2019年10月からのDPC機能評価係数II、各群トップは現在と変わらず長崎大病院・済生会熊本病院・公立豊岡病院―厚労省
2019.8.20.(火)
今年(2019年)10月の消費税率が引き上げ(8%→10%)に伴い、臨時・特別の診療報酬改定が行われ、あわせてDPCの機能評価係数IIについても診療実績を踏まえて再計算される(関連記事はこちら)。今年(2019年)10月からの機能評価係数IIトップは、大学病院本院群(旧I群)では長崎大学病院(長崎県)の0.1143、DPC特定病院群(旧II群、大学病院本院並みの高度医療を提供する病院群)では済生会熊本病院(熊本県)の0.1444、DPC標準病院群(旧III群、その他病院群)では公立豊岡病院組合立豊岡病院(兵庫県)の0.1465となる―。
厚生労働省が8月19日に告示した「厚生労働大臣が指定する病院の病棟並びに厚生労働大臣が定める病院、基礎係数、暫定調整係数、機能評価係数I及び機能評価係数IIの一部を改正する件」から、こうした状況が明らかになりました(厚労省のサイトはこちら(PDF版))(2019年4月から9月までの状況はこちら)。
なお、上位陣の機能評価係数IIは軒並み引き下げとなっていますが、厚労省は「診療実績に基づいて再計算したに過ぎない。恣意的なものではない」と説明しています。
目次
大学病院本院群、トップ3は長崎大病院・和歌山医大病院・自治医大病院で変わらず
DPC制度では、入院患者の診療報酬を「包括部分」(入院基本料や検査、投薬などを包括)と「出来高部分」(手術や1000点以上の処置など)との合計で計算します。
包括部分は、▼全病院に共通する「DPC点数表に基づく点数」(日当点)▼医療機関ごとに定められた係数(医療機関別係数)▼入院日数―の積として計算します(DPC点数×医療機関別係数×在院日数)。
このうち医療機関別係数は、(1)基礎係数(2)機能評価係数I(3)機能評価係数II(4)激変緩和係数(診療報酬改定年度のみ、2019年度は全病院で0.0)—の和で計算されます。(3)の機能評価係数IIは、いわば「各DPC病院の努力をさまざまな角度から評価する」もので、診療実績をもとに毎年度見直されます。
2019年10月には消費税率の引き上げ(8%→10%)が行われ、臨時・特別の診療報酬プラス改定が行われることから、DPC点数も見直され、基礎係数や機能評価係数I・IIも診療実績等を踏まえて見直されます(点数等の状況が変化するため)。
2019年10月からの機能評価係数IIを少し詳しく見てみると、まず大学病院本院群(旧I群)のトップ5は次のようになりました。現在(2019年4-9月)と顔触れに変更はありません。
第1位:長崎大学病院(長崎県) 0.1143(現在から0.0045引き下げ)
第2位:和歌山県立医科大学附属病院(和歌山県) 0.1100(同0.0044引き下げ)
第3位:自治医科大学附属病院(栃木県) 0.1056(同0.0041引き下げ)
第4位:旭川医科大学病院(北海道) 0.1040(同0.0041引き下げ)
第5位:岩手医科大学附属病院(岩手県) 0.1021(同0.0040引き下げ)
逆に最も低いのは、国際医療福祉大学病院(栃木県)の0.0562(現在から0.0023引き下げ)で、トップの長崎大病院との差は0.0581(現在から0.0022差が縮小)となりました。
DPCの包括部分収益は、前述のように「DPC点数×医療機関別係数(機能評価係数IIもここに含まれる)×在院日数」で計算されるため、機能評価係数IIの増減は、ダイレクトに収益の増減に結びつきます。
機能評価係数IIは、過去の診療実績に基づいて相対的に決定されます。このため、他院とのベンチマークが欠かせません(自院が10の努力をしたとしても、他院が11の努力をすれば、自院は「努力不足」と判断されてしまうことから、他院の状況をみて自院の行動を決する必要がある)。メディ・ウォッチを運営するグローバルヘルスコンサルティング・ジャパンでは、多機能型経営分析ツール「病院ダッシュボードχ(カイ)」を開発。自院や他院の状況を細かく分析し、機能評価委係数IIの向上を含めた「改善」事項がどこにあるのかを可視化できます。
特定群トップ3は済生会熊本病院・帯広厚生病院・神戸市立医療センター中央病院のまま
次に、大学病院本院並みの高度な医療を提供していると評価されるDPC特定病院群(旧II群)を見てみると、トップ10は次のようになりました。第10位が入れ替わっていますが(徳島赤十字病院→熊本赤十字病院)、上位陣の顔ぶれに変化はありません。
第1位:済生会熊本病院(熊本県) 0.1444(現在から0.0057引き下げ)
第2位:JA北海道厚生連帯広厚生病院(北海道) 0.1353(同0.0053引き下げ)
第3位:神戸市立医療センター中央市民病院(兵庫県) 0.1346(同0.0053引き下げ)
第4位:旭川赤十字病院(北海道) 0.1336(同0.0051引き下げ)
第5位:高知県・高知市病院企業団立高知医療センター(高知県) 0.1322(同0.0050引き下げ)
第6位:大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院(岡山県) 0.1321(同0.0051引き下げ)
第7位:武蔵野赤十字病院(東京都) 0.1290(同0.0050引き下げ)
第8位:徳島県立中央病院(徳島県) 0.1270(同0.0048引き下げ)
第9位:福井県立病院(福井県) 0.1266(同0.0049引き下げ)
第10位:熊本赤十字病院(熊本県) 0.1226(同0.0047引き下げ)
標準群のトップ3は公立豊岡病院・岩手県立中部病院・大曲厚生医療センターで変化なし
さらにDPC標準病院群(旧III群)について、トップ20を見てみると次のようになりました。順位に若干の変動こそあるものの、トップ20の顔ぶれは変わっていません。
第1位:公立豊岡病院組合立豊岡病院(兵庫県) 0.1465(現在より0.0057引き下げ)
第2位:岩手県立中部病院(岩手県) 0.1440(同0.0056引き下げ)
第3位:大曲厚生医療センター(秋田県) 0.1433(同0.0055引き下げ)
第4位:みやぎ県南中核病院(宮城県) 0.1386(同0.0056引き下げ)
第5位:長岡赤十字病院(新潟県) 0.1380(同0.0053引き下げ)
第6位:岩手県立磐井病院(岩手県) 0.1379(同0.0056引き下げ)
第7位:地域医療機能推進機構徳山中央病院(山口県) 0.1377(同0.0053引き下げ)
第8位:公立藤岡総合病院(群馬県) 0.1369(同0.0053引き下げ)
第9位:兵庫県立淡路医療センター(兵庫県) 0.1357(同0.0053引き下げ)
第10位:いわき市医療センター(福島県) 0.1349(同0.0052引き下げ)
第11位:島根県立中央病院(島根県) 0.1344(同0.0052引き下げ)
第12位:八戸市立市民病院(青森県) 0.1342(同0.0053引き下げ)
第13位:日本赤十字社栃木県支部足利赤十字病院(栃木県) 0.1330(同0.0052引き下げ)
第13位:京都中部総合医療センター(京都府) 0.1330(同0.0053引き下げ)
第13位:広島県厚生農業協同組合連合会廣島総合病院(広島県) 0.1330(同0.0053引き下げ)
第16位:名寄市立総合病院(北海道) 0.1329(同0.0053引き下げ)
第17位:松山赤十字病院(愛媛県) 0.1328(同0.0051引き下げ)
第18位:近江八幡市立総合医療センター(滋賀県) 0.1321(同0.0052引き下げ)
第19位:高山赤十字病院(岐阜県) 0.1320(同0.0051引き下げ)
第20位:北見赤十字病院(北海道) 0.1318(同0.0051引き下げ)
このように機能評価係数IIは、上位陣では「引き下げ」となっています。この点について当該病院からは「大学病院や特定病院群、上位陣を狙い撃ちした引き下げではないか」との不満が出ています。しかし、厚労省は「通常の診療報酬改定と同様に、診療実績に基づいて係数を計算しなおしたにすぎない。大学病院本院群や特定病院群を狙った恣意的な係数引き下げなどでは決してない」旨を説明しています。
なお大学病院本院群(旧I群)・DPC特定病院群(旧II群)とDPC標準病院群(旧III群)では機能評価係数IIの計算方法が異なります。また、医療機関別係数のベースとなる基礎係数も各群で異なる(▼大学病院本院群(旧I群):1.1302(現在から0.0009引き上げ)▼DPC特定病院群(旧II群):1.0681(同0.0033引き上げ)▼DPC標準病院群(旧III群):1.0374(同0.0060引き上げ))ことから、群分けせずに機能評価係数IIのみを並べて比較することに全く意味はない点に留意が必要です。
【関連記事】
2019年度機能評価係数IIの内訳を公表、自院の係数と他院の状況(分布)との比較が重要―厚労省
2019年度のDPC機能評価係数II、各群トップは長崎大病院、済生会熊本病院、公立豊岡病院―厚労省
2018年度の個別DPC病院における機能評価係数II内訳など公表—中医協総会
DPCの係数を告示、DPC特定群は155病院で機能評価係数IIのトップは帯広厚生病院―2018年度診療報酬改定
DPC・II群要件の診療密度、薬剤料は「最も安い後発品」に置き換えて計算―中医協総会 第386回(3)
2018年度改定に向けDPC改革案まとまる、再入院ルールは厳格化―DPC評価分科会
2018年度DPC改革、体制評価指数や保険診療指数の具体的見直し内容固まる―DPC評価分科会
「診療密度が低く、平均在院日数が長い」病院、DPC参加は適切か—DPC評価分科会(2)
機能評価係数IIの体制評価指数、新医療計画に沿った見直し—DPC評価分科会(1)
I群・II群の機能評価係数、重み付け見直しは行わず、等分評価を維持―DPC評価分科会(2)
DPCの救急医療係数、評価対象が救急医療管理加算などの算定患者でよいのか―DPC分科会
新たな激変緩和措置の大枠固まる、改定年度の1年間のみ報酬の大変動に対応—DPC評価分科会
現行の激変緩和措置は廃止するが、対象期限つきの新たな緩和措置を設定—DPC評価分科会
我が国の平均在院日数短縮は限界を迎えているのか—中医協・基本小委
2017年度機能評価係数II、I群0.0636、II群0.0730、III群0.0675が上位25%ライン—DPC評価分科会(2)
DPCのII群要件を満たす場合でもIII群を選択できる仕組みなど、さらに検討—DPC評価分科会(1)
DPCのI群・II群、複雑性係数やカバー率係数への重みづけを検討へ—DPC評価分科会
DPC、病院が自主的に医療機関群を選択できる仕組みを導入できないか―DPC評価分科会(1)
DPCの機能評価係数II、2018年度の次期改定で再整理―DPC評価分科会
DPCの各種係数を告示、II群は140病院で機能評価係数IIのトップは帯広厚生病院―2016年度診療報酬改定
2017年度のDPC機能評価係数II、I群トップは東海大病院、II群は帯広厚生病院、III群は日立総合病院―厚労省
2019年度の消費税対応改定、診療報酬点数やDPC機能評価係数II、薬価、材料価格など告示―厚労省
2019年度消費税対応改定について答申、ただし新点数・薬価等の告示時期は未定―中医協総会(1)
2019年度消費税対応改定の内容固まる、迅速かつ継続的な「補填状況の検証」が必要―中医協総会(2)
2019年10月より、急性期一般1は1650点、特定機能7対1は1718点、初診料は288点、外来診療料は74点に―中医協総会(1)
消費税対応改定、精緻化・検証の徹底と併せ、患者・国民への広報も重要―中医協・公聴会
2019年10月予定の消費税対応改定、根本厚労相が中医協総会に諮問
消費税対応改定、急性期一般は4.8 %、特定機能病院は8.8%の引き上げ―消費税分科会
消費税対応改定の方針固まる、病院種別間の補填バラつき等は解消する見込み―消費税分科会
消費税対応改定、「入院料への財源配分」を大きくし、病院の補填不足等を是正―消費税分科会
2014年度消費増税への補填不足、入院料等の算定回数や入院料収益の差などが影響―消費税分科会
医療に係る消費税、2014年度の補填不足を救済し、過不足を調整する仕組み創設を―日病協
医療に係る消費税、「個別医療機関の補填の過不足」を調整する税制上の仕組みを―2019年度厚労省税制改正要望
控除対象外消費税問題、「診療報酬で補填の上、個別に過不足を申告する」仕組みを提言―三師会・四病協
2014年度消費税対応改定の補填率調査に誤り、特定機能病院は6割補填にとどまる―消費税分科会
異なるベンダー間の電子カルテデータ連結システムなどの導入経費を補助―厚労省・財務省
消費税率引き上げに伴う薬価・材料価格見直しの方針固まる―中医協
医薬品・医療材料の公的価格と市場価格との乖離、薬剤7.2%、材料4.2%―中医協
薬価・材料価格の消費税対応、中医協は「2019年10月価格改定」方向を固める―中医協・薬価専門部会、材料専門部会
消費増税対応の薬価等改定、2019年10月実施の可能性高まる―中医協・薬価専門部会、材料専門部会
2019年10月の消費税率引き上げ、薬価等の見直しは同時に行うべきか―中医協総会
消費増税に伴う薬価・材料価格の特別改定、実施時期を年内かけて模索―中医協総会(2)