Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

多くの病院で「働き方改革意見交換会」実施を、働き方改革では病院集約化が必要―医師働き方改革・情報発信作業部会

2022.2.17.(木)

「医師の働き方改革」をテーマとして、3病院に依頼し、試験的に「院長からベテラン医師、若手医師、さらには臨床研修医まで、さまざまなスタッフによる意見交換会」を開催してもらったところ、▼制度の理解▼認識の共有▼意識の向上―などができたほか、思いのほか「自由な意見交換」ができ、極めて有意義であった―。

こうした「意見交換会の実施」を各医療機関で実施することについて「制度化」や「インセンティブ付与」などを行うことで、「勤務医の働き方改革」に関する情報が医療現場に浸透していくのではないか―。

2月16日に開催された「勤務医に対する情報発信に関する作業部会」(「医師の働き方改革の推進に関する検討会」の下部組織、以下、作業部会と呼ぶ)で、こういった議論が行われました。

2月16日に開催された「第4回 勤務医に対する情報発信に関する作業部会」

院内での「働き方改革に関する意見交換会」は想像以上に有意義、多くの病院で開催を

Gem Medで繰り返しお伝えしているとおり、2024年4月から、【医師の働き方改革】がスタートします。すべての勤務医に対して新たな時間外労働の上限規制(原則:年間960時間以下(A水準)、救急医療など地域医療に欠かせない医療機関(B水準)や、研修医など集中的に多くの症例を経験する必要がある医師(C水準)など:年間1860時間以下)を適用するとともに、追加的健康確保措置(▼28時間までの連続勤務時間制限▼9時間以上の勤務間インターバル▼代償休息▼面接指導と必要に応じた就業上の措置(勤務停止など)―など)を講じる義務が医療機関の管理者に課されるものです。

医師働き方改革の全体像(中医協総会1 210721)



しかし医療現場には、こうした情報が必ずしも正しく伝わっていない、また、そもそも情報が全く伝わっていないケースもあるなどの課題があります。そこで作業部会では「どういった情報・内容を発信すればよいのか」「どのように情報発信すれば現場に伝わるのか」という議論を現場目線で行っています(関連記事はこちらこちらこちら)。

そうした議論の中で、モデル病院をいくつか選定し、「若手からベテランまで多くの医師、さらにメディカル・スタッフや事務職も交えて、働き方改革に向けた意見交換を行う」場を設け、「働き方改革に向けた課題抽出」などを行ってもらうことが決定しました。現場には「様々な考え方」があり、意見交換を通じて病院内で「働き方改革を進めていこう」という共通認識が醸成されること、意見交換の内容から「働き方改革を実効性を持って進めるためのヒント(現場の課題抽出→改善策の検討)」が得られることを期待するものです(関連記事はこちら)。

このモデル病院として▼東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)▼聖路加国際病院(東京都中央区)▼社会医療法人愛仁会千船病院(大阪府大阪市)―の3病院を選定し、2月上旬に、厚生労働省担当者も交えた意見交換会を実施(いくつかテーマを決めて自由討議を行う形式)。その概要が2月16日の作業部会で報告されました。

一言で述べると「極めて有意義であった」と結論づけられます。意見交換会後の出席者アンケートを見ると、経営陣やベテラン医師からは「いつのまにか古い人間となった自分にとっては、若い人たちの意見や、他科の現状を知れて良かった」との声が、若手医師や研修医からは「働き方改革がなかった時代を若手として過ごされた上の先生が今の若い世代に働き方改革が適用されることに対してどういう 感想を持つか聞ける機会であったのは有用であった」などの前向きな声が数多く出ています。

また、開催前には「経営陣やベテラン医師の前で若手医師が委縮し、自由な議論にならないのではないか」との懸念が山内英子構成員(聖路加国際病院副院長・乳腺外科部長)から出されましたが、自院の意見交換会に出席した山内構成員は「思いのほか、自由な意見交換が可能であった」と振り返ります。この点、石田苑子構成員(神戸大学大学院医学研究科外科学講座食道胃腸外科学分野医学研究員)は「直属の上司には言いにくいことも、他科の医師には言いやすい部分があると思う。A科のベテラン医師とB科の若手医師・A科の若手医師とB科のベテラン医師などの組み合わせで意見交換が行えるとよい」と分析しています。

こうした状況を踏まえ、2月16日の作業部会では「各医療機関でも意見交換会が積極的に実施されるよう、制度化やインセンティブ付与などを検討してはどうか」との声が多数出ています。あわせて「がん診療に携わる医師には緩和ケア研修を受講することが求められ、多くの世代の医師等とグループワークをするなど非常に有益で、修了証をいただける。『勤務医の働き方改革』についても、こうした研修会などの枠組みを参考に制度化してはどうか」(中安優奈構成員:横浜市立大学附属病院臨床研修医)、「意見交換会出席の予備知識を得るためのツールを共有するなどし、多くの病院で実施しやすい環境を厚労省が整えてはどうか」(木戸道子構成員:日本赤十字社医療センター第一産婦人科部長)などの提案も出ています。近く、親会議である「医師の働き方改革の推進に関する検討会」を開催し、制度化などの議論が行われることになるでしょう。

なお、3モデル病院の試行的意見交換会では、厚労省担当者も出席し、円滑な議論に大きな役割を果たしています(例えば制度上の不明点・質問が出た場合に正しい解説を行うなど)。この点、多くの病院で意見交換会を開催するとなった場合にどう対応するのかなども併せて検討する必要がありそうです。

このほか、▼働き方には、定時の労働、変形労働、裁量労働の大きく3つがあり、どういったケースではどの仕組みを採用すればうまく行きやすいのか、などの情報を厚労省から発信してはどうか。また夕刻からのカンファレンス等を早朝に移すことで、短時間化が可能になる点なども情報発信すべき(山内構成員)▼声を出せない若手・中堅医師の声を拾う工夫が必要である(今村清隆構成員:医療法人渓仁会手稲渓仁会病院外科主任医長)―といった声が出ました。

さらに石田構成員からは「最終的には『医師を増やさなければならない』との話になり、そこでは『病院の集約化、連携の強化』などが必須であるが、すぐに進めることも難しい。疲弊している現場医師の心理的不安が少しでも軽くなるように、厚労省から『集約化の方向を目指している』という強いメッセージを出してほしい」との強い要望が出されています。

厚労省も、▼医師の働き方改革▼医師の偏在対策▼地域医療構想の実現―の3施策が互いに連環していることを従前から強調しており、医師の生命・健康を守るために「働き方改革」が必要であり、そこでは「地域における病院の再編・統合」が重要な検討テーマになってくることが、現場医師からも要望されている点を重視する必要があるでしょう。



ところで、ある病院では次のような資料を意見交換会で用いています。

ある病院で示された「働き方改革に関する資料」



医師働き方改革の仕組みに則れば、「時間外労働を少なくする」ために「夜勤」から「宿日直」への転換を模索するはずです。資料は、これと真逆の方向を目指しているように見えますが、実は▼現在は「夜勤としなければならない」ところを宿日直扱いとしている(少なからぬ業務が発生しているため宿日直許可を得ていない)▼これを適法な「夜勤」へと移行する方向で検討している―ものなのです。こうした「不適切な取り組み」は全国の病院で一般的に行われていると見られ(本来「夜勤」とすべきところを「宿日直扱い」とし、中には宿日直手当すら支払っていないケースもある)、早急な是正が求められます。

働き方改革の情報「基礎編」と「詳細編」の2段階構成に

作業部会は「2021年度内に具体的な情報発信の内容と方法に関する意見取りまとめを行う」こととしており、これまでに次のような方向で議論を進めてきています。

▽解説コンテンツの項目ごとに、「予備知識がない人向けの基礎編」と「より詳細な情報を知りたい人向けの詳細編」を作成していく

▽医療機関内の関係者が「医師の働き方改革に関する情報の周知」を行う際の負担を軽減するため、素材となるコンテンツを作成し、WEBサイトなどで情報発信していく

働き方改革に関する情報発信内容(勤務医情報発信作業部会1 211217)



勤務医へのアンケートでも「院内関係者から情報を得ているケースが多く、さらに詳しく知りたい場合にインターネット等を活用する」ことが分かっており、その点を重視した方向と言えます(関連記事はこちら)。

近く作業部会で意見を取りまとめたのち、厚労省で具体的なコンテンツ作成が行われます。その際、「分かりやすい内容になっているか」などを確認するため、▼作業部会構成員が引き続き内容確認にも協力する(石田構成員提案)▼医師働き方改革を知らない人が読んでも分かるものになっているか、当事者に確認してもらう(馬場秀夫座長:熊本大学病院病院長提案)―ことになりそうです。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

「院内で働き方改革情報に接し、詳細をWEBサイト上で調べられる環境」整備が重要―医師働き方改革・情報発信作業部会
病院管理者・指導医など層別に働き方改革情報を発信、モデル病院で意見効果の場を設置―医師働き方改革・情報発信作業部会
病院管理者や指導医・上級医の意識改革こそが、医師働き方改革の最重要ポイント―医師働き方改革・情報発信作業部会

2022診療報酬改定の基本方針論議続く、医師働き方改革に向け現場医師に効果的な情報発信を―社保審・医療部会(2)

高度技能獲得目指すC2水準、事前の特定は困難だが、厳正・適正な審査で乱立・症例分散を防ぐ―医師働き方改革推進検討会
高度技能獲得目指すC2水準、乱立・分散防ぐため当初限定をどこまですべきか―医師働き方改革推進検討会(2)
医療機関の働き方改革状況、「5段階評価」でなく、時短への取り組みなど「定性的に評価」する方向へ―医師働き方改革推進検討会(1)
高度技能獲得を目指すC2水準、「長時間の手術等伴う保険外の医療技術」などが該当―医師働き方改革推進検討会(2)
B水準等指定の前提となる「労務環境等の評価」、各医療機関を5段階判定し結果を公表―医師働き方改革推進検討会(1)
連続勤務制限・インターバル確保等で勤務医の働き方は極めて複雑、シフト作成への支援を―医師働き方改革推進検討会
医師働き方改革に向け「副業・兼業先も含めた労働状況」の把握をまず進めよ―医師働き方改革推進検討会(2)
医師時短計画作成は努力義務だが「B水準等指定の前提」な点に変化なし、急ぎの作成・提出を―医師働き方改革推進検討会(1)

医療制度を止めたオーバーホールは不可能、制度の原点を常に意識し外来機能改革など進める―社保審・医療部会

医療機能の分化・強化、当初「入院」からスタートし現在は「外来」を論議、将来は「在宅」へも広げる―社保審・医療部会
公立・公的病院等の再検証スケジュールは新型コロナの状況見て検討、乳がん集団検診で医師の立ち合い不要に―社保審・医療部会(2)
紹介状なし患者の特別負担徴収義務拡大で外来機能分化は進むか、紹介中心型か否かは診療科ごとに判断すべきでは―社保審・医療部会(1)

2024年度からの「医師働き方改革」に向け、B・C水準指定や健康確保措置の詳細固まる―医師働き方改革推進検討会
医師の働き方改革論議が大詰め、複数病院合計で960時間超となる「連携B」水準に注目―医師働き方推進検討会
医師働き方改革の実現に向け、厚生労働大臣が国民全員に「協力」要請へ―医師働き方改革推進検討会(2)
地域医療確保のために「積極的に医師派遣を行う」病院、新たにB水準指定対象に―医師働き方改革推進検討会(1)
医師労働時間短縮計画、兼業・副業先の状況も踏まえて作成を―医師働き方改革推進検討会
医師働き方改革の実現に関し大学病院は「医師引き上げ」せず、地域医療機関の機能分化推進が鍵―厚労省
2018年の【緊急的な取り組み】で超長時間労働の医師はやや減少、残業1920時間以上は8.5%に―厚労省
長時間勤務医の健康確保の代償休息、「予定された休日の確実な確保」でも良しとすべきか―医師働き方改革推進検討会
B・C水準指定の枠組みほぼ固まるが、医療現場の不安など踏まえ「年内決着」を延期―医師働き方改革推進検討会
医師の兼業・副業で労働時間は当然「通算」、面接指導等の健康確保措置は主務病院が担当―医師働き方改革推進検討会
B・C指定に向け、医師労働時間短縮状況を「社労士と医師等」チームが書面・訪問で審査―医師働き方改革推進検討会
高度技能習得や研修医等向けのC水準、「技能獲得のため長時間労働認めよ」との医師の希望が起点―医師働き方改革推進検討会(2)
地域医療確保に必要なB水準病院、機能や時短計画、健康確保措置など7要件クリアで都道府県が指定―医師働き方改革推進検討会(1)
2021年度中に医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成、2022年度から審査―医師働き方改革推進検討会(2)
長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会



医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省

医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会



診療放射線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・救急救命士が実施可能な医行為の幅を拡大―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
放射線技師に静脈路確保など認める法令改正、メディカル・スタッフが現に実施可能な業務の移管推進―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
技師・技士による検査や医薬品投与のための静脈路確保など認めてはどうか―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、教育研修や実技認定などで安全性を確保―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、「B・C水準指定の枠組み」に位置付けて推進―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
診療放射線技師による造影剤注入や臨床検査技師による直腸機能検査など、安全性をどう確保すべきか―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、「業務縮減効果大きく、実現しやすい」業務から検討―医師働き方改革タスクシフト推進検討会