Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 看護必要度シミュレーションリリース

特定機能病院の院長選任、選考委員会の審査結果を尊重せよ―厚労省・検討会

2017.12.21.(木)

 特定機能病院の管理者(院長)の選任に当たり、外部有識者らで構成する選考委員会の審査結果が尊重されるように、厚生労働省が通知で促す―。

 12月15日の「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」では、厚労省の担当者から、このような方針も示されました(関連記事はこちら)。

 特定機能病院には2019年4月以降、「外部有識者を含む選考委員会」での審査結果を踏まえて院長を選任するプロセスが求められます。しかし、「開設者(理事会等)が審査結果を無視して、院長としての資質に欠ける者を選任するかもしれない」との指摘があることから、厚労省が通知を発出することで、適切な院長選任を促すとしています。

12月15日に開催された、「第14回 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」

12月15日に開催された、「第14回 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」

特定機能病院の承認要件を2段階で見直し

 特定機能病院は、通常の病院では難しい「高度医療」の提供や研修を担う病院であり、その分、より高度な「医療安全の確保」が求められます。しかし、相次いで2つの特定機能病院で、患者の死亡を伴う、医療安全上の重大な問題が起こりました。そこで、医療安全を徹底させるための承認要件見直しが、大きく2段階に分けて進められています。

 まず、昨年(2016年)6月に施行された「1段階目の見直し」では、▼医療安全管理責任者に副院長を据える▼医療安全管理部門に医師・薬剤師を専従配置する▼外部有識者を含む「監査委員会」を設置して監査させる―ことなどが、承認要件に加えられました。医療安全を確保するための体制を強化する方策と言えます。

1段階目の見直しでは、医療安全を確保するための組織体制整備が図られた

1段階目の見直しでは、医療安全を確保するための組織体制整備が図られた

 しかし、「特定機能病院において、医療安全に対する院長のガバナンスが効いていない」という、より根本的な課題もあることから、「2段階目」では「院長の選任方法見直し」が行われます。具体的には、「医学部教授会等の選挙により、医療安全管理に関する経験を持たない者が院長に選ばれる」ようなことを防ぐために、「外部有識者を含む選考委員会」での審査結果を踏まえて、「一定の能力・資質を有する者」を院長に選任するという要件が設けられます。
2段階目の見直し(図表中の赤字の部分)は原則、2018年6月までに施行されるが、管理者の選任方法については経過措置が設けられる

2段階目の見直し(図表中の赤字の部分)は原則、2018年6月までに施行されるが、管理者の選任方法については経過措置が設けられる

 上述した1段階目の見直しは、厚生労働省令(医療法施行規則)の改正により実施されましたが、2段階目の見直しには医療法の改正が必要で、改正法が今年(2017年)6月に成立しています。来年(2018年)6月までに施行されますが、選考プロセスなどには経過措置があり、2019年4月以降に着任する院長から課されます。

 上述した「一定の能力・資質」や「外部有識者を含む選考委員会」の内容を定める厚生労働省令(医療法施行規則)については検討会で議論され、11月30日に省令案を了承していました。

 この省令案については、メディ・ウォッチでお伝えしたとおりです。簡単に振り返ると、「院長にふわさしい能力」は、(1)医療安全確保(2)病院の管理運営―に必要な資質・能力であり、特定機能病院の開設者(理事会等)は、(1)と(2)に関する、より具体的な基準を、あらかじめ定めておかなければいけません。

 また、「選考委員会」には5人以上が参画し、このうち2人以上を「過去10年以内に開設者と雇用関係になく、過去3年間に、年間50万円以上の寄付金等のやり取りがない」外部有識者が占めるように、開設者が委員を選ぶことが求められます。開設者の意向のままに院長が選任されてしまうことを防止することが、外部有識者を参画させる狙いです。

 つまり、(1)開設者が、院長に求める基準を定めて公表する(2)開設者が、外部有識者を含む選考委員会を設置する(3)(1)の基準を踏まえて(2)の選考委員会が院長候補を審査する(4)(3)の審査結果を踏まえて、開設者が院長を選任する―というプロセスが求められます。

医療部会の意見を踏まえて、選考結果尊重しない場合には「合理的な理由」求める

 こうした内容の省令案は、12月6日に、社会保障審議会・医療部会へと報告されました。しかし、伊藤彰久参考人(日本労働組合総連合会総合政策局生活福祉局長、平川則男委員:日本労働組合総連合会総合政策局長の代理出席)が、「開設者が選考委員会の判断を尊重せずに、別の者を院長に選任できるなら、見直しの意味がない」と指摘。中川俊男委員(日本医師会副会長)が同調し、対策を検討すべきだと主張しました。

 また邉見公雄委員(全国自治体病院協議会会長)からは、「一部の大学病院では、学部長などと比べて院長の地位が低い。このままではガバナンスが効かないかもしれない」といった危惧も示されました。

 こうした医療部会の意見を踏まえた対応が、12月15日の検討会で話し合われました。厚労省医政局総務課の担当者は、「選考委員会の審査結果は十分に尊重される必要がある。選考結果と異なる決定をする場合には相当程度の合理的な説明が求められる」旨や、「開設者が院長に与える権限は、病院の管理運営に必要な指導力を発揮でき、医療安全を確保できる程度必要である」旨を、通知で明示する方針を示し、検討会の了承を得ました。厚労省は、12月22日の医療部会に報告します。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

地域医療支援病院の承認要件見直しへ議論開始―厚労省・検討会
医師の宿直、待機場所が病院に隣接していなくても免除―第57回社保審・医療部会(1)
2018年度診療報酬改定、医療機能の分化などが引き続き重点課題―第57回社保審・医療部会(2)
特定機能病院の院長、2019年4月以降は中立な選考委員会で選任―厚労省・検討会
特定機能病院の院長は「選考会議」で選出、医療機関ホームページでの虚偽表示など禁止―改正医療法
医療法等改正案を10日に国会上程、医療法人以外の医療機関への監督規定など整備―厚労省・医政局
持分なし医療法人への移行促進するため、認定医療法人の要件を実質緩和し期間を延長―社保審・医療部会
すべての医療機関の管理者に、自医療機関の管理運営権限あることを明確化すべきか―社保審・医療部会
「ビジョン検討会設置は聞いていない」医師需給の新たな推計方針に不満噴出―社保審議・医療部会(2)
医療機関ホームページでの虚偽表示も罰則の対象に―社保審・医療部会(1)

特定機能病院や臨床研究中核病院、「医療安全管理部門の設置」などを承認要件に追加―厚労省
特定機能病院に医療安全管理体制強化や外部監査委設置などの要件追加―厚労省
特定機能病院に、「監査委員会」設置や「医療安全担当の副院長」配置を義務付け―厚労省
特定機能病院への集中立入検査を6月から実施、目的は「実態把握」―厚生労働省
女子医大病院と群馬大病院の特定機能病院の承認取り消し決定、特定機能病院の承認要件見直しも検討―塩崎厚労相

大学病院の院長、「選考会議」の議を経るなど選考過程を透明化―大学病院ガバナンス検討会
病院長の資質・能力の明確化を特定機能病院の承認要件に、選考プロセスの透明化も―大学病院ガバナンス検討会
特定機能病院の承認要件に「病院長の選任」に関する規定が盛り込まれる可能性も―大学病院ガバナンス検討会

医業継続に係る相続などの納税猶予特例、2020年9月まで延長―2017年度税制改正

2018年度からの医療計画・介護保険計画、実質的な「地域包括ケア計画」とせよ―厚労省・神田医政局長
医療と介護の整合性確保、従来の「連携とは異なる感覚」で取り組んでほしい―厚労省・医政局