Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

新型コロナウイルス感染症、高齢者やLDH高値者で生存率低く、出血合併症に留意したECMO早期実施が重要

2020.4.7.(火)

新型コロナウイルス感染症について、「高齢の男性で重症化しやすい」「▼高齢者▼LDH値の高い患者―で生存率が低い」可能性がある―。

また重症化のスピードが非常に速く、ECMO(体外式膜型人工肺)実施のタイミングを逸しないことが重要である。その際、出血合併症の発生に留意が必要である―。

なお、これまで(3月30日)までに40名の患者にECMOが実施され、47.5%が回復(ECMOから離脱)、37.5%が治療継続中、15%が死亡となっている―。

▼日本COVID-19ECMOnet▼日本集中治療医学会▼日本救急医学会▼日本呼吸療法医学会―がこういったデータを公表しています(以下、関係学会)。

ECMO実施者の47.5%が回復(ECMOから離脱)、15%が死亡

新型コロナウイルス感染症患者については、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では、これまでのデータから「感染が確認された症状のある人の約80%が軽症、14%が重症、6%が重篤となっている。ただし重症化した人の約半数は回復している」と分析しています。

重症患者や重篤な患者には、▼人工呼吸器の装着▼集中治療室等での管理▼ECMO(体外式膜型人工肺、extracorporeal membrane oxygenation)の使用―などが必要となってきます。

関係学会では、今般、「ECMOによる治療状況」や「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床的特徴」などについてデータを整理し、公表しました。

まずECMOの治療状況を見ると、3月30日までに40名の患者に実施されており、「ECMOから離脱し、回復した方」が19名(ECMO治療者の47.5%)、「治療継続中の方」が15名(同37.5%)、残念ながら「お亡くなりになった方」が6名(同15%)となっています。今後も継続調査・分析が待たれます(日本集中治療医学会のサイトはこちら)。

「高齢者」「LDH値の高い患者」で生存率が低い可能性

また「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床的特徴」では、ECMO治療を行った重症者32名について分析を行っています(日本集中治療医学会のサイトはこちら)。

まず患者の属性としては、▼重症者の年齢は58-73歳で、平均69歳と「高齢者が多い」▼重症者の性別をみると81%が男性である―ことが分かりました。さらなるデータ集積が待たれますが、「高齢・男性」において重症化リスクが高いことが伺われます(後述するように高齢者では生存率も低い可能性がある)。

また胸部のCT所見からは、▼胸膜直下の「スリガラス影」が特徴的である(86%の患者に見られる)▼「浸潤影」は患者の32%にとどまる―ことが分かりました。「スリガラス影」の有無に特に留意する必要がありそうです。

さらに、初診時の血液検査結果からは、▼SP-D(肺サーファクタントプロテインD)やLDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の値は上昇することが多い▼KL-6(シアル化糖鎖抗原KL-6)の値が上昇することは少ない―ことが判明。関係学会では「発症初期の病態は肺胞上⽪傷害より炎症が主体である」と見ています。



次に患者に実施した呼吸管理のデータを見ると、次のような点が明らかになってきています。関係学会では「重症化のスピードが速い」「コンプラインが保たれることから、ECMO開始タイミングを逸しないことが重要である」「出血合併症の発生に注意が必要である」との見解を示しています。
▽気管挿管からECMOに⾄るまでの重症化速度が速い(気管挿管からECMO実施までの平均期間は2日間)
▽低酸素⾎症のわりにコンプライアンスは保たれる
▽ECMO機種・カニューラは⻑期耐久性に優れたタイプが使⽤されている
▽出⾎合併症の頻度が通常より⾼い(出血合併症はECMO実施患者の50%に、血栓合併症は同じく15%に発生)



また、投与された薬剤については、次のような状況です。薬剤の選択は、HIV感染症治療薬「カレトラ」以外は、施設によってさまざまのようです。
▽HIV感染症治療薬の「カレトラ」(成分名:ロピナビル リトナビル):95%の患者に投与
▽新型・再興型インフルエンザウイルス感染症治療薬の「アビガン」(成分名:ファビピラビル):36%の患者に投与
▽抗マラリア薬の「リン酸クロロキン」:5%の患者に投与
▽気管支喘息に用いる「オルベスコ」(成分名:シクレソニド):43%の患者に投与



さらに、治療状況・成績を見てみると、次のような結果が示されています。
▽ECMO使⽤⽇数は9日から21日で、平均は12日
▽ECMOからの⽣存離脱率は67%

▽⼈⼯呼吸の⽇数は14日から31日で、平均は20日
▽⼈⼯呼吸からの⽣存離脱率は44%

▽⼊院⽇数は21日から38日で、平均29日
▽死亡率は8%

まだ限られたデータですが、関係学会では▼ECMO⽣存離脱率は通常のECMO成績と同等である▼⼈⼯呼吸器から離脱できた患者も相当程度おられる▼⼊院期間は⻑期間となる―とコメントしています。

新型コロナ重症患者への投与薬剤と、治療成績等



これらを総合して、関係学会では次のようにアウトカム予測指標を探っています。もっとも限られたデータの中での探索であり、今後、症例が集積される中で状況が変わってくる可能性があります。
▽年齢と生存率には相関(負の相関)の可能性があり、⾼齢者(とくに76歳以上)で⽣存率が低い

重症患者の年齢と生存率には負の相関の可能性



▽初診時LDHと生存率には相関(負の相関)の可能性があり、LDH高値(636IU/L以上)で生存率が低い

初診時LDH値と生存率には負の相関の可能性



▽「気管挿管からECMOまでの日数」は、生存率・ECMO生存離脱率・人工呼吸生存離脱率のいずれとも相関がない
▽「P/F比」(呼吸状態が正常か否かを判定する指標)は、生存率・ECMO生存離脱率・人工呼吸生存離脱率のいずれとも相関がない
▽「PEEP」(呼気終末陽圧型人工呼吸、PositiveEnd-expiratory pressure)は、生存率・ECMO生存離脱率・人工呼吸生存離脱率のいずれとも相関がない



▼高齢者▼LDH値の高い患者―で生存率が低い可能性が判明しており、「感染予防」および「早期の治療」(重症化のスピードが非常に速い)が非常に重要になってきます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

日本集中治療医学会と日本麻酔科学会が共同し、新型コロナ患者管理の情報共有や呼吸不全患者管理トレーニング、ICU飽和状態対策など推進
医療機関スタッフが新型コロナ感染等で出勤できず、一時的に施設基準を満たせずとも、変更届を行わず従前の診療報酬を算定して良い―厚労省
新型コロナ検査の保険適用に関し、検査キット等の考えを2020年度改定の中で明確化―厚労省
新型コロナ陽性でも、軽症者・無症状者は「宿泊療養・自宅療養」の対象に―厚労省
新型コロナ感染防止のため、臨時・特例的に「初診からのオンライン診療」認める―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナウイルスを迅速に検出する機器、国立国際医療研究センター病院など16施設に配置―経産省
医療従事者の新型コロナ感染、必要性を認めた場合には積極的に検査実施を―厚労省
新型コロナ検査の保険適用に関し、体外診断用医薬品や検査キット等の考えをさらに明確化―厚労省
新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用踏まえ、検査キット等の考えをさらに明確化―厚労省
各都道府県で「新型コロナウイルス感染症患者を重点的に受け入れる医療機関」設定など早急に進めよ―厚労省

各都道府県に「新型コロナ感染患者の診療拠点となる公立・公的病院」を設置せよ―四病協
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省

新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、検査キット等を明確化―厚労省
新型コロナ感染防ぐため、在宅自己注射する患者等への「電話等での指導や衛生材料等支給」認める―厚労省
新型コロナ感染予防のため全医療機関外来で標準予防策を講じ、新型コロナ患者診療では必要な装備着用を―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会

公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、診療報酬の疑義解釈を提示―厚労省
新型コロナ、疫学的関連性が把握できない程度の感染拡大から「概ね3か月後」に患者数ピーク―厚労省
新型コロナ感染疑い患者、院内で移動型エックス線装置を用いたエックス線撮影を認める―厚労省
新型コロナウイルス検出のためのPCR検査、3月6日から保険適用―厚労省
新型ウイルス対策、WAMの資金貸付の強化や診療報酬等の柔軟対応の周知徹底を―日病・相澤会長
新型コロナ対応、緊急開設医療機関で「届け出月からの基本診療料算定」、大病院で「電話での外来診療料算定」可能―厚労省
新型コロナ患者増加状況踏まえ、一般医療機関での外来診療、一般病院の一般病床での入院医療を段階的に進める―厚労省
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省
公立病院における新型コロナ感染症への医療提供体制の充実を要請―高市総務相
「互いに手を伸ばせば届く距離で、多くの人が会話等で一定時間以上続く」環境が新型コロナ感染リスクを高める―厚労省専門家会議
新型ウイルス感染拡大防止に向け、イベント開催の必要性検討、「社員等が休みやすい環境」整備を―加藤厚労相
新型コロナウイルス感染に関する相談者・受診者増に対応するため、相談センターや特別外来の体制等充実を
新型コロナウイルス患者等の受け入れ等で診療報酬の施設基準等満たさずとも、当面は変更届け出等は不要―厚労省
37.5度以上の発熱があり入院が必要な肺炎が疑われる患者、新型コロナウイルス検査の実施を―厚労省
37.5度以上発熱が4日以上続く、倦怠感や呼吸困難がある場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談を―厚労省
新型コロナウイル患者の入院医療費は「公費負担」とするなど、治療体制を急ぎ整える―首相官邸
新型コロナウイルス関連での外出自粛患者への診療、往診料や訪問診療料の算定可能―厚生労働省
新型コロナウイルス患者、緊急やむを得ない場合には「感染症病床以外の病床」への搬送・入院も可能―厚労省
新型コロナウイルスの感染疑い例診察する特別外来を設置、相談センターから紹介―厚労省
中国武漢市滞在歴のない「新型コロナウイルスの感染患者」、本邦で初確認―厚労省
本邦でも新型コロナウイルスの感染患者、中国武漢市の滞在歴―厚労省
SARS、MERSと異なる病原体不明肺炎が中国で発生―厚労省



新型コロナ対策、まずPCR検査の拡充を進めるべきではないか―日病・相澤会長



新型コロナで診療縮小等となる医療機関等への優遇貸付拡充、病院では当初5年「1億円まで無利子」で長期運転資金を融資―厚労省・WAM
新型コロナにより事業縮小や閉鎖を余儀なくされる病院や老健施設に資金融資―福祉医療機構