Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 病床ユニット

新専門医制度、整備指針の改訂案は了承されていない―日病協・神野議長

2016.11.28.(月)

 新専門医制度の「整備指針」改訂について、日本専門医機構の理事会で了承は得られていない―。

 日本病院団体協議会(日本病院会や全日本病院協会など13の病院団体で構成)の神野正博議長(全日本病院協会副会長)は、25日の代表者会議終了後の記者会見でこのように述べ、新執行部の対応に疑問を呈しました。

11月25日の日本病院団体協議会・代表者会議後に記者会見に臨んだ、神野正博議長

11月25日の日本病院団体協議会・代表者会議後に記者会見に臨んだ、神野正博議長

毎年の薬価改正は、「毎年の診療報酬改定」にもつながり、受け入れられない

 新たな専門医制度は、専門医の認定と、専門医を養成するプログラムの認証を日本専門医機構(以下、機構)が統一した基準で行うことを柱とし、2017年4月からスタートする予定でした。しかし、養成プログラムについて「ハードルが高すぎ、地域の医師偏在を助長する可能性が高い」などの批判が強く、機構の新執行部は新制度の全面スタートを1年延期することを決定。その間に、医療現場が指摘されているさまざまな課題を解決することとしています(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。

 機構では、新専門医制度の骨格となる「整備指針」を改訂すべく、基本問題小委員会を設置し、議論を重ねています。18日には、吉村博邦理事長(地域医療振興協会顧問、北里大学名誉教授)ら執行部が記者会見を行い、整備指針について次のような見直しを行うことを理事会で概ね了承した旨が明らかにされました。

▼研修プロセスを重視する「プログラム制」以外にも、到達目標で評価する「カリキュラム制」も可能にする

▼「研修施設群」の要件を柔軟にし、指導医がいない施設でも一定の条件を満たせば連携施設に準じた施設とし、研修養成施設となることを認める

▼専門医の認定や養成プログラムの1次審査などは各学会が同機構の基準に沿って行い、機構が「基準に則っているか」の2次審査行う

 

 しかし、機構の理事でもある神野議長は「18日の理事会では、整備指針改訂案について了承するか否かという議決は行っていない」と説明し、吉村理事長ら機構の新執行部の会見内容に疑問を呈しました。

 整備指針見直しに向けては、医師会や病院団体から「地域医療への配慮が不十分」という指摘・要望が出ており(関連記事はこちら)、今後の機構の論議に注目が集まります。

 

 神野議長は、このほか、財務省などが要求している「毎年の薬価改正」について、▼レセコンなどのシステム改修に向けた負担が大きい▼DPC点数を始め、診療報酬本体の毎年改定にもつながってきてしまう―として、代表者会議では「とても受け入れられない」という見解で一致したことも明らかにしています。なお、今回のオプジーボの緊急薬価引き下げについては「メーカーの新薬開発意欲を削ぐことを懸念する意見も出ている。個人的には最適使用推進ガイドラインの整備などで使用量を適正化できたのではないかと思っている」と述べ、中医協や背後での議論が乱暴であったとの見解を明らかにしています。

 さらに、財務省などから、社会保障費の伸びを抑制するために「かかりつけ医以外を受診した場合の定額負担導入」や「入院患者への光熱水費負担導入」などが提案されている点について、「乱暴である」「議論の透明性が確保されていない」という批判が各病院団体の代表者から出ている点も紹介しました(関連記事はこちらこちらこちら)。

  
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
地域の医師偏在を助長しないよう、改めて専門医制度の整備指針を見直すべき―全自病
消化器内科や呼吸器外科など、基本領域とサブスペ領域が連動した研修プログラムに―日本専門医機構
総合診療専門医、2017年度は「日本専門医機構のプログラム」での募集は行わず
新専門医制度、18基本領域について地域医療への配慮状況を9月上旬までにチェック―日本専門医機構
【速報】専門医、来年はできるだけ既存プログラムで運用、新プログラムは2018年目途に一斉スタート―日本専門医機構
新専門医制度、学会が責任もって養成プログラムを作成、機構が各学会をサポート―日本専門医機構
【速報】新専門医制度、7月20日に「検討の場」、25日の総会で一定の方向示す見込み―日本専門医機構
新専門医制度、各学会がそろって同じ土俵に立ってスタートすることが望ましい―日本専門医機構・吉村新理事長
【速報】新専門医制度、日本専門医機構の吉村新理事長「7月中に方向性示す」考え
新専門医制度、日本専門医機構の新体制下での諸課題解決に期待―日病・堺会長
専門医のあり方、永井医療部会長は「学会などの動きをしばらく見守る」姿勢―社保審・医療部会
2017年度の専門医、学会の意向確認して定数枠を設定へ―専門医の在り方専門委員会
新専門医制度、都道府県別に過去の専門医採用実績をベースにした定数設定議論へ―専門医の在り方専門委員会
新専門医制度、「現在の制度のままでは懸念は払しょくできない」との見解で一致―日病協
新専門医制度で地域の医師偏在が進まないよう、専門医機構・都道府県・国の3層構造で調整・是正―専門医の在り方専門委員会

オプジーボ、来年2月から薬価を半額に引き下げ―中医協総会
オプジーボ対象に、2018年度改定を待たず緊急的に市場拡大再算定を実施―中医協・薬価部会
高額薬剤問題で激論、「小さく攻め拡大は定石」「制度が翻弄され大迷惑」―中医協薬価専門部会
超高額薬剤オプジーボの「緊急的な薬価引き下げ」を厚労省が提案、ただし慎重意見も―中医協・薬価専門部会
ソバルディやハーボニーの登場で医療費の伸び激化、ただし「将来の医療費削減効果」も考慮を―医療保険部会
高額医薬品、「本当に効果のある患者への使用に限定」することを検討する時期―中医協総会
高額医薬品の効能追加、期中の薬価改定も検討すべき―中医協総会で委員から提案
極めて高額な薬剤、医療保険を持続する中で、薬価の設定や適正使用をどう考えるべきか―財政審
2016年度薬価改定の詳細を了承、特例市場拡大再算定の対象はハーボニー錠など6品目―中医協総会

子ども医療費を市町村が助成した場合の国庫負担減額、どう見直すべきか―社保審・医療保険部会
かかりつけ医は普及すべきだが、外来定額負担には反対、かかりつけ医の定義も曖昧―社保審・医療保険部会
一般病床や、療養病床の医療区分2・3患者でも居住費負担を求めるべきか―医療保険部会
2018年度からの医療費適正化計画、入院医療費では病床機能分化などを見込んではどうか―医療保険部会
高齢者の高額療養費をどのように見直すべきか、年内の結論目指し医療保険部会で検討開始
高齢者医療、フレイル対策や窓口負担のあり方などが検討テーマに―医療保険部会