Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

オンライン診療料、要件緩和や初診での導入など検討せよ―規制改革推進会議ワーキング

2018.5.9.(水)

 2018年度の診療報酬改定で新設された【オンライン診療料】などについて、要件の緩和や、初診での実施解禁などを検討していく必要がある。またICT・AIの技術進展を踏まえ、2年に一度の改定を待たずに見直しを行っていくべきである―。

 規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループは5月8日に、このような意見をとりまとめました(内閣府のサイトはこちら)(関連記事はこちら)。

オンライン診療の実施指針に合わせて、診療報酬の要件を緩和せよ

 2018年度の診療報酬改定では、オンライン診療料等が新設されました。慢性疾患で状態が比較的安定している患者に対し、患者の同意を得た上で、例えばスマートフォンなどを用いて問診や必要な指導などを行うことが、保険診療の中で正面から認められたものです。

「通院の時間を確保できない生活習慣病等患者について、治療からのドロップアウトを防止する」「比較的状態の安定した在宅療養患者について、医師の訪問負担を軽減する」ことなどが期待されますが、初の試みであり、算定要件や施設基準は厳格に設定されています。例えば、対象患者について「初診から6月の間は毎月同一の医師により対面診療を行っている場合に限る」などの限定が行われています(関連記事はこちらこちら)。

オンライン診療料の概要

オンライン診療料の概要

オンライン医学管理料の概要

オンライン医学管理料の概要

オンライン在宅管理料の概要

オンライン在宅管理料の概要

 
この点について医療・介護ワーキングは、「通院困難な患者に対し、ICTやAI(人工知能)技術を活用して、患者が在宅のままオンラインで受診から服薬指導、薬の授受まで可能となる『一気通貫の在宅医療』を実現すべき」と訴え、「制度・規制を、技術の進歩に応じて、国民・利用者の目線で柔軟かつ不断に見直す必要がある」と提言します。

具体的には、【オンライン診療料】の施設基準や算定要件、また自由診療も含めたオンライン診療を行う場合に遵守すべき指針「オンライン診療の適切な実施に関する指針」について(関連記事はこちら)、次のような視点に立って見直しを検討するよう求めています。

(1)オンライン診療を診療報酬に反映させるための基本方針と、オンライン診療に係るデータ収集ルールを策定する
(2)オンライン診療の特性に合わせた包括的な診療報酬の仕組みを拡大する
(3)一定の要件を満たした上で、医療機関以外で医師がオンライン診療を提供することを認める
(4)「初診から6か月以上の毎月対面診療」要件を廃止する
(5)一定の条件を満たした上で、「初診におけるオンライン診療」も診療報酬の対象とする

まず(1)では、▼「オンライン診療の成果が対面診療と同等」と評価されるための具体的な条件を明らかにし、「その条件を満たした場合は診療報酬上の扱いも同等とする」との基本方針を策定する▼「対面診療で不可能だったことを可能にした」場合(例えばリアルタイムの患者の心身データの把握など)には、診療報酬で評価する▼オンライン診療に関するデータ収集のためのルールを策定する―ことなどを提案。いわば「効果」に着目した診療報酬の設定を求める考えです。さらに、ICT・AI技術はめまぐるしく進歩するため、「収集データ解析によるエビデンスが示され次第、2年に一度の改定を待たずに見直す」べきともコメントしています。

また(2)では、「時間的・空間的制約の少ないオンライン診療の促進」→「疾病予防や重篤化防止につながる」→「医療費全体の削減に資する可能性がある」との論理を展開した上で、「糖尿病や高血圧など、オンライン診療の特性に適した疾患を整理し、『予防医療』『継続的なモニタリングによる見守り』として包括的な診療報酬上の仕組みを検討すべき」と提案しています。厳密な意味では、「予防」は保険診療で認められていません(例えばインフルエンザの予防接種など)が、ここでいう「予防医療」は、「重症化防止」を意味すると考えられ、保険診療での積極的な活用に向けた議論が行われそうです。

 また(3)は、現在「当該保険医療機関に設置された情報通信機器を用いて診察を行うこと」という診療報酬上の要件について、「医師は、必ずしも医療機関においてオンライン診療を行う必要はない」という指針の考え方に合わせて、廃止することを求めるものです。

さらに、(4)では、上述した厳格な要件の1つである「初診から6か月は毎月同一医師の対面診療を受ける」という患者限定要件について、「かかりつけ医から紹介されて、遠方の専門医を受診する場合、要件を満たすことは難しい」といったケースを掲げ、「患者の合意のもとで対面とオンラインを組み合わせた療養計画が作成された場合、この要件は不要ではないか」必要はないのではないかと指摘しています。

 また(5)では、指針で「一定の場合、初診におけるオンライン診療も許容されうる」と規定されている点を踏まえ、「今後、必要十分なエビデンスが示されたと判断された段階で、初診についても診療報酬上の評価の対象とすべき」と提案しています。

 
 もっとも保険診療におけるオンライン診療は、この4月にスタートしたばかりです。今後、実態把握等を十分にした上で、リスク(例えば診断・治療の正確性は担保できるのかなど)とベネフィット(例えば移動コストの削減など)とを考量して、2020年度の次期診療報酬改定に向けて、要件の緩和などを検討していくことになるでしょう。
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

オンライン服薬指導・処方箋完全電子化で「一気通貫の在宅医療」実現せよ―規制改革推進会議

保険診療上の【オンライン診療料】、実施指針よりも厳格に運用―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(3)
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定

抗菌剤の適正使用推進、地域包括診療料などの算定促進を目指す—第375回 中医協総会(2)

オンライン診療等の実施指針案を固まる、技術革新等踏まえて毎年改訂―厚労省検討会
オンライン診療、セキュリティ対策を十分行えばスマホ同士でも可能―厚労省検討会
オンライン診療のルール整備へ議論開始―厚労省検討会

2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定

遠隔診療、必ず「直接の対面診療」を経てから実施しなければいけないわけではない—厚労省
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
混合介護のルール明確化、支払基金のレセプト審査一元化・支部の集約化を進めよ—規制改革会議
AIを活用したがん治療や、オンライン遠隔診療など「医療・介護革命」を進めよ—自民党
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議

遠隔診療、「離島」「在宅酸素療法」などはあくまで例示、場合によっては初診でも可能―厚労省