Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 新制度シミュレーションリリース

支給限度基準額の7割以上利用(うち訪問介護6割以上)のケアマネ事業所でケアプラン点検―社保審・介護給付費分科会

2021.7.30.(金)

区分支給限度基準額の利用割合が7割以上となり、うち訪問介護が6割以上となっているケアマネ事業所(居宅介護支援事業所)を抽出し、多職種で「より良いケアプランにできないか」を点検・検証する仕組みをこの10月(2021年10月)からスタートさせる―。

その際、より良いケアプランを目指すことが狙いであることを十分に周知し、この基準に該当したケアマネ事業所が「悪」という誤解がないように、また訪問介護の利用制限につながらないように配慮する必要がある―。

7月28日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で、こういった議論が行われました。

また、介護従事者の処遇改善状況や、そこに新型コロナウイルス感染症が影響していないかなどを調べる「介護従事者処遇状況等調査」の内容も了承されました。総務省の確認などを経て調査を実施し、来年(2022年)3月に介護給付費分科会に結果報告が行われます。

多職種で点検し、「より利用者の意向・状態を踏まえた質の高いケアプラン」を目指す

本年度(2021年度)の介護報酬改定では、「区分支給限度基準額いっぱいまで訪問介護を組むケアマネ事業所」について、事業所単位で抽出し「ケアプランの点検を行う」という仕組みが導入されました。

一部に「生活援助の訪問回数が著しく多い(1か月に100回以上など)ケアプランがある」ことが問題視され、2018年度の前回改定論議を踏まえて、1か月当たりの生活援助サービスの回数が▼要介護1:27回▼要介護2:34回▼要介護3:43回▼要介護4:38回▼要介護5:31回—以上の場合には、そのケアプランを市町村に届け出て、市町村の地域ケア会議で「必要があって頻回の利用となっているのか、あるいは不適切な部分があるのか」を検証する仕組みが導入されています。

さらに、2021年度介護報酬改定論議の中では、「単に生活援助から身体介護に切り替えているだけのケースがあるのではないか」との指摘があり、▼区分支給限度基準額の利用割合が高い▼訪問介護が利用サービスの大部分を占める—などのケアプランを作成するケアマネ事業所を事業所単位で抽出し、ケアプランを点検・検証する仕組みが新たに導入されます(この10月(2021年10月)から適用)。

厚生労働省厚労省老健局認知症施策・地域介護推進課の笹子宗一郎課長は、この事業所抽出基準について、次のように設定する考えを報告しました(現在、パブリックコメント募集中)。ケアマネ事業所のおよそ3%が該当し、10月からケアプラン点検等が行われることになります。

▽ケアマネ事業所ごとに見て、「区分支給限度基準額の利用割合」が7割以上
▽その利用サービスの6割以上が訪問介護サービス



「区分支給限度基準額いっぱいまで訪問介護を組むケアマネ事業所」について、事業所単位で抽出し「ケアプランの点検を行う」という仕組み(介護給付費分科会1 210827)



この仕組みは、「ケアプランを多職種で様々な角度から分析し、より適切なケアプランに改善できないか」を探っていくものとされています。例えば「訪問介護がほとんどを占めているが、利用者の医療ニーズを踏まえれば、訪問看護や訪問リハビリを組み合わせたほうが、より自立支援につながるのではないか」などのアドヴァイスが行われると見込まれます。

ただし、現場や利用者からは「訪問介護の利用制限につながるのではないか」との心配の声があがっていることが、鎌田松代委員(認知症の人と家族の会理事)や濵田和則委員(日本介護支援専門員協会副会長)から報告されました。田中滋分科会長(埼玉県立大学理事長)も「地域によっては介護サービスの種類が不足し、やむを得ず『訪問看護がほとんどとなる』ケースもあれば、またケアプラン作成に当たっては利用者や家族の意向も十分に勘案する必要がある。基準に該当したケアマネ事業所が『悪い事業所である』との誤解が生じないように留意する必要がある」と指摘しました。

これを受け、笹子認知症施策・地域介護推進課長は「この仕組みの趣旨は、利用者等の意向に沿った、より質の高いケアプラン作成を目指すものである。訪問介護の利用制限につながらず、また『基準該当=悪』といった誤解が生じないよう、仕組みの趣旨を周知していく」考えを強調しています。

介護職員の処遇状況等を調査、コロナ感染症の影響が出ていないかなども同時に把握

また7月28日の介護給付費分科会では、「介護従事者処遇状況等調査」の詳細が固められました。

少子高齢化が急速に進行する中では「介護職員の確保」が極めて重要な政策課題となっており、厚労省は▼介護職員処遇改善加算(2012年度改定で、介護職員処遇改善交付金を受けて創設され、その後、順次拡充)▼特定処遇改善加算(2019年度改定で創設、主に勤続年数の長い介護福祉士の処遇改善を目指す)―という2つの加算を設け、「賃金・給与の引き上げ」「賃金・給与以外の処遇改善」「職場環境の改善」を狙っています。

介護報酬改定後に、介護職員の処遇状況に関する調査が定期的に行われており(必要に応じて臨時調査も行われる)、今般、2021年度改定を受けた調査が行われるものです。

すでに下部組織である「介護事業経営調査委員会」で調査項目等の議論を行い、そこでの意見も踏まえた調査項目案が厚労省老健局老人保健課の平子哲夫課長から介護給付費分科会に報告されています。調査の大枠は次のとおりで、介護事業経営調査委員会の意見(ケアマネ事業所も調査対象に加える、新型コロナウイルス感染症の影響(コロナ感染症の影響で賃金引下げを行ったなど)も調べる)を踏まえた内容となっています。

(1)調査対象(20分の1から4分の1の抽出)
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、訪問介護事業所、通所介護事業所(地域密着型含む)、通所リハビリ事業所、特定施設入居者生活介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、認知症対応型共同生活介護事業所、居宅介護支援事業所および当該施設・事業 所に在籍する介護従事者等(2020年度調査に倣う)

(2)調査項目
▽施設・事業所に対して

→新型コロナウイルス感染症の影響、給与等の状況、介護職員処遇改善加算の届け出状況、介護職員等特定処遇改善加算の届け出状況、給与等の引き上げ以外の処遇改善状況など
▽従業者(介護職員)に対して
→性別、年齢、勤続年数、勤務形態、介護職員等特定処遇改善加算の状況、労働時間、資格の取得状況、兼務の状況、基本給の額、手当の額、一時金の額など

(3)調査・公表時期
今年(2021年)10月に「今年(2021年)4-9月の状況」を調査し、来年(2022年)3月に公表(委員会や介護給付費分科会に報告)

2021年度の介護従事者処遇状況等調査の大枠(前回調査からの変更点を中心に)(介護給付費分科会2 210827)

2021年度の介護従事者処遇状況等調査の抽出率(1)(介護給付費分科会3 210827)

2021年度の介護従事者処遇状況等調査の抽出率(2)(介護給付費分科会4 210827)



調査内容に異論は出ていませんが、委員からは「介護職員の処遇改善の一環として、介護助手の活用が進んでいるかなども把握できるようにしてほしい」(東憲太郎委員:全国老人保健施設協会会長)、「特定処遇改善加算の配分柔軟化が、リーダー級介護福祉士の給与改善に悪影響を及ぼしていないか把握する必要がある」(藤野裕子委員:日本介護福祉士会常任理事)、「回答率の向上に向けた工夫を行ってほしい」(吉森俊和委員:全国健康保険協会理事、鎌田委員ほか)などの意見が出ており、記入要領や分析などで考慮されます。



関連して石田路子委員(高齢社会をよくする女性の会理事、名古屋学芸大学看護学部教授)は「新型コロナウイルス感染症の影響で、介護事業所が経営悪化などで閉鎖が進んでいる状況がないか心配している。そうした点を把握してほしい」と要望。笹子認知症施策・地域介護推進課長は「まず、今年度(2021年度)の老健事業などで、介護事業所等の経営状況を把握する」考えを示しました。

あわせて、松田晋哉委員(産業医科大学教授)は、「レセプトの請求・算定状況を見ると、医療では入院・入院外ともに大きく減少しているが、介護では全体としてはコロナ感染症による減少などはほとんど見られていない」ことを紹介。個々の事業所ベースでは影響が出ている可能性が否定できませんが、全体としては「コロナ感染症が流行する中でも、感染対策をとり、介護サービス提供が続けられている」ことが伺えます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

介護職員の処遇改善状況や処遇改善加算の取得状況など調査、コロナ感染症による給与減など生じているか?―介護事業経営調査委員会

科学的介護の推進に向けた「LIFEデータベース」の利活用状況調査に大きな期待―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定踏まえ「介護医療院の実態」「LIFEデータベース利活用状況」など調査―介護給付費分科会・研究委員会
特定処遇改善加算の財源配分ルール柔軟化、職場環境等要件の見直しなどで介護職員処遇改善進める—社保審・介護給付費分科会(7)
リハマネ加算など大きな見直し、リハ・口腔・栄養を一体的に推進—社保審・介護給付費分科会(6)
介護施設や通所サービス等、入所者等全員のデータ提出→サービス改善を評価する【科学的介護推進体制加算】—社保審・介護給付費分科会(5)
通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)
ICT導入等するケアマネ事業所の逓減制見直し・新加算創設で「質の高いケアマネジメント」目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院の長期療養機能を新加算で評価、介護療養へはディスインセンティブ設定—社保審・介護給付費分科会(2)
2021年度介護報酬改定内容を了承、訪問看護では基本報酬の引き上げや、看護体制強化加算の見直しなど—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定に向け「人員配置基準」改正を了承、サービスの質確保前提に基準緩和—社保審・介護給付費分科会
来年度(2021年度)介護報酬改定に向けた審議報告を了承、限られた人材での効率的なサービス提供目指す―社保審・介護給付費分科会
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省



介護福祉士をメインターゲットとした【特定処遇改善加算】、取得状況や課題を詳しく調査—介護事業経営調査委員会

2019年10月からの特定処遇改善加算、一定要件満たせば「任意の賃金改善実施期間」設定可能―2019年度介護報酬改定QA(3)
2019年10月からの特定処遇改善加算、経験・技能ある介護職員を最優先に―2019年度介護報酬改定QA(2)
2019年10月からの特定処遇改善加算で、Q&Aを公開―2019年度介護報酬改定QA(1)

福祉用具貸与の上限価格設定で「超高額」事例は排除、2019年度は上限価格据え置き―介護給付費分科会(2)
常勤介護職員の月給、2017年度から18年度にかけて1万850円アップ―介護給付費分科会(1)
2019年10月に新設される【特定処遇改善加算】、事業所等の柔軟な裁量認める―介護給付費分科会
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)

2019年10月に消費税対応改定と新処遇改善加算創設を実施―介護給付費分科会
2019年10月予定の「新処遇改善加算創設」「消費税対応改定」の大枠固まる―介護給付費分科会
処遇改善に向けた【新たな加算】、事業所等の状況に応じた「異なる加算率」を設けるべきか―介護給付費分科会
介護報酬の消費税対応は基本単位数アップがベース、区分支給限度基準額引き上げ等も検討―介護給付費分科会
地域区分単価や福祉用具貸与価格上限にも、消費税率引き上げを反映せよ―介護給付費分科会(2)
消費税問題、介護分野でも「個別事業所・施設の補填過不足を調整する」仕組みを四病協が提案―介護給付費分科会(2)

新たな処遇改善加算、「技能・経験ある介護職」「他の介護職」「その他職種」で傾斜配分へ―介護給付費分科会
現在の処遇改善加算に「他職種にも充てられる加算」を上乗せする形も検討―介護給付費分科会(1)
新たな介護職員処遇改善加算、介護福祉士に重点化するとともに、多職種への適用も―介護給付費分科会
2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣

 
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件とする新処遇改善加算―介護給付費分科会
2017年度の臨時介護報酬改定論議スタート、定昇規定の整備などを要件にした処遇改善を模索―介護給付費分科会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)

介護職員処遇改善加算の新加算(I)、キャリアパス要件IIIの設計方法などを調査—介護事業経営調査委員会

処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)

介護職員処遇改善加算のハードルを詳細に調査・分析し、より上位の加算取得を支援—介護事業経営調査委員会