Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

前回診療報酬改定の効果・影響を社保審でも確認すべき—社保審・医療部会

2017.10.6.(金)

 2018年度の診療報酬改定に向け、基本方針策定論議が社会保障審議会の医療保険部会と医療部会で続いていますが、10月5日に開催された医療部会では荒井正吾委員(全国知事会、奈良県知事)から「2016年度前回診療報酬改定の効果・影響を医療部会の場でも検証すべき」との強い要請が行われました。

 診療報酬改定の結果検証は、具体的な点数設計を行う中央社会保険医療協議会で詳細に行われますが、荒井委員は「基本方針で託された願いがどのように診療報酬に反映され、どの程度実現しているのか示してほしい」と要望しています。

10月5日に開催された、「第54回 社会保障審議会 医療部会」

10月5日に開催された、「第54回 社会保障審議会 医療部会」

社保審の願いが、点数にどう反映され、どのような効果が出ているのか

かつての中医協を舞台にした汚職事件の反省を踏まえ、2006年度の診療報酬改定から、▼基本方針を社会保障審議会の医療保険部会と医療部会で策定する▼改定率は内閣が予算編成過程で決定する▼基本方針と改定率に沿って、具体的な点数設計を中央社会保険医療協議会で行う—という役割分担が行われています。

医療保険部会・医療部会ともにすでに基本方針策定論議を開始しており(関連記事はこちらこちらこちら)、10月5日の医療部会では、2018年度改定に向けた【基本認識】【視点】【方向性】について意見交換が行われました。

厚生労働省保険局医療介護連携政策課の黒田秀郎課長からは、これまでの議論を踏まえて「人生100年時代(超高齢社会)を⾒据え、予防・健康づくり意識の涵養、健康寿命の延伸、国民皆保険の持続可能性確保しながら、効率的・効果的な質の高い医療を受けられるようにする」「地域包括ケアシステムを構築し、医療機能の分化・強化・連携や、医療と介護の役割分担と切れ目のない連携を着実に進める」「骨太方針などを踏まえつつ、国民負担、物価・賃金の動向、医療機関の収入や経営状況、保険財政や国家財政に留意するとともに、無駄の排除、医療資源の効率的な配分を図る」「医療ニーズの変化や生産年齢人口の減少、医療技術の進歩なども踏まえ、医療現場の人材確保や働き方改革を推進する」といった基本認識で次期改定に臨んではどうかといった提案が行われています。

2018年度診療報酬改定に向けた基本認識案

2018年度診療報酬改定に向けた基本認識案

 
さらに改定の視点としては(1)地域包括ケアシステムの構築と医療機能の分化・強化、連携の推進【重点課題】(2)新しいニーズにも対応できる安⼼・安全で質の⾼い医療の実現・充実(3)医療従事者の負担軽減、働き⽅改⾰の推進(4)効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上―の4本を柱に据え、例えば(1)では入退院支援や医療介護連携、多職種連携の推進などといった具体的な方向性も示されています。

こうした内容への異論は出ていませんが、荒井委員は「(基本方針を策定した)社保審の願いがどう診療報酬に反映され、どのように実現しているのか、例えば『地域包括ケア病棟がどれだけ増加しているのか』などを示してほしい」と強く要望しています。この点、中医協では前回改定の結果検証を詳細に行っていますが、改定の効果・影響に関する大枠での検証・議論が、今後、社保審でも行われる可能性もあります。

 
 このほか次期改定に向けて、「病院勤務医の働き方改革・負担軽減を進めるためには、他職種に業務を移譲する『タスクシフト』を検討する前に、同職種(医師間)での業務分担となる『タスクシェア』をまず進めるべきである。例えば、短時間勤務枠の活用などが考えられる」(木戸道子委員:日本赤十字社医療センター第二産婦人科部長)、「好景気の中で人件費が高騰し、病院経営は限界に近い。診療報酬の評価軸を『もの』から『人』へシフトすべき」(猪口雄二委員:全日本病院協会会長)、「税収が増えずに医療費を初めとする社会保障費が高騰する中で、医療保険制度が継続できるわけがない。給付範囲の抜本改革などを議論すべき」(山崎學委員:日本精神科病院協会会長)、「消費税財源の充当対象などを見直すよう、厚労省から財務省に要望すべき。応援している」(中川俊男委員:日本医師会副会長)といった意見が出されています。

  
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo
2018年度改定に向け、医療部会でも基本方針論議スタート—社保審・医療部会(2)
2018年度診療報酬改定、効率的医療提供や働き方改革推進を視点に―医療保険部会

介護医療院、一部転換の場合には現在の病院名をそのままを表記可—社保審・医療部会(1)
介護医療院で「●●病院」を名乗れるが、利用者が誤認しないようなルール設ける—社保審・医療部会(1)

抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

2018年度改定に向け、医療部会でも基本方針論議スタート—社保審・医療部会(2)

紹介状なし外来患者の定額負担、500床未満の病院にも拡大の可能性—経済財政諮問会議
【2016年度診療報酬改定総点検6】主治医機能の評価、紹介状なし大病院患者の特別負担によって外来医療の機能分化
紹介状なしの大病院受診、病院の判断で定額負担求めないケースもあり得る―中医協総会
「紹介状なしの大病院受診患者」への新たな定額負担、厚労省は「最低額を定め、個別病院設定」する案を提示―中医協
16年度から、紹介状なしの大病院受診に定額負担を導入―医療保険改革案
大病院受診、紹介状なしの定額負担など16年度から-医療保険部会で改革案まとまる

医療費増抑制のために患者負担増やフリーアクセス制限を受け止める人は少数—健保連