Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

医療費助成の対象となる「指定難病」、2021年度の対象疾患拡大に向けた議論スタート—指定難病検討委員会

2020.10.22.(木)

医療費助成の対象となる「指定難病」の対象疾患拡大に向けて、研究班や学会に対し「追加候補疾病」を募ることとする—。

また難病制度見直しの一環として「指定難病の現状に関するフォローアップ」や「重症度基準の標準化」に向けた検討を研究班に依頼する—。

10月21日に開催された厚生科学審議会・疾病対策部会の「指定難病検討委員会」で、こういった検討が始まりました。指定難病の要件を満たすと判断された疾患については、所定の手続きを経た後、来年度(2021年度)中に医療費助成の対象に追加されます。

医療費助成の対象となる「指定難病」、2021年度にも対象疾病拡大の方向

▽発症の機構が明らかでない▽治療方法が確立していない▽希少な疾病である▽長期の療養が必要である—という要件を満たす「難病」のうち、▼患者数が我が国で一定数(現在は18万人、人口の0.142%未満)に達していない▼客観的な診断基準、またはそれに準ずる基準が確立している—という要件を満たした【指定難病】の罹患者については、患者の置かれている状況に鑑みて、重症の場合には医療費助成が行われます。

指定難病の6要件(難病等研究・医療ワーキング1) 191007



なお、「がん」など他の施策体系が樹立されている疾患は指定難病に該当しないこととされていますが、この点、「▼髄膜▼脳▼脊髄▼脳神経▼その他の中枢神経系―に発生した腫瘍は、良性であっても『がん登録』の対象となり(がん登録推進法施行令第1条第2項)、指定難病には該当しない」「それ以外の部位に生じた腫瘍は、良性であれば『がん登録』の対象にならず、指定難病に該当する可能性がある(他の要件を満たすことが必要)」という基準の明確化もなされています(関連記事はこちら)。



ある疾病が指定難病の要件を満たすか否かは、研究班や関係学会の提出した情報をもとに、専門家で構成される指定難病検討委員会で判断されます。これまでに333疾患(2015年1月実施分:110疾患、2015年7月実施分:196疾患、2017年4月実施分:24疾患、2018年4月実施分:1疾患(あわせて5疾患を他の指定難病と統合)、2019年7月実施分:2疾患)が指定難病に該当すると判断され、重症患者について医療費助成が行われています。ただし、333疾患の中には「複数の病名」が含まれており、病名ベースで考えると「1000疾患を優に超える」ことになります。

指定難病対象疾患の拡大状況(指定難病検討委員会2 201020)



今般、「2021年度実施分」に向けて、研究班や関係学会に対し「追加候補の募集」行うことが決まりました。従前通り、次の疾病が「追加候補」となります。

▼2018年度・2019年度・2020年度の難治性疾患政策研究事業において「指定難病の検討に資する情報が整理された」と研究班が判断し、研究班から情報提供のあった疾病

▼小児慢性特定疾病のうち、「指定難病の検討に資する情報が整理された」と日本小児科学会が判断し、同学会から要望のあったもので、研究班や関係学会から情報提供のあった疾病

「追加候補」の募集期間は、従前どおり1か月程度とされましたが、石毛美夏委員(日本大学医学部小児科学系小児科学分野准教授)からの「各学会での推薦手続きなどに時間がかかることも考えられる」との指摘を受け、厚生労働省健康局難病対策課の担当者は「一定の柔軟性を持たせられないか検討したい」旨の考えを示しています。

今後、研究班からあがってくる「追加候補」について冒頭の要件を満たしているのかを指定難病検討委員会で審査。親組織である疾病対策部会の了承、厚生労働大臣による告示を経て、2021年度に「医療費助成」が開始される運びとなります。この点、山下英俊委員(山形大学医学部眼科学教室教授)からの「要件を満たせば医療費助成の対象となる疾患数の上限(予算を踏まえた上限)はないのか」との質問がありましたが、厚労省担当者は「上限は考えていない。要件に合致すれば医療費助成の対象に追加される」旨を説明しています。

また、今回「追加候補」とならなかった疾病に対しても難治性疾患政策研究事業等による研究支援が行われ、必要な情報が得られた段階で、指定難病検討委員会での審議対象となることが確認されています。



なお、研究班も存在しない超希少疾病に関しては、「患者からの申し出を起点として、医療費助成の対象とすべきかを審査する」仕組みがすでに設けられています。患者の申し出を受け止めて、指定難病委員会で「どの研究班に研究を依頼するか」などを決め、研究を推進していく(そこで治験が得られれば、「追加候補」のルートに乗る)ことを目指すものです。

ただし「各都道府県において拠点病院が概ね整備されるのを待って稼働する」こととなっており、現在は「準備段階」であることも厚労省から報告されました。

指定難病の対象333疾患について、治療法の開発や患者数などの現況をフォローアップ

ところで難病制度に関しては「5年に一度の見直し」論議が進んでいます(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。その中で、▼指定難病の要件を満たさなくなった場合(例えば効果的な治療法が開発されたり、患者数が増加したりなど)の取扱い▼指定難病の要件・基準の標準化―も重要論点としてあがっています。

前者については、「要件を満たさなくなった場合には、指定難病から除外する」ことが本筋と言えますが、「いきなり除外するのではなく、まず各疾患の状況をフォローアップすることから始めてはどうか」というところに落ち着いています。指定難病から除外されれば、医療費助成が打ち切られることになりますが、これは患者・家族の治療継続や生活に極めて大きな影響を及ぼすためです。

このフォローアップについて指定難病検討委員会では、研究班に対し▼患者数の状況▼「発病の機構」の解明状況▼「効果的な治療方法」の進展▼「長期の療養」の変化―について調査・評価を求める方針を決定しました。

これらを取りまとめ、指定難病検討委員会でその後の対応(指定難病としての指定を継続するのか、など)を議論していくことになります。



後者は、333ある指定難病の疾患ごとに「重症度の基準」などにバラつきがあり「不公平が生じているのではないか」という問題意識に基づくものです。極論すれば、同じ指定難病であっても、A疾患では重症と判断されやすく(助成を受けやすい)、B疾患では重症と判断されにくい(助成を受けにくい)といった状況があるのではないか、という問題です。

もちろん様々な疾患が指定難病に指定されていることから、「すべてを一律の重症度で分類する」ことは不可能に近く、「同一の領域内で同様の症状等を評価する場合には、可能な限り当該症状等を評価する客観的指標の標準化を図る」という方針が示されています。この点、研究班等で「どのような領域を『同一』とするのか」「評価方法をどう考えるのか」を研究していく方向が固められました。



関連して千葉勉委員(関西電力病院院長、難病制度見直しを議論する厚生科学審議会・疾病対策部会「難病対策委員会」委員長)は、「難病情報センターにおいて333疾患の情報が整理され、患者向け・医師向けに必要な情報が整理され、非常に有用なサイトが構築されている。しかし、その情報がすべて最新のものになっているわけではないという課題もある。今後、研究班の情報のアップデートを行い、それを難病情報センターのサイト等に反映させられる仕組みを構築すべき」と提案しています。医学・医療の発展を「最新情報」にアップデートしていくことは非常に重要な視点と言えるでしょう。

臨個票の簡素化に向けて、まず「構成の標準化」を進める

なお、難病制度見直し論議では、「臨床調査個人票(臨個票)の簡素化」も重要テーマの1つにあがっています。研究班で工夫を凝らした臨個票が作成されているため、残念ながら「疾患によって臨個票の記載内容にバラつきがある」状況にもなっています。そこで「認定審査の適正性、調査研究の意義を損なわない範囲で項目の簡素化を図る」方針が固められつつあり、今後、研究班で「標準化・簡素化」に向けた検討が進められます。

この標準化・簡素化を進めるために、「診断基準や重症度分類に係る項目を明確に分けるために、まず臨個票の構成を変更する」方針が指定難病検討委員会で固められました。

臨床調査個人票の標準化・簡素化に向けて、まず「構成の標準化」を行う(指定難病検討委員会1 201020)



臨個票の構成を標準化することで「バラつき」が確認しやすくなり、そこから具体的な「内容(項目)の標準化・簡素化」につながると期待されます。臨個票の標準化・簡素化が図られれば、診断を行う指定医の負担を軽減し、それが「軽症者の臨個票作成→データ登録→データベースの充実→研究の発展→原因究明、治療法の開発」に結びつくと考えられます。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

膠様滴状角膜ジストロフィーとハッチンソン・ギルフォード症候群を2019年度から指定難病に追加—指定難病検討委員会
「MECP2重複症候群」や「青色ゴムまり様母斑症候群」など38難病、医療費助成すべきか検討開始—指定難病検討委員会

「患者申出を起点とする指定難病」の仕組み固まる、早ければ2019年度にもスタート―難病対策委員会(2)
まず指定難病と小児慢性特定疾患のデータベースを連結し、後にNDB等との連結可能性を検討―難病対策委員会(1)
患者申出を起点とする指定難病の検討、難病診療連携拠点病院の整備を待ってスタート―指定難病検討委員会

2018年度から医療費助成される指定難病は331疾患に、課題も浮上―指定難病検討委員会
特発性多中心性キャッスルマン病など6疾患、指定難病に追加へ―指定難病検討委員会
A20ハプロ不全症など61難病、新たな医療費助成対象への指定に向け検討開始—指定難病検討委員会
2017年4月から医療費助成の対象となる指定難病を24疾病追加を正式了承―疾病対策部会
2017年度から先天異常症候群や先天性肺静脈狭窄症など24疾病を指定難病に追加へ―指定難病検討委員会
先天異常症候群など24疾患を、2017年度から医療費助成の対象となる指定難病に追加―指定難病検討委員会
先天性僧帽弁狭窄症や前眼部形成異常など8疾患、指定難病として医療費助成対象に―指定難病検討委員会
先天性GPI欠損症やAADC欠損症など9疾患、医療費助成される指定難病の対象へ―指定難病検討委員会
神経系や血液系などの領域別に指定難病の追加検討を開始、年内告示を目指す―指定難病検討委員会
医療費助成の対象となる指定難病、早ければ年内にも対象疾病を再び拡大―指定難病検討委員会

7月から医療費助成となる196の指定難病を正式決定―厚科審の疾病対策部会
医療費助成の指定難病196を5月に告示へ―指定難病検討委員会
医療費助成の指定難病を概ね決定、胆道閉鎖症など7月から約200疾病
先天性ミオパチーや筋ジストロフィーなど41疾病、7月から指定難病へ―厚労省検討会



指定難病の軽症者に「登録書証」交付し、悪化した場合の医療費助成前倒しなど検討—難病対策委員会
指定難病患者等データ、オンライン登録で患者・指定医双方の負担軽減を図れないか—難病対策委員会
医療費助成対象とならない指定難病患者、「登録者証」発行するなどデータ登録を推進―難病等研究・医療ワーキング
指定難病等の「軽症患者」に、医療費助成とは異なる別の支援策を検討してはどうか―難病等研究・医療ワーキング
「難病等の登録法」制定し、軽症者データも集積すべきではないか―難病等研究・医療ワーキング



難病対策の見直し、大前提は「公平性、制度の安定性」の確保—難病対策委員会
難病の治療法開発等のため、軽症者含めた高精度データベース構築が不可欠—難病対策委員会
2020年1月に向け、難病対策・小児慢性特定疾患対策の見直しを検討―厚科審・疾病対策部会