Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

科学的介護の確立に向けて収集すべき事項を2観点で整理―厚労省・科学的介護検討会

2017.12.22.(金)

 介護サービスの効果に関する科学的な裏付け(エビデンス)の構築に向けて、新設するデータベースに格納するデータ項目を今年度(2017年度)中に確定させるため、▼研究利用へのニーズが高いか▼データの利用が可能か―という2つの観点から、収集すべき項目を整理する―。

 12月21日の「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」で厚生労働省は、このような方針を示しました。この検討会では、栄養状態や認知症、リハビリテーションなどの分野に関連して収集すべきデータ項目を検討してきました。今後は、優先して収集する項目を絞っていき、2020年度からの本格的なデータ収集につなげます。

12月21日に開催された、「第4回 科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」

12月21日に開催された、「第4回 科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」

すぐに収集すべきデータ項目を年度内に取りまとめ

 「○○状態の患者に対して●●介護サービス(例えば訪問リハビリや訪問看護など)を提供すると効果が上がりやすい」といった科学的な裏付け(エビデンス)があれば、介護サービスを効率的かつ効果的に提供しやすくなり、利用者本人・家族や介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護サービス事業所を選ぶ目安にもなります。

 既存の介護領域のデータベースには、要介護認定情報や介護保険レセプト情報を格納する「介護保険総合データベース」があります。また、厚労省が昨年度(2016年度)に開始した、通所・訪問リハビリテーションの質を評価する事業「VISIT」(monitoring&eValuation for rehabIlitation ServIces for long-Term care)では、リハビリテーション計画書などの情報を収集しています。VISITに参加する事業所数は、2016年度は100事業所程度にとどまっていますが、来年度(2018年度)介護報酬改定で「VISITへの参加を算定要件とする加算」が設けられる見通しのため、参加事業所数・データ量ともに増えていくことが期待されます(関連記事はこちら)。

 もっとも、これらのデータだけでは、▼利用者の状態▼提供したケアの内容▼効果―をひとつなぎに把握することができず、介護分野のエビデンス構築のための研究に十分な情報がそろうとは言えません。特に、「効果」(転倒回数の減少など)に当たるデータが少ないことから、補完的な情報を集めて新たなデータベースに格納し、既存のデータベースと連結させることが検討されています。厚労省は、この新たなデータベース「CHASE」(Care,HeAlth Status&Events)を2020年度に本格稼働させることを目指しています。

 CHASEを本格稼働させるまでには、(1)新しいデータベースの仕様書を確定させる(2)データベースを開発する(3)データを収集するに当たり問題が生じないか検証する―といったプロセスが必要です。2020年度のデータベース本格稼働から逆算すると、(1)の仕様書を今年度(2017年度)中に確定させる必要があります。

 検討会では、CHASEに格納すべきデータ項目を分野別に話し合ってきました。10月26日には「栄養」、11月7日には「リハビリテーション」と順々に検討していき、12月21日は「認知症」がテーマでした。武田章敬委員(国立長寿医療研究センター在宅医療・地域連携診療部長)らが、認知症に関する約50項目を列挙した「案1」と、介護職員が短時間で無理なく測定可能なデータだけをまとめた「案2」を示し、それらを踏まえて意見交換しています。

エビデンス構築につながるが現時点で収集困難な項目は「中長期的課題」に

 12月21日の検討会で厚労省は、これまでに挙がった項目の中から、「2020年度から収集するデータ項目」(初期仕様)を絞り込むため、(1)研究利用へのニーズが高いか(2)データの利用が可能か―の2つの観点で、項目を整理してはどうかと提案しました。

 (1)の「研究利用へのニーズの高さ」を踏まえて選ぶ理由は、「収集は可能だが、収集してもエビデンス構築につながらない項目」を予め排除し、データ提出に協力する介護職員らの負担を少しでも軽くするためです。

 一方、(2)の「データの利用が可能か」という観点からは、▼介護職員が把握しているが、電子的に取得できない項目▼そもそも介護職員が把握することが難しい項目―を排除することになります。後者としては、「介護職員が現在測定していない検査の値」や、「高額な機器を導入しなければ計測できない値」などの項目が挙げられます。ただし、検査を実施する事業所が増えたり、技術革新により廉価な機器で測定可能になれば、これらのデータ項目も容易に収集可能になるため、その収集方法などは、検討会が来年度(2018年度)以降に検討する「中長期的な課題」となります。

病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
利用者の状態、介入方法と効果の情報を収集し、データベースを構築—科学的介護検討会
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会
2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議

介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)

審査支払機関改革やデータヘルス改革の実現に向け、データヘルス改革推進本部の体制強化―塩崎厚労相
団塊ジュニアが65歳となる35年を見据え、「医療の価値」を高める―厚労省、保健医療2035