2018年度の同時改定でリハビリ革命を、急性期早期リハは報酬を2倍に引き上げよ―日慢協・武久会長
2017.3.10.(金)
2018年度は診療報酬と介護報酬の同時改定が行われるが、リハビリテーションの革命を行うべきである。例えば、急性期のリハビリを充実することで寝たきり防止が期待できる。このために急性期病棟における発症から2週間以内のリハビリでは診療報酬を2倍にし、高度急性期病院でリハビリスタッフを雇用できるようにすべきである―。
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は9日の定例記者会見において、このような7つの提言が日慢協の拡大理事会で承認されたことを発表しました。今後、詳細を練って厚生労働省や中央社会保険医療協議会に要望していく考えです。
リハビリ革命に向けて7つの提言
日慢協による7つの提言は次のとおりです。リハビリは、医療と介護の双方に関係する重要な医療行為で、同時改定となる2018年度に向けて「革命を行う時期に来ている」と武久会長は強調します。
(1)急性期リハビリの充実
(2)がんリハビリの充実
(3)出来高から完全包括制へ
(4)実施単位数表評価からアウトカム評価へ
(5)知的リハビリの重視
(6)嚥下・排泄リハビリの優先
(7)高齢者リハビリの構築
まず(1)の「急性期リハの充実」は、かねてより武久会長が提言している項目です(関連記事はこちらとこちら)。武久会長は、「入院してから急性期病棟で過ごす2週間、1か月はリハビリにとって非常に重要な時期だが、急性期病院はリハビリにそれほど熱心ではないようだ。この期間に集中的なリハビリを提供できれば、患者の人生は全く違うものになるのではないか。手術日が決まったら、術前からリハビリ専門職が関与し、術直後、術後に至るまでリハビリを適切に行えば大きな効果が得られる。肺炎や心筋梗塞、脳梗塞であっても、入院直後からリハビリ専門職が関与する必要がある。回復期や慢性期に来てからリハビリを開始したのでは、筆舌に尽くしがたい苦労がある」と指摘。さらに「急性期病棟における発症や入院から2週間程度の早期リハビリについては、診療報酬を2倍に引き上げるべき」とも提案。これにより高度急性期病院でのリハビリ専門職確保(雇用)が期待できると見通しています。
(2)については、医療の高度化でがん患者の生存期間が10年以上に伸びる一方で、「体系的ながんリハビリが整備されていない」と指摘しています。例えば、▼告知段階での臨床心理士を含めたリハビリチームによるサポート▼乳がん患者に対するリンパ浮腫対策―など、どの患者にどの時点で、どういったリハビリを提供すればよいかという「標準的な体系」を構築していくことが求められそうです。
(3)も武久会長が以前から提案している内容です。日慢協の調査では、リハビリ点数が包括評価されている地域包括ケア病棟でも、平均3.5単位程度のリハビリが提供されている点を紹介した上で、武久会長は「我々も驚いたが、リハビリを十分に提供することでアウトカムが向上し、それが評判を呼んで患者が増えるという構図があるようだ」と指摘。「医療の質」による競争を進めていくべきと訴えています。関連して(4)のアウトカム評価について、▼入院時▼1か月経過後▼2か月経過後―の様子を「動画」撮影して、これを評価指標にすることを提案しています(関連記事はこちらとこちら)。
(5)の知的リハビリについては、「会社員であれば、元の仕事に復帰できて初めて『リハビリが成功した』と言えるのではないか」と指摘しました。
その一方、(6)の嚥下・排泄は「人間として基本的な機能である。特に高齢者では『歩行』訓練よりも、自分で食べられ、自分で排泄できることを目指すべき」と訴えます。また(7)の高齢者リハビリについて武久会長は、「後期高齢者の4.2%が入院医療を受けているとのデータがある。現在は70万人程度だが、すぐに100万人を超え、急性期病棟でも『全入院患者が後期高齢者』というところが出るだろう。しかし、同じ脳梗塞患者でも、40歳の患者に行うべきリハビリと、85歳の患者に行うべきリハビリは全く異なる。また『高齢者だからこのくらいにしておこう』と加減すれば、寝たきり患者を増加させることになる。せめて車いす自立し、自分で食事・排泄できるようにすべきである」と訴えました(関連記事はこちら)。
今後、詳細を詰め、6月頃に具体的な診療報酬・介護報酬改定への要望の中に盛り込む見通しです。
【関連記事】
慢性期病院、介護療養から新類型への転換やリハ機能充実で大幅収益改善も―日慢協・武久会長
軽度な後期高齢入院患者は療養病棟などへ転院し、年間3兆円超の医療費縮減を行うべき―日慢協・武久会長
介護療養からの新たな転換先、現在の介護療養よりも収益性は向上する可能性―日慢協試算
介護療養病床など、医療・介護に「生活機能」を備えた新たな介護保険施設などヘの転換を了承―療養病床特別部会
介護療養などの新たな転換先、転換準備期間と新設制限期間が争点に―社保審・療養病床特別部会
介護療養などからの新たな転換先、移行期間は3年か6年か―社保審・療養病床特別部会
介護療養に生活機能をプラスアルファした施設類型を、新たな介護保険施設の1つに―社保審・療養病床特別部会
リハビリ能力の低い急性期病院、入院から20日までに後方病院に患者を送るべき―日慢協・武久会長
7対1の平均在院日数は12日程度にすべき、早期のリハ開始で寝たきり防止を―日慢協・武久会長
回復期リハ病棟のアウトカム評価、除外患者の取り扱いなどを明確化―疑義解釈1【2016年度診療報酬改定】
退院支援加算1の社会福祉士どこまで兼任可能か、認知症ケア加算で必要な研修を例示―疑義解釈1【2016年度診療報酬改定】
看護必要度C項目、Kコードを用いて詳細に説明―疑義解釈1【2016年度診療報酬改定】
夜間の看護体制充実を評価する加算、「負担軽減に資する業務管理項目」の遵守がポイントに―2016年度診療報酬改定で厚労省
回復期リハのアウトカム評価、最初のリハ料算定制限は2017年4月から―2016年度診療報酬改定で厚労省
2016年度診療報酬改定、要介護高齢者などの目標設定支援などしなければ、疾患別リハ料を減算―中医協総会
【16年度改定答申・速報1】7対1の重症患者割合は25%で決着、病棟群単位は18年3月まで―中医協総会
【16年度改定答申・速報2】専従の退院支援職員配置など評価する「退院支援加算1」、一般600点、療養1200点―中医協総会
改善効果の低い回復期リハ病棟、疾患別リハを1日6単位までに制限―中医協総会
回復期リハに新たなアウトカム評価を導入、リハ効果が一定以下の場合に疾患別リハ料を適正化―中医協総会
廃用症候群のリハ、脳血管疾患等リハから独立させ、対象患者を見直し―中医協総会
要介護高齢者の維持期リハ、規定どおり2016年4月から介護保険へ移行―中医協総会
回復期リハビリ病棟、リハ投入量当たりの効果に着目した評価上限を設定―中医協総会