医療機関等がサイバー攻撃を受けた場合、厚労省医療技術情報推進室へ連絡を―厚労省
2018.11.6.(火)
医療機関等がコンピュータウイルスなどのサイバー攻撃を受け、個人情報漏えいや医療提供の弊害の恐れがある場合には、速やかに厚労省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室に連絡してほしい。また自治体は被害内容や対応状況などを調べ、必要な指導や助言などを行ってほしい―。
厚生労働省は10月29日に通知「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について」を発出し、こうした点について注意を呼びかけました。
多くの医療機関で、電子カルテシステムや地域医療情報連携ネットワークなどの情報通信技術が活用されています。極めて有用な技術ですが、コンピュータウイルスなどに感染し、患者情報等が漏えいしてしまう危険、システムが稼働しないことに起因した医療提供の不具合が生じる危険にさらされていることも事実です。
このため「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の充実」が喫緊の課題となっており、厚労省は自治体(都道府県、保健所設置市、特別区)と連携した対策をとる考えを明確化。自治体に対し、大きく次の4点を実施するよう求めています。
(1)「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の周知徹底
(2)情報セキュリティインシデント発生時の国への報告
(3)情報セキュリティインシデントが発生した医療機関等に対する調査・指導
(4)医療分野におけるサイバーセキュリティの取り組み(医療セプター)との連携
まず(1)のガイドライン(2017年度に第5版)には、医療機関等がサイバー攻撃を受けた際の非常時の対応などが規定されています。自治体では、医療機関にガイドラインの周知を改めて行うとともに、医療機関等がサイバー攻撃を受け、個人情報漏えいや医療提供の弊害の恐れがある場合には、速やかに当該医療機関等から厚労省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室に連絡するよう注意喚起することが求められます。
またこうした事案を自治体が把握した場合(マスコミ報道を含めて)には、当該自治体から厚労省医療技術情報推進室に速やかに報告する(上記(2))とともに、当該医療機関等に対して▼被害状況▼対応状況▼復旧状況▼再発防止策—などについて調査・指導を行い、その内容を厚労省医療技術情報推進室に報告する(上記(3))ことが求められます。この自治体による調査・指導の根拠法令としては「医療法第25条等の立入検査」等が考えられ、サイバーセキュリティに係る技術的事項について厚労省からの助言を受けることが可能です。
さらに、(4)の「医療セプター」とは、IT障害の未然防止、発生時の被害拡大防止・迅速な復旧、および再発防止のために、政府等の情報を適切に重要インフラ事業者等に提供・共有し、各重要インフラ事業者等のサービスの維持・復旧能力の向上に資することを目指す枠組みです。現在、日本医師会に事務局が置かれ、日本病院会や全日本病院協会などを構成員として、演習などを行っています。厚労省は、自治体に対し「医療セプター活用との連携・協力」についても要請を行っています。
【関連記事】
医療・介護等データの一元的管理・活用を目指し、標準化など検討―規制改革推進会議ワーキング
NDB・介護DBの連結運用に向け、審査の効率化、利用者支援充実などの方向固まる―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの連結、セキュリティ確保や高速化なども重要課題―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBからデータ提供、セキュリティ確保した上でより効率的に―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの利活用を促進、両者の連結解析も可能とする枠組みを―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DB連結、利活用促進のためデータベース改善やサポート充実等を検討—厚労省・医療介護データ有識者会議
医療・介護等分野でのICTフル活用目指し、厚労省に推進本部を設置
審査支払機関改革やデータヘルス改革の実現に向け、データヘルス改革推進本部の体制強化―塩崎厚労相
レセプト請求前に医療機関でエラーをチェックするシステム、2020年度から導入—厚労省
混合介護のルール明確化、支払基金のレセプト審査一元化・支部の集約化を進めよ—規制改革会議
支払基金の支部を全都道府県に置く必要性は乏しい、集約化・統合化の検討進めよ—規制改革会議
審査支払改革で報告書まとまるが、支払基金の組織体制で禍根残る―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の都道府県支部、ICT進展する中で存在に疑問の声も―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
レセプト審査、ルールを統一して中央本部や地域ブロック単位に集約化していくべきか―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の組織・体制、ICTやネット環境が発達した現代における合理性を問うべき―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
診療報酬の審査基準を公開、医療機関自らレセプト請求前にコンピュータチェックを―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
都道府県の支払基金と国保連、審査基準を統一し共同審査を実施すべき―質の高い医療実現に向けた有識者検討会で構成員が提案
レセプト審査基準の地域差など、具体的事例を基にした議論が必要―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の改革案に批判続出、「審査支払い能力に問題」の声も―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
診療報酬審査ルールの全国統一、審査支払機関の在り方などをゼロベースで検討開始―厚労省が検討会設置
診療報酬の審査を抜本見直し、医師主導の全国統一ルールや、民間活用なども視野に―規制改革会議WG
ゲムシタビン塩酸塩の適応外使用を保険上容認-「転移ある精巣がん」などに、支払基金
医療費適正化対策は不十分、レセプト点検の充実や適正な指導・監査を実施せよ―会計検査院
レセプト病名は不適切、禁忌の薬剤投与に留意―近畿厚生局が個別指導事例を公表
16年度診療報酬改定に向け「湿布薬の保険給付上限」などを検討―健康・医療WG
団塊ジュニアが65歳となる35年を見据え、「医療の価値」を高める―厚労省、保健医療2035
医療情報ネットワークの2020年度稼働に向け、2018年夏までに「工程表」作成―医療情報連携基盤検討会
地域別診療報酬には慎重論、後期高齢者の自己負担2割への引き上げも検討—医療保険部会
2020年度中に、医療保険のオンライン資格確認を本格運用開始―社保審・医療保険部会
2018年秋より、公益的研究に介護保険データベースからデータ提供開始―厚労省・有識者会議
医療に係る消費税、「個別医療機関の補填の過不足」を調整する税制上の仕組みを―2019年度厚労省税制改正要望
オンライン服薬指導の解禁、支払基金改革、患者申出療養の活性化を断行せよ―規制改革推進会議
オンライン服薬指導、実証実験前の段階で「評価基準」は定められない―厚労省
オンライン服薬指導・処方箋完全電子化で「一気通貫の在宅医療」実現せよ―規制改革推進会議