Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

コロナ感染症等に対応可能な医療体制構築に向け、2022年度診療報酬改定でもアプローチ―社保審・医療保険部会(2)

2021.9.24.(金)

2022年度の次期診療報酬改定に向けた基本方針としては、まず現下の「新型コロナウイルス感染症」をはじめとする新興感染症に対応できる医療提供体制の構築を主眼においてはどうか―。

あわせて、2020年度の前回診療報酬改定で基本方針に据えた▼全世代型社会保障の実現▼患者・国民に身近で、どこに住んでいても適切な医療を安心して受けられる社会の実現、 医師等の働き方改革の推進▼社会保障制度の安定性・持続可能性の確保、経済・財政との調和―も重視することとしてはどうか―。

9月22日に開催された社会保障審議会・医療保険部会では、こうした議論も行われました。

9月22日に開催された「第145回 社会保障審議会医療保険部会」

「医療保険制度の持続可能性確保」「オンライン診療の推進」を求める声も多数

診療報酬改定に向けた論議は、▼改定の基本方針を社会保障審議会の医療保険部会と医療部会で決定する▼改定率(つまり財源配分の大枠)を内閣が予算編成過程で決める▼基本方針と改定率を受け、中央社会保険医療協議会で改定内容を詰める―という役割分担が行われており、中医協では、すでに改定内容に関する論議が始まっています。

◆入院医療の総論に関する記事はこちら(入院医療分科会の中間とりまとめを受けた中医協論議)こちら(入院医療分科会の中間とりまとめ)こちら
◆急性期入院医療に関する記事はこちらこちらこちら
◆DPCに関する記事はこちら
◆ICU等に関する記事はこちら
◆地域包括ケア病棟に関する記事はこちら
◆回復期リハビリテーション病棟に関する記事はこちらこちら
◆慢性期入院医療に関する記事はこちらこちら
◆入退院支援の促進に関する記事はこちら
◆救急医療管理加算に関する記事はこちら
◆短期滞在手術等基本料に関する記事はこちら
◆外来医療に関する記事はこちら
◆在宅医療・訪問看護に関する記事はこちら
◆新型コロナウイルス感染症を含めた感染症対策に関する記事はこちら
◆医療従事者の働き方改革サポートに関する記事はこちら
◆調剤に関する記事はこちら
◆後発医薬品使用促進・薬剤使用適正化、不妊治療技術に関する記事はこちら



医療保険部会・医療部会でも今夏から基本方針策定論議が始まっており(関連記事はこちらこちら)、9月22日の医療保険部会では厚生労働省から▼基本認識▼基本的視点と具体的方向性―に関する素案が提示されました。

両者ともに「コロナ感染症をはじめとする新興感染症に対応できる医療提供体制の構築」を筆頭に掲げ、例えば▼コロナ感染症への対応▼医療計画の見直しを踏まえた新興感染症等に対応できる医療提供体制の構築に向けた取り組み―を診療報酬からアプローチすることを求めています。

あわせて、2020年度の前回改定の柱となった▼医療従事者の働き方改革推進(勤務環境改善の評価、救急医療体制等の評価、ICU利活用推進など)▼医療機能の分化・強化、連携と地域包括ケアシステムの推進(効果的・効率的で質の高い入院医療の評価、かかりつけ機能の強化、在宅医療・訪問看護の確保など)▼身近、安心・安全で質の高い医療の実現(アウトカムに着目した評価の推進、不妊治療の評価など)▼制度の安定性・持続可能性の確保(後発医薬品等の使用促進、費用対効果評価制度の活用、市場実勢価格を踏まえた適正化など)―も、2022年度改定の柱に据える考えが示されています。

2022年度診療報酬改定の基本方針策定に向けて1(医療保険部会(2)1 210922)

2022年度診療報酬改定の基本方針策定に向けて2(医療保険部会(2)2 210922)



こうした方向に異論は出ておらず、委員からは「こういった点を具体的に明示すべきではないか」(明示によって、中医協に医療保険部会等からのメッセージが届きやすくなる)という前向きな意見が多数だされています。

例えば、横尾俊彦委員(全国後期高齢者医療広域連合協議会会長/佐賀県多久市長)は「コロナ感染症への対応で経営苦に陥っている医療機関、とりわけ公立・公的病院への支援を充実すべき」と提案。地域医療提供体制構築の責任者でもある平井伸治委員(全国知事会会長/鳥取県知事)も同旨の考えを示しています。



一方、費用負担者サイドである本田孝一委員(日本経済団体連合会社会保障委員会医療・介護改革部会長)は、コロナ対策について「医療機能の分化・集約化が不十分であることが顕在化しており、診療報酬面でも医療機能の分化・集約化を進めるべき」と指摘。あわせて「制度の安定性・持続可能性の確保において、医薬品以外の、診療報酬本体(技術料や入院・外来の基本診療料)においても効率化・適正化を進めていくべき」と強調しました。関連して佐野雅宏委員(健康保険組合連合会副会長)は「コロナ禍であっても人口構造・疾病構造の変化は継続する。これらに対応した効率的・効果的な医療提供体制の構築に向けて、診療報酬サポートしていくべき」旨を強調しています。

コロナ感染症、とりわけ第5波により各地域で医療提供体制が逼迫しました。感染者数が急増したことばかりが注目されますが、「我が国では小規模医療機関が乱立し、医療資源(とりわけ医療人材)が散在していること。さらに機能分化・連携が進んでいないことが、医療提供体制提供逼迫の最大の要因である」との指摘もあります。「コロナ感染症をはじめとする新興感染症に対応できる医療提供体制」と、「少子・高齢化が進む中で目指すべき医療提供体制」(つまり地域医療構想の実現)とは、方向そのものは「同一である」点に留意が必要でしょう。菅原琢磨委員(法政大学経済学部教授)も「コロナ感染症で我が国の医療提供体制の問題点・脆弱性が明らかになった、再構築に期待している。中長期的な抜本改革論議も必要である」とコメントしています。

他方、松原謙二委員(日本医師会副会長)は「ベッド削減が医療提供体制逼迫の要因である」と、池端幸彦委員(日本慢性期医療協会副会長、福井県医師会長)は「コロナ感染症対応は入院医療機関(=急性期病院)以外でも行っている。補助金と診療報酬のバランスのとれたサポートが必要である」との考えを述べています。



また、オンライン診療に関して「コロナ禍で意義が高まっており、その推進を図るべき」との指摘が多くの委員からなされています。

医療機関の直接受診によるコロナウイルス感染を防ぐため、昨年(2020年)4月から臨時特例的に電話・情報通信機器による診療の制限が大幅に緩和され、電話による初診までもが認められています。

また、初診からのオンライン診療の制度化論議も進んでおり、一定の要件(たとえば医師が対面診療が必要であると判断した場合には、すぐさま対面診療へ移行できる体制の整備など)下で、2022年度から「初診からのオンライン診療」が可能になる見込みです。これに向け、今秋から診療報酬上の【オンライン診療料】などの規定も見直しが検討されることになるでしょう。

なお本田委員は「オンライン診療と対面診療との報酬面の格差がオンライン診療を阻害しているのであれば、その解消を図るべき」と提案しています。しかし、これまで費用負担者側は「効果に着目し、効果が同じであるならば同じ報酬に、効果が低いのであれば低い報酬にすべき」とのスタンスをとっていたはずです。オンライン診療に関しては、一般的に「対面診療に比べて得られる情報が少なく(少なくとも触診を行えず、匂いを医師が覚知することも現在の技術ではできない)、治療効果も対面診療より低くなる」と考えられます。にもかかわらず「対面診療とオンライン診療との格差を解消せよ」と考えるのは、これまでの主張と大きく矛盾するものと言わざるを得ないでしょう。診療報酬によって医療現場を誘導していくことは、まま行われていますが、それは「医療の質が高まる方向」に限られるべきでしょう。



医療部会でも、基本方針策定論議が進められ、12月上旬には基本方針が決定される見込みです。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

2022年度の入院医療改革、例えば救急医療管理加算の基準定量化に踏み込むべきか、データ集積にとどめるべきか―中医協
看護必要度等の経過措置、今後のコロナ拡大状況を踏まえて、必要があれば拡大等の検討も―中医協総会(2)
看護必要度やリハビリ実績指数などの経過措置、コロナ対応病院で来年(2022年)3末まで延長―中医協・総会(1)
看護必要度見直し、急性期入院の新評価指標、救急医療管理加算の基準定量化など2022改定で検討せよ―入院医療分科会
回リハ病棟ごとにADL改善度合いに差、「リハの質に差」か?「不適切な操作」か?―入院医療分科会(5)
心電図モニター管理や点滴ライン3本以上管理など「急性期入院医療の評価指標」として相応しいか―入院医療分科会(4)
一部のDPC病棟は「回復期病棟へ入棟する前の待機場所」等として活用、除外を検討すべきか―入院医療分科会(3)
ICUの看護必要度においてB項目は妥当か、ICU算定日数を診療実態を踏まえて延長してはどうか―入院医療分科会(2)
救急医療管理加算、加算1・加算2それぞれの役割を踏まえながら「対象患者要件」の明確化・厳格化など検討していくべき―入院医療分科会(1)
高齢化・コロナ感染症で在宅医療ニーズは増大、量と質のバランスをとり在宅医療提供を推進―中医協総会(2)
コロナ禍の医療現場負担考え小幅改定とすべきか、2025年度の地域医療構想実現に向け大胆な改定とすべきか―中医協総会(1)
1泊2日手術等の「短手2」、4泊5日手術等の「短手3」、診療実態にマッチした報酬へ―入院医療分科会(3)
【経過措置】の療養病棟、あたかも「ミニ回リハ」のような使われ方だが、それは好ましいのか―入院医療分科会(2)
入退院支援加算等の最大のハードルは「専従の看護師等確保」、人材確保が進まない背景・理由も勘案を―入院医療分科会(1)

後発品の信頼性が低下する中でどう使用促進を図るべきか、不妊治療技術ごとに保険適用を検討―中医協総会(2)
医療従事者の働き方改革、地域医療体制確保加算の効果など検証しながら、診療報酬でのサポートを推進―中医協総会(1)
かかりつけ薬剤師機能、ポリファーマシー対策などを調剤報酬でどうサポートすべきか―中医協総会
回リハ病棟でのADL評価が不適切に行われていないか、心臓リハの実施推進策を検討してはどうか―入院医療分科会(2)
入院料減額されても、なお「自院の急性期後患者」受け入れ機能に偏る地域包括ケア病棟が少なくない―入院医療分科会(1)
かかりつけ医機能・外来機能分化を進めるための診療報酬、初診からのオンライン診療の評価などを検討―中医協総会(2)
感染症対応とる医療機関を広範に支援する【感染対策実施加算】を恒久化すべきか―中医協総会(1)
2020年度改定で設けた看護必要度IとIIの基準値の差は妥当、「心電図モニター管理」を含め患者像を明確に―入院医療分科会(2)
急性期入院の評価指標、看護必要度に加え「救急搬送や手術の件数」「ICU設置」等を組み合わせてはどうか―入院医療分科会(1)
2022年度診療報酬改定に向け「入院医療改革」で早くも舌戦、「看護必要度」などどう考えるか―中医協総会
大病院の地ケアでpost acute受入特化は是正されているか、回リハ病棟で効果的リハ提供進む―入院医療分科会(3)
適切なDPC制度に向け、著しく「医療資源投入量が少ない」「自院の他病棟への転棟が多い」病院からヒアリング―入院医療分科会(2)
看護必要度II病院で重症患者割合が増、コロナ対応病院よりも「未対応」病院で重症患者割合増が顕著―入院医療分科会(1)
不妊治療の方法・費用に大きなバラつき、学会ガイドライン踏まえ「保険適用すべき不妊治療技術」議論へ―中医協総会(3)
2022年度診療報酬改定論議、コロナ感染症の影響など見据え7・8月に論点整理―中医協総会(1)

「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
診療報酬で医療提供体制改革にどうアプローチし、医師働き方改革をどうサポートするか―社保審・医療保険部会(1)

2021年度に入っても患者数・医療費はコロナ流行前の水準に戻っていない―社保審・医療保険部会(1)

オンライン初診の制度化に向けた大枠固める、2021年秋の指針改定に向けて詳細をさらに詰める―オンライン診療指針見直し検討会
診療情報提供等ない初診患者、「事前のオンライン相談等で情報把握」しオンライン診療可能とせよ―規制改革実施計画

オンライン初診が適さない症状などを整理、「問診と動画のみで診断確定できる疾患」はほぼない―日本医学会連合

電話・オンライン診療の件数横ばい、不適切処方を繰り返す医療機関と新規医療機関が混在—オンライン診療指針見直し検討会(2)
「オンライン初診」の前提となる医学的情報把握、「医師の裁量」認めるべきでは―オンライン診療指針見直し検討会(1)
電話・オンライン診療、不適切事例は一部あるが減少傾向、臨時特例措置を当面「継続」―オンライン診療指針見直し検討会
オンライン診療予約から受診までの数時間で重篤化する危険も、事前トリアージを実施しては―オンライン診療指針見直し検討会
完全初診でも、予防接種や健診で患者情報を把握できればオンライン初診を認めて良いか―オンライン診療指針見直し検討会
初診含めたオンライン診療の恒久化論議開始、「完全初診」除外せよとの意見多数―オンライン診療指針見直し検討会(1)
初診からのオンライン診療解禁方針をトップダウンで決定、ただし電話初診は認めず—厚労省
2020年度の医療機関立入検査、オンライン診療や電話等診療が適正に実施されているかを重視―厚労省
完全初診患者への電話等診療、「ハイリスク薬の投与禁止」「処方日数7日まで」等のルールを遵守せよ―厚労省
「電話での湿疹治療」や「発熱患者に対面受診勧奨をしない」など、電話・オンライン診療の拡大に課題も浮上―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ対策、臨時特例的に電話等での初診を認め、214点に設定―厚労省
新型コロナ感染防止のため、臨時・特例的に「初診からのオンライン診療」認める―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省



電子カルテの標準化、全国の医療機関で患者情報を確認可能とする仕組みの議論続く―健康・医療・介護情報利活用検討会
「健康・医療・介護情報共有方針」固まる、全国の医療機関等で薬剤・手術等の情報共有可能に―健康・医療・介護情報利活用検討会
「レセ情報とレセ以外情報」をセットで格納・共有し、効果的かつ効率的な医療提供の実現を―健康・医療・介護情報利活用検討会
全国の医療機関間で、患者の「薬剤情報」「手術情報」など共有できれば、救急はじめ診療現場で極めて有用―医療等情報利活用ワーキング
電子カルテ標準化や国民への健康情報提供(PHR)など一体的に議論し、夏までに工程表まとめる―健康・医療・介護情報利活用検討会
電子カルテの標準化、まず「電子カルテの将来像」固め、それを医療情報化支援基金の補助要件に落とし込む―医療情報連携基盤検討会
2019年度予算案を閣議決定、医師働き方改革・地域医療構想・電子カルテ標準化などの経費を計上
異なるベンダー間の電子カルテデータ連結システムなどの導入経費を補助―厚労省・財務省