医療機関の診療実績・将来の医療需要動向を十分に分析し、機能分化・連携を進める—ことが重要と強調しています。

専ら「急性期を経過した患者」への「在宅復帰に向けた医療」「リハビリテーション」を提供する病棟では、【回復期】として報告することに変わりはありませんし、回復期患者の増加が見込まれ、現状で不足していると考えられる地域では【回復期機能への転換】が求められる点にも何ら変更はありません。

 
なお、今般の事務連絡では、「いずれの医療機能を選択した場合であっても、診療報酬の選択に影響を与えるものではない」(回復期機能を選択した場合には、回復期リハビリ病棟入院料や地域包括ケア病棟入院料しか算定できない、ということはない)点、さらに「公的医療機関等2025プランの策定対象となる公的医療機関などが、回復期機能を担わなければならないわけではない」点などを再確認しています。

  
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
「救命救急やICUは高度急性期」など、特定入院料と病棟機能との関係を一部整理―地域医療構想GL検討会

高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)

高度急性期15.5%、急性期47.1%、回復期8.8%、慢性期28.6%―病床機能報告の14年度末まとめ
特定機能病院は95.6%の病床を高度急性期と報告―病床機能報告の速報値(第3報)
病床機能報告、14年度結果を踏まえ今年度分から見直し―地域医療構想GL検討会

地域医療構想策定後はもちろん、策定前から地域医療の課題抽出をすべき―地域医療構想策定GL検討会
「病棟の機能」の再議論望む声相次ぐ―地域医療構想GL検討会
ICUやHCUが慢性期機能と報告した場合など、厚労省から「修正」依頼も―地域医療構想策定GL検討会
病院・病床の機能分化はペースも重要、短期間での達成は好ましくない―厚労省・佐々木室長

地域医療構想策定に向け、「地域で欠けている医療機能」や「医療提供体制の評価」が必要―厚労省・神田医政局長