Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

糖尿病に罹患し食事の多様性が低いと「フレイルリスク」高、糖尿病高齢者の食事は「多様性」も考慮を―都健康長寿医療センター研究所

2024.1.9.(火)

糖尿病に罹患し、かつ食事の多様性が低いと「フレイルの発生リスク」が高くなる—。

このため、糖尿病高齢者の食事管理については、単なる食事制限にとどまらず、年齢の上昇とともに「食事の多様性」を考慮していくことが重要である—。

東京都健康長寿医療センター研究所が1月5日に公表した研究成果から、こうした点が明らかになりました(研究所のサイトはこちら)。

「糖尿病高齢者は、そうでない高齢者と比べて栄養不良状態になりやすい」点にも配慮

昨年度(2022年度)から、人口の大きなボリュームゾーンを占める団塊世代が75歳以上の後期高齢者となりはじめ、2025年度には全員が後期高齢者となります。このため介護ニーズは今後急速に増大していきます。

一方、支え手となる現役世代人口は、2025年度から2040年度にかけて急速に減少していきます。

少なくなる一方の支え手(サービス提供者、費用負担者)で、増大する一方の高齢者(サービス利用者、受益者)を支えなければならず、「どのように効率的に要介護者を支えていくか」(サービス提供の生産性向上、介護費の負担の公平化など)とともに、「要介護者の発生をいかに防止していくか、要介護状態になったとしても、いかに重度化を防止するか」が重要になっています。

介護予防・重度化防止の一環として「フレイル対策」が重視されています。

フレイルとは「加齢に伴い抵抗力が弱まり、体力が低下した状態」や「自立喪失(介護が必要な状態や死亡)のリスクが高まっている状態」などと定義され、自立→フレイル→要介護状態と進んでいきます。

しかし、適切な支援・介入により「フレイル→自立」と回復することも可能です。このため「フレイルの予防・改善を目的とした介入プログラム」が極めて重要となります。65歳以上日本人の8.7%がフレイルに該当するとの研究結果があり、高齢化がさらに進む我が国では「フレイル予防」が非常に重要な政策課題となります。

そうした中で都健康長寿医療研究センターでは「食事、糖尿病、フレイル」の関係に着目しました。

まず、3者の関係者については、次のような点がこれまでの研究で明らかになっています。

【糖尿病とフレイル】
▽糖尿病罹患者は、そうでない者に比べてフレイルが多い(低栄養、高血糖、低血糖などがフレイルと関連しているため)
▽糖尿病治療の1つとして食事管理が行われるが、厳しいエネルギーコントロールなどの過度な食事管理がフレイルを引き起こす可能性がある

▽高齢期における糖尿病の食事・栄養ケアでは「フレイル予防」を加味することも重要となるが、高齢糖尿病患者における「フレイル予防のための食生活」に関する十分なエビデンスは構築されていない

【食事とフレイル】
▽フレイルの者では「DVS」(食品摂取の多様性スコア:Dietary Variety Score、肉類、魚介類、卵類、大豆・大豆製品、牛乳、緑黄色野菜、海藻、いも類、果物類、油脂類の10食品について「毎日食べる:1点、それ以外:0点」とし10点満点で評価する)が低い

▽「タンパク質、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、総エネルギーの摂取量が少ない」ことが、高齢者のフレイルと関連しているとの研究結果がある(食事の多様性が低いと、エネルギー、タンパク質、およびビタミンの摂取量が少なくなり、フレイルの発生に関連すると考えられる)



都健康長寿医療センター研究所では、こうした点を踏まえて、65歳以上の地域在住高齢者1357名を対象に、▼糖尿病の既往歴の有無▼食品摂取の多様性(DVSの高い群と低い群)▼フレイル—の関係を調査。そこから、次のような状況が明らかになりました。

▽フレイルの割合
・糖尿病なし、DVS高:3.6%
・糖尿病なし、DVS低:6.7%
・糖尿病あり、DVS高:6.7%
・糖尿病あり、DVS低:12.2%

糖尿病・食事・フレイルの関係1(都健康長寿医療センター研究所1 240105)



▽性別、年齢、体格指数、既往歴、飲酒習慣の影響などを統計学的に調整した上でのフレイル発生リスク
・「糖尿病なし、DVS高」群に比べ、「糖尿病あり、DVS低」群で5.03倍

糖尿病・食事・フレイルの関係2(都健康長寿医療センター研究所2 240105)



ここから、「糖尿病で、かつ食事の多様性が低い」と「フレイルの発生リスクが高くなる」ことが分かります。

都健康長寿医療センター研究所では、「糖尿病高齢者は、糖尿病でない高齢者と比べて栄養不良状態になる可能性が高い」ことも指摘し、糖尿病高齢者の食事管理については、「厳格な食事制限」という考え方から、年齢の上昇とともに「フレイル予防」、つまり「食事多様性性スコアを使用した栄養介入」にも着目していく必要があると強調しています。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

「中等度以上の認知症・ADL低下」の高齢入院患者は自宅退院が困難、早期の手厚い在宅復帰支援が重要―都健康長寿医療センター研究所
「チーズの摂取」「歩行の速度が速い」「ふくらはぎが太い」ことが認知機能の高さと強く関連―都健康長寿医療センター研究所
「耳の聞こえにくさ」に早期かつ適切に対応することが転倒等の傷害予防のために重要—都健康長寿医療センター研究所
「生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニング」が認知機能低下の抑制・フレイル予防に有効—長寿医療研究センター
後期高齢者健診で用いる「後期高齢者の質問票」、うち12項目で簡便に「フレイル」ハイリスク者を抽出可能—都健康長寿医療センター研究所
治療抵抗性の前立腺がんに対する「新たな治療法」の確立に向けた研究進む—都健康長寿医療センター研究所
定期の聴力チェック→耳鼻科等受診勧奨→早期の補聴器装着→認知症リスク低下防止—のシステム構築を―都健康長寿医療センター研究所
老化に伴い交感神経の筋肉サポート機能が弱まって「筋力が低下」、筋緊張が生じやすくなり「運動能力が低下」―都健康長寿医療センター研究所
腎機能が低下し「血中GDF15」の濃度が上昇すると、高齢者の死亡リスクが2倍に高まる—都健康長寿医療センター研究所
高齢期にむけた健康の維持にとって最適な食事のタンパク質比率は25-35%!―都健康長寿医療センター研究所
「お肉」を食べることが、高齢者のフレイル予防に有効である可能性!―都健康長寿医療センター研究所
皮膚へのやさしい刺激が肩こり症状を緩和する可能性—都健康長寿医療センター研究所
フレイル度の高い高齢者は就業中の転倒・転落事故が多い!フレイル度を踏まえた業務選択などが重要!―都健康長寿医療センター研究所
ペット、とりわけ犬の飼育が「運動の継続」→「要介護状態等の予防」→「介護費の軽減」につながる!—健康長寿医療センター研究所
「ペットの飼育」は介護予防だけでなく「介護費の軽減」にも効果あり!—健康長寿医療センター研究所

認知症患者が自由なテーマで話し合う本人ミーティングの実践が、地域共生社会の構築の第1歩—健康長寿医療センター研究所
糖尿病性認知症のバイオマーカー候補を発見、血液診断で「糖尿病性認知症の超早期鑑別」が可能な時代に—健康長寿医療センター研究所
血液診断によって「近く要介護・要支援状態に陥る可能性の高い人」を鑑別できる時代が来る—健康長寿医療センター研究所
後期高齢者、歯科受診により急性期疾患(肺炎、脳卒中、尿路感染症)での入院発生割合を抑制—都健康長寿医療センター
認知症の原因疾患を鑑別し、治療法選択・その効果測定を補助する「PET検査」の保険適用に強い期待—都健康長寿医療センター
食べ物を飲み込む際の「喉の刺激」によりサイロキシン・カルシトニン分泌が活性化され、心身の健康が高まる—都健康長寿医療センター
口腔状態に問題ある高齢者は要介護や死亡リスクが2倍超、地域で「オーラルフレイル改善」の取り組み強化を—都健康長寿医療センター
コロナ禍で「要介護1・2高齢者等を介護する家族」の介護負担が増し、メンタルヘルス不調を来す—都健康長寿医療センター
DHAやEPA、ARAを十分に摂取することで「認知機能を維持できる」可能性—長寿医療研究センター
「ゆっくりとした歩行」「軽い家事活動」などの低強度身体活動も、脳機能の維持に有用—長寿医療研究センター
治療抵抗性の前立腺がん、新治療法として「RNA分解酵素を標的とする薬剤」に期待—都健康長寿医療センター
男女ともビタミンC摂取不足で筋肉量・身体能力が低下するが、適切な摂取で回復可能—都健康長寿医療センター
自治体と研究機関が協働し「地域住民の健康水準アップ」を目指すことが重要—都健康長寿医療センター
日本人特有の「レビー小体型認知症の原因遺伝子」を解明、治療法・予防法開発に繋がると期待—長寿医療研究センター
日本人高齢者、寿命の延伸に伴い身体機能だけでなく「認知機能も向上」—長寿医療研究センター
フレイル予防・改善のため「運動する」「頭を使う」「社会参加する」など多様な日常行動の実施を—都健康長寿医療センター
「要介護度が低い=家族介護負担が小さい」わけではない、家族介護者の負担・ストレスに留意を—都健康長寿医療センター
奥歯を失うと、脳の老化が進む—長寿医療研究センター
介護予防のために身体活動・多様な食品摂取・社会交流の「組み合わせ」が重要—都健康長寿医療センター
高齢男性の「コロナ禍での社会的孤立」が大幅増、コロナ禍で孤立した者は孤独感・コロナへの恐怖感がとくに強い—都健康長寿医療センター
中等度以上の認知症患者は「退院直後の再入院」リスク高い、入院時・前から再入院予防策を—都健康長寿医療センター
AI(人工知能)用いて「顔写真で認知症患者を鑑別できる」可能性—都健康長寿医療センター
認知症高齢者が新型コロナに罹患した場合の感染対策・ケアのマニュアルを作成—都健康長寿医療センター
地域高齢者の「社会との繋がり」は段階的に弱くなる、交流減少や町内会活動不参加は危険信号―都健康長寿医療センター
新型コロナ感染防止策をとって「通いの場」を開催し、地域高齢者の心身の健康確保を―長寿医療研究センター
居住形態でなく、社会的ネットワークの低さが身体機能低下や抑うつ等のリスク高める―都健康長寿医療センター
孤立と閉じこもり傾向の重複で、高齢者の死亡率は2倍超に上昇―健康長寿医療センター
新型コロナの影響で高齢者の身体活動は3割減、ウォーキングや屋内での運動実施が重要―長寿医療研究センター