Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

医学生が指導医の下で行える医行為、医学の進歩など踏まえて2017年度に再整理―医師養成と地域医療検討会

2017.10.23.(月)

 医師免許取得後の初期臨床研修において、十分に診療行為を行えるよう、医学生の臨床実習を強化する必要がある。そのため、医学生の臨床実習で実施可能な医行為を整理しなおすとともに、臨床実習に入る前の共用試験(CBT)の位置づけを明確にしてはどうか―。

 10月20日に開催された「今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」(以下、検討会)では、こういった方針が固まりました。

10月20日に開催された、「第5回 今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」

10月20日に開催された、「第5回 今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」

初期臨床研修医が十分に医療提供を行えるよう、医学部教育を充実

 検討会では、これまで「新専門医制度の全面スタートによって、地域医療への弊害が生じない」ような方策を議論してきました。そこでは、「都道府県の協議会で、専門医の養成プログラムに問題がないか(これまでに研修施設となっていた医療機関が漏れていないか、など)確認する」「実際の募集定員などをみて医師偏在が助長されていないかを確認し、問題があれば是正に乗り出す」といった方向が確認され、現在、各領域で専攻医(専門医を目指す医師)の募集が始まっています(関連記事はこちらこちら)。

 このように専門医制度の問題解消について一段落がついたことを受け、10月20日には、検討会設置の主目的である「卒前・卒後の一貫した医師養成の在り方」に議題が移っています。もちろん、今後「専攻医募集状況の確認」なども検討会で行われていきます。

 医師養成の流れを見てみると、▼6年間の学部教育▼医師免許取得(医師国家試験への合格)▼初期臨床研修▼専門医研修―に整理することができます。

医師養成の大きな流れ

医師養成の大きな流れ

 
 このうち初期臨床研修では、医師免許取得後の研修であり、医療現場において実際に臨床に携わることが期待されていますが、「十分な臨床が行えていないのではないか」といった指摘があります。臨床研修で実質的に「初めて」臨床に携わることとなり、指導医が一から臨床の指導を行うため、十分な「戦力」になっていないという指摘です。この点、医師不足に悩む立谷秀清構成員(相馬市長、全国市長会副会長)は「初期臨床研修であっても、自身の責任で医療提供を行えるよう、医学部教育を充実する必要がある」と強く訴えています。

臨床研修で実質的に「初めて」臨床に携わることになる背景には、「医学部生が、まだ医師ではない」という点が大きいようです。現在、共用試験(医学医療に関する知識の修状況を審査するCBT:Computer Based Testing、技術や態度などを確認するOSCE:Objective Structured Clinical Examination)を経て、4年生以降には診療参加型の臨床実習が行われていますが、医学部によるバラつきが大きいと指摘されます。また、医師免許を取得していない医学生であっても、指導医の下で一定の基礎的医療行為を行うことは違法ではない(刑法第35条の正当行為「法令又は正当な業務による行為は、罰しない」に該当する)と解されていますが、医療現場からは「法的な担保が十分ではないのではないか」といった指摘もあります。

そこで厚生労働省と文部科学省は、こうした課題を整理し、大きく次の3つの改善を行ってはどうかと提案しています。検討会では異論・反論は出ておらず、今後、両省で具体的な改善策を練っていくことになります。

(1)共用試験(CBT)の位置づけを明確にする
(2)医学生が指導医の下で行える医行為を再整理する
(3)モデル・コア・カリキュラムや初期臨床研修到達目標などの見直し時期を整理する

 まず(1)では、現在、第三者機関である「公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構」が自主的に実施(全医学部が参加)している共用試験のうち、客観性の担保されているCBTについて、何らかの「公的な位置づけ」ができないかを検討するものです。なおOSCEについては、さらなる客観性の担保が必要とされ、今般の検討対象には含まれてない見込みです。

医学部4年生からの臨床実習に入る前に、共用試験(CBT、OSCE)を受け、知識や技術、医師となるにあたっての態度に問題はないかなどが審査される

医学部4年生からの臨床実習に入る前に、共用試験(CBT、OSCE)を受け、知識や技術、医師となるにあたっての態度に問題はないかなどが審査される

 
 
 また(2)の「医学生が指導医の下で行える医行為」は、1991年に作成されたいわゆる前川レポート(臨床実習検討委員会最終報告)をもとに整理されていますが、30年近く経っており、医学・医療の進歩などを踏まえた再整理を行うことになります。厚労省医政局医事課の担当者は「本年度(2017年度)内に一定の整理を行いたい」とコメントしています。
現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その1)

現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その1)

現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その2)

現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その2)

現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その3)

現在、指導医の下で医学生が実施できる医行為などが整理されている(いわゆる前川レポート)(その3)

 

この点に関連して検討会では、「student doctor資格を法律上、正面から位置付けて一定の医行為実施を可能にすべきではないか」といった意見も出ていますが、「医療を受ける患者・国民」がどう受け止めるのか、などといった点も踏まえた本格的な議論が必要であり、「中長期的な課題」という位置づけになるでしょう。

なお、「現在、医学部ではどのような医行為が行われているのか」といった実態調査についても今後、前向きに検討していく予定です。

 
さらに(3)は、現在、バラバラに行われている「モデル・コア・カリキュラム」(医学部教育の3分の2程度を占める、必ず学ばなければいけない事項)の改訂(2016年度に改訂、18年度から実施)、「初期臨床研修の到達目標」の見直し(2020年度に実施予定)、「医師国家試験の出題内容」見直し(直近では2017年に見直し)などを整理していってはどうかというテーマです。卒前・卒後の一貫した医師養成を進める上では、これらをセットで考得ていく必要があり、さらなる厚労省(医師国家試験、初期臨床研修などを所管)と文科省(医学部教育を所管)との連携が期待されます。

モデル・コア・カリキュラムや臨床研修医の到達目標などは、バラバラに見直されているのが実態である

モデル・コア・カリキュラムや臨床研修医の到達目標などは、バラバラに見直されているのが実態である

 
こうした見直しによって、医学生時代に十分な臨床実習が可能となれば、初期臨床研修医が「医療現場の戦力」となり、医療水準の向上はもちろん、「偏在の解消」にも一定の役割を果たすことにつながります。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo
新専門医制度、地域医療への影響を厚労省が確認し、問題あれば対応—塩崎厚労相
2018年度からの新専門医制度に備え、10月から専攻医の仮登録—日本専門医機構
新専門医研修プログラム、都道府県協議会で地域医療を確保する内容となっているか確認―厚労省
専門医機構、地域医療への配慮について「必ず」都道府県協議会の求めに応じよ—厚労省検討会
新整備指針の見直し、総合診療専門医の研修プログラム整備基準を決定—日本専門医機構
専門医整備指針、女性医師に配慮した柔軟な対応などを6月2日の理事会で明記—厚労省検討会
地域医療へ配慮し、国民に分かりやすい専門医制度を目指す—日本専門医機構がQ&A
専門医取得が義務でないことやカリキュラム制の設置、新整備指針の中で対応—日本専門医機構
新専門医制度、整備指針を再度見直し「専門医取得は義務でない」ことなど明記へ―厚労省検討会

新専門医制度、見直しで何が変わったのか、地域医療にどう配慮するのかを分かりやすく示す―日本専門医機構
必要な標準治療を集中的に学ぶため、初の基本領域での研修は「プログラム制」が原則―日本専門医機構
新専門医制度、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡では、専攻医上限を過去3年平均に制限―日本専門医機構
専門医制度新整備指針、基本理念に「地域医療への十分な配慮」盛り込む―日本専門医機構
地域医療に配慮した、専門医制度の「新整備指針」案を大筋で了承―日本専門医機構
消化器内科や呼吸器外科など、基本領域とサブスペ領域が連動した研修プログラムに―日本専門医機構
総合診療専門医、2017年度は「日本専門医機構のプログラム」での募集は行わず
新専門医制度、18基本領域について地域医療への配慮状況を9月上旬までにチェック―日本専門医機構
【速報】専門医、来年はできるだけ既存プログラムで運用、新プログラムは2018年目途に一斉スタート―日本専門医機構
新専門医制度、学会が責任もって養成プログラムを作成、機構が各学会をサポート―日本専門医機構
【速報】新専門医制度、7月20日に「検討の場」、25日の総会で一定の方向示す見込み―日本専門医機構
新専門医制度、各学会がそろって同じ土俵に立ってスタートすることが望ましい―日本専門医機構・吉村新理事長
【速報】新専門医制度、日本専門医機構の吉村新理事長「7月中に方向性示す」考え

新専門医制度で地域の医師偏在が進まないよう、専門医機構・都道府県・国の3層構造で調整・是正―専門医の在り方専門委員会
新専門医制度、懸念払しょくに向けて十分な議論が必要―社保審・医療部会

医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)