Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

ケアマネジャーの「本来業務」を明確化して負担軽減を図るとともに、業務に見合った適切な報酬設定を—ケアマネ課題検討会

2024.4.16.(火)

介護保険制度の要となるケアマネジャーの減少が続いている。人材確保・定着を図るために、「ケアマネジャーの本来業務を明確化する」「業務内容やキャリアに見合った適切な報酬(給与)を設定する」ことなどが重要ではないか—。

4月15日に開催された「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」(以下、検討会)で、こういった議論が始まりました。

ケアマネジャーを「無料の便利なお手伝いさん」と勘違いしている利用者・家族も

2022年12月に社会保障審議会・介護保険部会が介護保険制度改革に向けた意見をとりまとめ、その中で「ケアマネジメントの質の向上、人材確保の観点から、第9期介護保険事業計画期間(2024-26年度)を通じて包括的な方策を検討する必要がある」ことを提言しました(関連記事はこちら)。

介護保険部会で「ケアマネの質向上、人材確保」を検討することが逓減された(ケアマネ課題検討会1 240415)



2040年に向けて、高齢者人口そのものは大きく増えないものの、「多様な介護・医療ニーズを持つ85歳以上高齢者の割合が高まる」とともに「高齢者を支える現役世代人口が急速に減少していく」ことが分かっています。少なくなる一方の「支え手」(若者)で、増大する高齢者を支えなければならず、「どのように人材を確保していくのか、どのようにサービスの質を落とさずに業務効率化を進めていくのか」などが極めて大きな課題となっていきます。

現にケアマネジャー等の状況を見ると、▼従事者数が2020年度から減少傾向にある▼ケアマネ事業者数も2018年度から減少傾向にある—ことなどが分かっています。

ケアマネジャーが減少している(ケアマネ課題検討会2 240415)

ケアマネ事業所も減少している(ケアマネ課題検討会3 240415)



こうした状況を踏まえて厚生労働省は検討会を設置し、(1)ケアマネジャーの業務の在り方(2)人材確保・定着に向けた方策(3)法定研修の在り方(4)ケアマネジメントの質の向上に向けた取り組み促進—の4テーマについて議論を深めていくこととしました。

キックオフ会合となった4月15日の検討会では、(1)から(4)の各テーマについて自由討議が行われています。

まず(1)のケアマネジャー業務については、ほとんどの構成員・参考人から、こぞって▼業務の範囲が広すぎる▼本来のケアマネジメント業務に加え、さまざまな要望が利用者・家族からくる—ことなどから、ケアマネジャーが疲弊していることが報告されました。

利用者の状態・ニーズが多様化し「本来のケアマネジメント業務が複雑になっている」点に加えて、従前より問題となっている「ケアマネジメント業務『外』の業務」も少なくありません。中には「預貯金の引き出し・振込代行」「利用者のペットに関わる支援」など、利用者・家族が専門職であるケアマネジャーを「無料の便利なお手伝いさん」と勘違いしているケースも少ないことが改めて問題視されています(関連記事はこちら)。

本来業務以外にケアマネに要望される事項(ケアマネ課題検討会4 240415)



このため、やはり多くの構成員・参考人が▼ケアマネジャーの業務の明確化・線引きを厳格に行う必要がある▼本来業務外の業務を実施する場合の費用・報酬について検討する必要がある—と要望しました。

もっとも、こうした切り分けを行ってもなお、「本来業務『外』の行為についても、無償でやらざるを得ない」状況の根本解決に至らないと心配する声もあります。今後、検討会等で具体的な解決方法を検討する必要があるでしょう。

なお、その際、「これまでケアマネジャーが担っていた業務(本来のケアマネジメント以外の業務)を、だれが担うのか」という問題が出てきます。このため、常森裕介構成員(東京経済大学現代法学部准教授)や石山麗子構成員(国際医療福祉大学大学院医療福祉経営専攻教授)、工藤英明構成員(青森県立保健大学健康科学部社会福祉学科教授)らは「他職種へのタスクシフト」なども視野に入れた検討が必要と進言しています。



また、こうした状況、さらに報酬(給与)の低さが(2)の「人材確保・定着」を困難にしているとの点でも構成員の意見は一致しています。

「ケアマネジャーの資格を保有するが、ケアマネジャーとしては働いていない者」(いわゆる潜在ケアマネ)について、多くの構成員・参考人は「ケアマネジャーの受験資格を得る頃には、介護従事者は事業所内で一定の地位(管理者等)に就いていることが多く、その際、累次の処遇改善により『ケアマネジャーの給与<介護職員の給与』となっていることが多い」「ケアマネジャーの実際の業務内容を見ると『便利屋さん』となっており、ケアマネジャー資格を持つが『直接介護のほうが良い』と考える介護職員も少なくない」ことなどを紹介。(1)で見た「業務の明確化」とともに、「十分な処遇改善」を行うことの必要性が強く指摘されました。

ケアマネ確保が困難な要因(ケアマネ課題検討会5 240415)



また、人材確保に向けては「養成ルートの多様化や、ケアマネジャーのキャリアパス作成などを検討する必要がある」との意見が、内藤佳津雄構成員(日本大学文理学部心理学科教授)や工藤構成員らから出ています。

▼本来業務(必須業務)とプラスアルファ業務との切り分けを行う→▼業務内容を踏まえたキャリアパスを設ける→▼キャリア・業務内容に見合った報酬を設定する—ことが非常に重要と考えられます。もっとも介護保険財源は厳しく、こうした流れを実現するためには「保険料の引き上げ」などをセットで考える必要があり、そこには「国民、被保険者の理解」が不可欠となります。今後も難しい議論が続きそうです。



このほか、(3)の法定研修については「費用、時間面での負担軽減」「国よる標準研修動画の作成」などを提案する声が、(4)の質向上策については江澤和彦構成員(日本医師会常任理事)から「ケアマネ事業所の規模拡大、ケアマネ事業所間の意見交換・連携なども考えるべき」との声が出ています。

研修をどうすれば受講しやすくなるか(ケアマネ課題検討会6 240415)



なお、介護保険部会では「ケアマネジメントにかかる利用者負担導入の是非」も重要検討テーマの1つとなりましたが、検討会では議論せず、介護保険部会で議論することになりそうです。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

介護保険で「2割の利用者負担」を求める高齢者の範囲は結論先送り、「1割と2割の中間負担」(15%負担など)も検討—社保審・介護保険部会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
介護保険利用で「2割負担」となる高齢者、医療と介護の特性、利用控えなどに配慮して政治の場で範囲拡大を決定へ—社保審・介護保険部会
「より高所得の人に、より高い介護保険料を設定。そこで生まれる財源を低所得者の介護保険料軽減に充てる」方針決定—社保審・介護保険部会
介護保険で2割負担となる「一定所得者(上位所得者)の範囲」など、給付と負担の見直し内容を2023年までに固める—社保審・介護保険部会
2025年を目前に控え、自治体向けの「地域包括ケアシステム構築状況の自主点検ツール」を提供—社保審・介護保険部会
特養ホームの入所待ち者は2019年から2022年にかけ減少!要介護1・2の特例入所でローカルルールも一部存在!—社保審・介護保険部会(2)
介護保険制度改革案固まる!給付と負担の見直しの内容については、期限は違えど「すべて結論は先送り」に—社保審・介護保険部会(1)
新たな複合型サービスの創設、介護情報の利活用基盤整備、認知症施策の更なる推進などを目指す—社保審・介護保険部会
ケアマネジメントの利用者負担、要介護1・2者の訪問・通所サービスの総合事業移行などで熱い議論続く—社保審・介護保険部会
認知症高齢者への「初期対応」が十分でない、要介護認定の業務負担軽減は有効期間延長でなくICT活用などで進めよ―社保審・介護保険部会
在宅要介護者への「新たな複合型サービス」を創設!特養の空床で「認知症を持つ要介護1・2者」を受けてはどうか!―社保審・介護保険部会
ケアマネ自己負担導入に際しては、便利屋さん扱いされているケアマネの「業務整理」が必要不可欠—社保審・介護保険部会介護人材の確保が今後の最重要検討課題!介護助手は有益だが、成り手確保に苦労する地域もある!—社保審・介護保険部会
ケアマネ自己負担、軽度者サービスの地域支援事業への移行など「給付と負担の見直し」で賛否両論—社保審・介護保険部会
認知症初期集中支援チーム、実態把握のうえで「役割、在り方の再検討」を行う時期に来ている—社保審・介護保険部会
介護ニーズとサービス量の齟齬解消に向け「エリア外の介護サービス利用」を柔軟に認めるなどの工夫をしてはどうか—社保審・介護保険部会
処遇改善やICT活用等の諸施策が「介護人材の確保・定着」にどれだけ効果を生んでいるのか検証を—社保審・介護保険部会

見守り機器や介護ロボ、介護助手等導入による「介護現場の生産性向上」効果を検証—社保審・介護給付費分科会

介護人材確保、医療介護連携や認知症対策の推進などが介護保険改革の重要な柱と再確認—社保審・介護保険部会
地域包括ケアシステムの進化・推進に当たって、基盤となる「人材の育成・確保」が最重要課題—社保審・介護保険部会
2024年度からの第9期介護保険計画に向けた議論開始、人材確保と持続可能性確保が重要論点―社保審・介護保険部会



2022年の規制改革実施計画を閣議決定、介護施設等の人員配置緩和、特養への在宅医療推進など進めよ

「介護職員の処遇改善」加算取得促進に向けた支援を!介護業務の魅力等向上も重要―社保審・介護給付費分科会
2024年度からの第9期介護保険計画に向けた議論開始、人材確保と持続可能性確保が重要論点―社保審・介護保険部会
2021年9月、特定処遇改善加算の取得進む、勤続10年以上介護福祉士の給与が35万円台に乗る―介護事業経営調査委員会
介護療養は2024年度以降設置不可、強力に「介護医療院や医療療養などへの転換」促進を―社保審・介護給付費分科会
介護分野でも「データ収集・分析→フィードバックによる質向上」の文化醸成が必要―介護給付費分科会・研究委員会
2022年10月からの新たな【介護職員等ベースアップ等支援加算】の枠組み決定―社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定に向け「介護療養からの移行予定」や「LIFE活用状況」など詳しく調査―社保審・介護給付費分科会(2)
新たな「介護職員の処遇改善加算」で審議報告、今後の「処遇改善の在り方」で問題提起多数—社保審・介護給付費分科会(1)
「2-9月の介護職員処遇改善」補助金の詳細を明示、3月からの賃金改善などでは要件を満たさず―厚労省
2024年度の次期介護報酬改定に向け、2020・21年度の介護事業所経営状況を調査―介護事業経営調査委員会
2022年10月からの介護職員の新処遇改善加算、「2-9月の補助金」を引き継ぐ形で設計―社保審・介護給付費分科会
2022年2-9月の介護職員処遇改善補助の概要固まる、「基本給等の引き上げ」軸に処遇改善―社保審・介護給付費分科会
2022年10月からの介護職員処遇改善、現場の事務負担・職種間バランス・負担増などに配慮を―社保審・介護給付費分科会
2022年2-9月、看護職等の賃金引上げの補助を実施、10月以降は診療報酬対応も視野に入れ検討—2021年度補正予算案
2022年2月からコロナ対応病院勤務の看護職員給与を1%、介護職員の給与を3%引き上げる策を打つ―政府経済対策

看護職員や介護職員の処遇改善に向けた「報酬改定」、2022年度診療報酬はネット0.94%のマイナスに―後藤厚労相

2021年度介護報酬改定の効果検証調査、「現場の声・回答」がなければ「改善」につなげられない―介護給付費分科会
介護医療院や療養の「退所者」調査を初めて実施、LIFE利活用推進に向け伴走型モデル調査も―介護給付費分科会・研究委員会
支給限度基準額の7割以上利用(うち訪問介護6割以上)のケアマネ事業所でケアプラン点検―社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善状況や処遇改善加算の取得状況など調査、コロナ感染症による給与減など生じているか?―介護事業経営調査委員会
科学的介護の推進に向けた「LIFEデータベース」の利活用状況調査に大きな期待―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定踏まえ「介護医療院の実態」「LIFEデータベース利活用状況」など調査―介護給付費分科会・研究委員会
特定処遇改善加算の財源配分ルール柔軟化、職場環境等要件の見直しなどで介護職員処遇改善進める—社保審・介護給付費分科会(7)
リハマネ加算など大きな見直し、リハ・口腔・栄養を一体的に推進—社保審・介護給付費分科会(6)
介護施設や通所サービス等、入所者等全員のデータ提出→サービス改善を評価する【科学的介護推進体制加算】—社保審・介護給付費分科会(5)
通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)
ICT導入等するケアマネ事業所の逓減制見直し・新加算創設で「質の高いケアマネジメント」目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院の長期療養機能を新加算で評価、介護療養へはディスインセンティブ設定—社保審・介護給付費分科会(2)
2021年度介護報酬改定内容を了承、訪問看護では基本報酬の引き上げや、看護体制強化加算の見直しなど—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定に向け「人員配置基準」改正を了承、サービスの質確保前提に基準緩和—社保審・介護給付費分科会
来年度(2021年度)介護報酬改定に向けた審議報告を了承、限られた人材での効率的なサービス提供目指す―社保審・介護給付費分科会
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省