Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)

2017.11.8.(水)

 育児中や高齢などで、非常勤で病院などに勤務せざるを得ない医師が増える状況に鑑みて、小児科や産婦人科、夜勤の緊急対応の必要性が低い場合などには、非常勤医師を複数組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを、2018年度の次期診療報酬改定で拡大してはどうか―。

 11月8日の中央社会保険医療協議会・総会では、こういった議論も行われました。

11月8日に開催された、「第368回 中央社会保険医療協議会 総会」

11月8日に開催された、「第368回 中央社会保険医療協議会 総会」

非常勤医師の活躍により、勤務医1人1人の負担の軽減を目指す

 小児入院医療管理料や麻酔管理料、救命救急入院料3・4など、様々な診療報酬項目では、施設基準などで「常勤医師の配置」が求められています。これは、緊急事態などに「直ちに医師が対応できる」環境を整備することなどが主な目的ですが、個々の診療報酬項目を見ると「緊急対応が必要となる」ケースが低いものもあるようです。
スライド2
 
 一方で、女性医師や高齢医師が増加する中では「常勤」が難しい医師も増えており、例えば、育児中の女性医師は「週当たり3-4日の日数減勤務」や「1日当たり6-7時間の時間短縮勤務」を選択することも多いという調査結果があります。この場合、女性医師側は「常勤は難しく、非常勤で働きたい」と考えますが、医療機関側は上記の施設基準に照らして「常勤の医師」を採用したいというミスマッチが生じている可能性があります。
スライド1
 
さらに、医師の働き方改革の中で「勤務医の負担軽減」が重要なテーマとなっており、非常勤医師の活躍の場が広がれば、それだけ(常勤に限らず)1人当たりの勤務医の負担が軽減すると期待できます。

そこで厚生労働省保険局医療課の迫井正深課長は、▼小児科▼産婦人科(ここでは女性医師が多い)▼その他専門性の高い特定の領域(例えば超急性期脳卒中加算など)▼夜間などの緊急対応の必要性が低い診療報酬項目—を組み合わせて勘案し、「週一定時間の勤務を行っている複数の非常勤医師の組み合わせによって、常勤医師配置とみなしてはどうか」との提案を行いました。例えば、例示した「超急性期脳卒中加算」では、専門性の高い医師が限定されるため非常勤医師の活用が期待されますが、一方で、緊急対応も必要なため、両者を勘案して、この「みなし常勤」の対象とするかどうかなどを検討することになります。すでに小児入院医療管理料では、こうした「みなし常勤」が認められており、これを拡大する提案と言えます。
スライド3
 
 この提案に診療側の松本純一委員(日本医師会常任理事)・松本吉郎委員(日本医師会常任理事)は諸手をあげて賛成。支払側の吉森俊和委員(全国健康保険協会理事)も、この方向に賛意を示していますが、「ICTなどを活用した患者情報の共有などが前提となる」と注文を付けています。

 また、医師を含めた医療従事者の負担軽減に向け、迫井医療課長は次のような提案も行っています。

▼【医師事務作業補助加算】の効果なども踏まえた、勤務負担軽減(現在、総合入院体制加算などの要件となっている)の取り組み促進

▼看護師、管理栄養士、歯科衛生士、歯科技工士における「常勤の必要性が低い」業務の常勤要件見直し

▼ICU医師の「常時、治療室内勤務」の見直し(ICU入室前の患者に入室前から診療を行うことなどを認める)

▼ICTを活用した医師の柔軟な配置促進

▼看護師の負担軽減に向けた看護補助者との業務分担・協働推進(▽看護業務の見直し▽看護補助者への研修▽身体抑制減の対応—など)

▼障害者病棟(7対1、10対1)における看護補助加算の新設

▼慢性期病棟における夜間の看護補助者配置の評価充実

 これらについて支払側の幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は「働き方改革と診療報酬は別もの」との疑問を投げかけましたが、他の委員(支払側も含めて)からは提案に反対する明確な意見は出ていません。医療従事者の負担軽減は、これまでの診療報酬改定でも重要論点として議論されており、負担経験による「医療の質向上」(医療安全も含めて)は必要な財源を確保して進めるべきテーマと考えるべきでしょう。

 看護師と看護補助者との役割分担についても、「看護補助者の業務範囲を広げ、看護師は国家資格を持つ看護師でなければできない業務に専念する」ことで負担を軽減するとともに、慢性的な看護師不足にも対応できると考えられます。
スライド4
スライド5

 
 ただし「かかりつけ薬剤師の要件緩和」(現在、週当たり32時間以上勤務などが要件)も提案されましたが、診療側・支払側の双方から「患者との信頼関係が構築されてから、要件緩和を議論するべき」との反対意見が数多く出され、2018年度改定での緩和は見送られる公算が大きいようです。

 
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

 

【関連記事】

2016年度改定後に一般病院の損益比率は▲4.2%、過去3番目に悪い—中医協総会(1)
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
生活習慣病管理料、エビデンスに基づく診療支援の促進を目指した見直し―中医協総会(2)
ICT機器用いた遠隔診察、対象疾患や要件を絞って慎重に導入を―中医協総会(1)
臓器移植後の長期入院、患者からの「入院料の15%」実費徴収禁止の対象に―中医協総会
要介護者への維持期リハ、介護保険への完全移行「1年延期」へ―中医協総会(2)
回復期リハ病棟のアウトカム評価、次期改定で厳格化すべきか—中医協総会(1)
統合失調症治療薬クロザピン使用促進に向け、精神療養の包括範囲を見直し—中医協総会(2)
向精神薬の処方制限を2018年度改定で強化、薬剤種類数に加え日数も制限へ—中医協総会(1)
医療安全管理部門への「専従医師」配置を診療報酬で評価すべきか―中医協総会(2)
医療体制の体制強化で守れる命がある、妊婦への外来医療など評価充実へ―中医協総会(1)
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会