Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

2022年度改定で、どのように「ICU等設置、手術件数等に着目した急性期入院医療の新たな評価」をなすべきか―入院医療分科会(1)

2021.10.1.(金)

「ICU等の設置や手術件数などに着目した急性期入院医療の新たな評価」をどう考えていくべきか―。

10月1日に開催された診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」(入院医療分科会)で、こういった議論が再び行われました

10月1日に開催された「令和3年度 第8回 入院医療等の調査・評価分科会」

ICU等を設置する急性期一般1では、手術等や救急搬送患者受け入れの実績が高い

2022年度の次期診療報酬改定に向けた議論が精力的に進められています。これまでに中央社会保険医療協議会などで、次のような議論が行われました。
◆入院医療の総論に関する記事はこちら(入院医療分科会の中間とりまとめを受けた中医協論議)こちら(入院医療分科会の中間とりまとめ)こちら
◆急性期入院医療に関する記事はこちらこちらこちら
◆DPCに関する記事はこちら
◆ICU等に関する記事はこちら
◆地域包括ケア病棟に関する記事はこちら
◆回復期リハビリテーション病棟に関する記事はこちらこちら
◆慢性期入院医療に関する記事はこちらこちら
◆入退院支援の促進に関する記事はこちら
◆救急医療管理加算に関する記事はこちら
◆短期滞在手術等基本料に関する記事はこちら
◆外来医療に関する記事はこちら
◆在宅医療・訪問看護に関する記事はこちら
◆新型コロナウイルス感染症を含めた感染症対策に関する記事はこちら
◆医療従事者の働き方改革サポートに関する記事はこちら
◆調剤に関する記事はこちら
◆後発医薬品使用促進・薬剤使用適正化、不妊治療技術に関する記事はこちら



10月1日の入院医療分科会では、▼委員意見を踏まえた、これまでの議論(2020年度調査のデータに基づく)の深掘り▼2021年度調査結果速報▼作業グループ(入院医療分科会の下部組織、看護必要度などの入院医療評価指標の見直しや、DPC制度改善などを非公開で検討)の最終報告―を主な議題としました。審議内容が膨大なため、本稿では「急性期入院医療の評価指標」に焦点を合わせ、他の事項は別稿で報じます。



6月30日の入院医療分科会では、例えば▼救急搬送件数▼手術実施件数▼ICUなどの設置―などを、新たな急性期入院医療の指標とできないか、といったテーマの議論が行われました。10月1日の入院医療分科会では、このテーマを再び議題に据え、「急性期一般1届け出病院に限定」した、新たな次のようなデータが提示されました。

▽ICU等設置状況と病床(医療保険届け出病床)との関係を見ると、ICU等を設置する病院のほうが規模が大きい。また病床規模の大きな病院では、病床全体に占める急性期病床割合が高い(つまり、大規模病院ほど急性期入院医療を提供している)

ICU設置等と病床規模(急性期一般1)(入院医療分科会(1)1 211001)



▽ICU等設置病院と非設置病院とを比べると、非設置病院では回復期病棟(地域包括ケア病棟や回復期リハビリ病棟)や慢性期病棟(療養病棟)を併設しているケースが多い

ICU設置等と併設病棟(急性期一般1)(入院医療分科会(1)2 211001)



▽▼全身麻酔手術▼人工心肺を用いた手術▼悪性腫瘍手術▼腹腔鏡下手術―のいずれも、ICU等設置病院のほうが実績が高い

ICU設置等と手術などの実施状況(急性期一般1)(入院医療分科会(1)3 211001)



▽▼心臓カテーテル法による手術▼消化管内視鏡による手術▼時間外に実施された手術―のいずれも、ICU等設置病院のほうが実績が高い

ICU設置等と心臓カテーテル手術などの実施状況(急性期一般1)(入院医療分科会(1)4 211001)



▽小児手術について、ICU等設置病院のほうが実績が高い

ICU設置等と小児手術の実施状況(急性期一般1)(入院医療分科会(1)5 211001)



いずれも「ICU等を設置する大規模病院で、急性期入院医療の提供度合いが高い」ことを物語るデータと言え、ICU等設置や手術件数などが「急性期入院医療を評価する指標」としての妥当性をうかがわせます。

また、病床規模別に「救急搬送患者受け入れ件数」と「手術等の時間外加算算定」との関係を見ると、小規模病院では「いずれも少ない」(救急搬送患者の受け入れも、時間外手術等も少ない)状況ですが、400床以上の大規模病院では「救急搬送受け入れの多い病院では、時間外手術等も積極的に行っている」ことが分かりました。大規模病院ほど救急搬送患者を多く受け入れ、時間外手術等も厭わない状況が伺えます。

病床規模別に見た、救急搬送件数と時間外加算との関係(急性期一般1)(入院医療分科会(1)6 211001)



病床規模が多ければスタッフ数も多く、救急や時間外への対応力が強くなることを意味しますが、これは患者・国民にとっても「心強い」ことであり、また医療従事者にとっても「労務環境が整えられている」(=働きやすい)ことにつながります。

入院基本料の要件・基準への組み込みを懸念する意見

こうした視点に立った急性期入院医療への評価は、地域の医療提供体制を強化していくことにもつながると考えられます。評価の手法(加算として評価するのか、入院基本料の基準に組み込むのかなど)については、今後、中医協で検討されることになりますが、例えば「入院基本料の要件・基準に組み込む」ことや、「加算として評価する」ことなどが考えられます。ただし、入院基本料(例えば急性期一般1)の基準に盛り込んだ場合には、「ICU等を設置していない、手術件数等が少ない病院では、急性期一般1を取得できない」ことになり、医療現場に大きな影響を及ぼすことになります。厚労省の調査では、▼急性期一般1の23%が救命救急入院料・特定集中治療室管理料・ハイケアユニット入院医療管理料のいずれも取得していない▼同じく49%が救命救急入院料・特定集中治療室管理料のいずれも取得していない―ことが分かっています(入院基本料の要件・基準に組み込んだ場合、これらでは急性期一般1を取得できなくなる)。

このため猪口雄二委員(全日本病院協会会長)は「100床規模の病院でICUを設置し、維持することは困難である。しかし、中小病院の急性期機能と、大規模病院の急性期機能とは異なるのではないか」と指摘し、例えば「急性期一般1の施設基準にICU設置等を盛り込む」ような方向に議論が動くことを牽制しています。

また山本修一委員(地域医療機能推進機構理事)は、「急性期医療、例えば救急医療について『重篤な患者を診る救命救急センターと、重篤性は低いが救急搬送が必要な患者を診る中小の2次救急』といった具合に機能分化が進んでいる。後者の中小規模病院には『ICUでの治療管理が必要な患者』は来ないので、設置もしていない。後者の中小病院への評価を抑えれば、そこで診ている患者が、前者の救命救急センターに殺到しパンクしてしまう。そういった点も考慮して評価の在り方を考えていくべきである」とコメントしました。猪口委員と類似の考え方と言えるでしょう。

同じ入院料を取得していても、実績・機能が優れていれば評価すべきとの意見も

一方、中野惠委員(健康保険組合連合会参与)は「同じ急性期一般1病棟なのであるから、実績を踏まえた評価を行うことは当然である」旨の考えを示しています。述べるまでもありませんが、100床規模の中小病院に設置される急性期一般1病棟であっても、1000床規模の超大規模病院に設置される急性期一般1病棟であっても、同じ入院基本料を届け出ていれば点数は同じです。しかし、果たしている機能・役割が異なるのであれば「何らかの異なる評価」を行う必要があるというのが中野委員の考えで、この考えに沿えば、例えば「同じ急性期一般1の中でも、とりわけ優れた取り組みを行い、実績を上げている病棟を加算などで高く評価する」という手法が考えられるかもしれません。



仮に加算として評価する場合、▼新たな加算を設ける▼既存の加算の要件・基準にICU設置等を組み入れる―という大きく2つの手法があります。

この点、手術件数などを要件・基準に組み込んだ加算として【総合入院体制加算】があります。いわば「特定機能病院並みの医療提供を行う一般急性期病院(すなわち一般の急性期病院の最高峰)を評価する」加算と言え、現在は下表のように3種類の加算が設けられており、急性期一般1の4割強が3種類いずれかを取得しています。

総合入院体制加算の届け出状況(中医協総会5 210721)



手術件数などを要件・基準とする加算が、いくつも存在すれば分かりにくくなり、また重複も出かねないことから、上記のデータを踏まえて【総合入院体制加算】の組み換えを行うことも選択肢の1つとしてあり得るでしょう。

この点、【総合入院体制加算】取得で求められる年間診療実績の状況を見ると、加算3において▼人工心肺を用いた手術の年間40件以上実施▼放射線治療の年間4000件以上実施―が平均値でクリアできていないことが分かりました(加算2・加算3では診療実績は選択要件となっており、他の項目をクリアすることで加算算定が可能となる)。

総合入院体制加算の実績状況(入院医療分科会(1)7 211001)



この状況について牧野憲一委員(旭川赤十字病院院長、日本病院会常任理事)は「医学・医療の進歩は著しく、人工心肺を用いない手術が時代とともに増加してきている。不測の事態が生じた際のために『人工心肺を用いた手術を実施できる体制を敷いておく』ことは必要だが、実施件数が基準として妥当か否かを検討する必要がある」と求めています。



今後、入院医療分科会や中医協において、ICU等設置や手術件数などに着目した急性期入院医療の評価を、例えば▼基本料の要件に組み込む▼新加算を創設する▼既存加算【総合入院体制加算】見直しの中に織り込む―など、様々な角度から分析していくことになるでしょう。

なお、こうした評価は「症例の集約化」「医療資源の集約化」につながります。医療従事者にとっては「働き方改革の実現」に近づくとともに、医療の質も向上し、患者にとっても「好ましい医療提供体制」構築が期待されます。Gem Medを運営するグローバルヘルスコンサルティング・ジャパンと、米国有数の病院であるメイヨークリニックとの共同研究では、「症例数」と「医療の質」との間には負の相関がある、つまり「症例数が一定以上あれば、医療の質が担保され、向上する。一方、症例数が少ない病院では医療の質が十分でない」ことが明らかとなっています。

人工膝関節置換術における症例数と術後合併症の関係



患者アクセスに十分配慮しながら、「症例の集約化」「医療資源の集約化」を進めていくことが、質の高い医療提供体制確保では不可欠である点も踏まえた検討が期待されます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

2022年度の入院医療改革、例えば救急医療管理加算の基準定量化に踏み込むべきか、データ集積にとどめるべきか―中医協
看護必要度等の経過措置、今後のコロナ拡大状況を踏まえて、必要があれば拡大等の検討も―中医協総会(2)
看護必要度やリハビリ実績指数などの経過措置、コロナ対応病院で来年(2022年)3末まで延長―中医協・総会(1)
看護必要度見直し、急性期入院の新評価指標、救急医療管理加算の基準定量化など2022改定で検討せよ―入院医療分科会
回リハ病棟ごとにADL改善度合いに差、「リハの質に差」か?「不適切な操作」か?―入院医療分科会(5)
心電図モニター管理や点滴ライン3本以上管理など「急性期入院医療の評価指標」として相応しいか―入院医療分科会(4)
一部のDPC病棟は「回復期病棟へ入棟する前の待機場所」等として活用、除外を検討すべきか―入院医療分科会(3)
ICUの看護必要度においてB項目は妥当か、ICU算定日数を診療実態を踏まえて延長してはどうか―入院医療分科会(2)
救急医療管理加算、加算1・加算2それぞれの役割を踏まえながら「対象患者要件」の明確化・厳格化など検討していくべき―入院医療分科会(1)
高齢化・コロナ感染症で在宅医療ニーズは増大、量と質のバランスをとり在宅医療提供を推進―中医協総会(2)
コロナ禍の医療現場負担考え小幅改定とすべきか、2025年度の地域医療構想実現に向け大胆な改定とすべきか―中医協総会(1)
1泊2日手術等の「短手2」、4泊5日手術等の「短手3」、診療実態にマッチした報酬へ―入院医療分科会(3)
【経過措置】の療養病棟、あたかも「ミニ回リハ」のような使われ方だが、それは好ましいのか―入院医療分科会(2)
入退院支援加算等の最大のハードルは「専従の看護師等確保」、人材確保が進まない背景・理由も勘案を―入院医療分科会(1)

後発品の信頼性が低下する中でどう使用促進を図るべきか、不妊治療技術ごとに保険適用を検討―中医協総会(2)
医療従事者の働き方改革、地域医療体制確保加算の効果など検証しながら、診療報酬でのサポートを推進―中医協総会(1)
かかりつけ薬剤師機能、ポリファーマシー対策などを調剤報酬でどうサポートすべきか―中医協総会
回リハ病棟でのADL評価が不適切に行われていないか、心臓リハの実施推進策を検討してはどうか―入院医療分科会(2)
入院料減額されても、なお「自院の急性期後患者」受け入れ機能に偏る地域包括ケア病棟が少なくない―入院医療分科会(1)
かかりつけ医機能・外来機能分化を進めるための診療報酬、初診からのオンライン診療の評価などを検討―中医協総会(2)
感染症対応とる医療機関を広範に支援する【感染対策実施加算】を恒久化すべきか―中医協総会(1)
2020年度改定で設けた看護必要度IとIIの基準値の差は妥当、「心電図モニター管理」を含め患者像を明確に―入院医療分科会(2)
急性期入院の評価指標、看護必要度に加え「救急搬送や手術の件数」「ICU設置」等を組み合わせてはどうか―入院医療分科会(1)
2022年度診療報酬改定に向け「入院医療改革」で早くも舌戦、「看護必要度」などどう考えるか―中医協総会
大病院の地ケアでpost acute受入特化は是正されているか、回リハ病棟で効果的リハ提供進む―入院医療分科会(3)
適切なDPC制度に向け、著しく「医療資源投入量が少ない」「自院の他病棟への転棟が多い」病院からヒアリング―入院医療分科会(2)
看護必要度II病院で重症患者割合が増、コロナ対応病院よりも「未対応」病院で重症患者割合増が顕著―入院医療分科会(1)
不妊治療の方法・費用に大きなバラつき、学会ガイドライン踏まえ「保険適用すべき不妊治療技術」議論へ―中医協総会(3)
2022年度診療報酬改定論議、コロナ感染症の影響など見据え7・8月に論点整理―中医協総会(1)

コロナ感染症等に対応可能な医療体制構築に向け、2022年度診療報酬改定でもアプローチ―社保審・医療保険部会(2)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
診療報酬で医療提供体制改革にどうアプローチし、医師働き方改革をどうサポートするか―社保審・医療保険部会(1)

かかりつけ医機能評価する診療報酬を患者視点で整理、慢性疾患にはオンライン診療やリフィル処方箋活用を―健保連