地域医療確保のために「積極的に医師派遣を行う」病院、新たにB水準指定対象に―医師働き方改革推進検討会(1)
2020.10.1.(木)
「本務先で960時間以下+副業先で960時間以下」(つまりA水準+A水準)という勤務形態で、合計の時間外労働が960時間を超える医師が少なからずいる。こうした勤務医が地域医療を支えている実態に鑑みて、新たな「B水準指定の類型」を設けることとしてはどうか―。
地域医療確保のために積極的に医師派遣を行う大学病院や地域医療支援病院などが対象として考えられ、この場合、医師労働時間短縮計画には「自院の労働時間短縮」だけでなく、「副業先に対する労働時間短縮要請」などの記載も求めることとしてはどうか―。
9月30日に開催された「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(以下、今検討会)で、こういった方向が概ね了承されました。
目次
「本務先で960時間以下+副業先で960時間以下」(A水準+A水準)という勤務形態
このうちB水準医療機関には、これまでに▼3次救急▼年間1000台以上の救急車受け入れ等を行う2次救急▼在宅医療において特に積極的な役割を担う医療機関▼精神科救急▼小児救急▼へき地で中核的な役割を果たす医療機関▼高度のがん治療等を行う医療機関―などが例示されています。当該医療機関のみの業務で「960時間を超える超時間の時間外労働となる」と考えられるためです。
ところで、研究班や厚生労働省の調査によれば、少なからぬ勤務医で「本務先で960時間以下+副業先で960時間以下」という勤務実態のあることが明らかにされてきています(病院全体では10.2%、大学病院では23.3%)。この場合、労働時間は当然「通算」されるために「960時間を超える長時間の時間外労働」となりますが、いずれの勤務先でも「960時間以下」(つまりA水準+A水準)となることから、制度的にどう取り扱うかという問題が浮上しているのです(関連記事はこちら)。
何等の手当ても講じなければ、「B水準とならないために、当該勤務医は960時間を超える時間外労働を行うことはできない」こととなります。しかしこれでは、本務先が「自院の医療提供体制に支障が生じるため、副業を禁ずる(派遣医師を引き揚げる)」という対応を図り、地域医療提供体制が崩壊してしまう可能性もあります。
そこで厚労省は、9月30日の今検討会に「医師の派遣を通じて、地域の医療提供体制を確保するために必要な役割を担う医療機関」をB水準対象に追加してはどうかとの提案を行いました。例えば「地域医療確保のために積極的に医師派遣を行う大学病院や地域医療支援病院など」を、前年度の医師派遣実績などから都道府県でピックアップするイメージです(派遣実績等が重要であり、大学病院や地域医療支援が自動的に本類型でB水準指定されるものではない)。
新類型のみでのB水準指定の場合、「個々の医療機関での時間外労働」は960時間まで
もっとも、上述の「当該病院のみの勤務で960時間を超える時間外労働となる医療機関」とは状況が異なる」ことから次のような点で、通常のB水準と異なる仕組みが設けられることになりそうです。
(1)本類型のみでB水準に指定された場合には、個々の医療機関での時間外労働は「960時間まで」とする
(2)医師勤務時間短縮計画(B水準指定の要件の1つ)には、「自院での労働時間短縮」のみならず、「副業先に対する労働時間短縮の要請」などの記載を求める
まず(1)ですが、もともと「本務先で960時間以下+副業先で960時間以下」(つまりA水準+A水準)という勤務形態であったところ、本類型への指定のみをもって「個々の医療機関で960時間を超える時間外労働(つまり労働強化)を認めることはできない」という考えに基づくものです。派遣元の大学病院等において「960時間を超える時間外労働」を行うためには、本類型とは別に、上述の「通常のB水準指定」を受けることが必要となり、今検討会構成員はこの考え方を了承しています。
ただしその際、病院の中には、「当該病院のみの勤務で960時間を超える時間外労働を行う勤務医」と「自院での時間外労働は960時間以内だが、副業先と合わせて960時間を超える時間外労働となる勤務医」とが混在することになります。この場合、当該病院では「通常のB水準」と「新たな類型のB水準」の両方の指定を受けることになるのかが気になりますが、厚労省は「制度の目的や趣旨、法的な効果、現場負担(手続き上の負担)などを総合的に考慮していく」と述べるにとどめており、今後の具体的な制度設計を待つ必要があります。
勤務医の労働時間短縮は、自院だけでは実現できず、派遣先も巻き込んで実現を
また(2)は、勤務医の労働時間短縮は「個別病院での努力には限界がある」点を踏まえた仕組みと言えます。本務先(大学病院や医師派遣を行う地域医療支援病院)と副業先(派遣を受ける医療機関)とが協力して、「当該勤務医の労働時間を960時間以内に収めるための方策」を検討していくことが求められることから、本務先に対して、副業先に「時間短縮に協力してほしい」と要請することを求めるものです。この要請に協力しない(例えば話し合いに応じない)副業先については「派遣を行わない」という厳しい措置が行われる事態も出てくることでしょう。
ただし、この点については、「副業策が3つ、4つとなる医師も少なくない。そうした場合には、本務先が『調整が面倒』となり、派遣を引き揚げるような事態が生じるのではないか」(今村聡構成員:日本医師会副会長)、「勤務医が自身の使命感で副業を行うケースも少なくないが、本務先がそれを禁じるような動きをすることが心配される」(鈴木幸雄構成員:横浜市立大学産婦人科・横浜市医療局)といった懸念が出ています。
こうした懸念を払拭するために、例えば「地域の医療関係者が膝を突き合わせて、医師の勤務時間短縮に向けた議論・調整を行う検討の場」設置などの工夫が期待されます。城守国斗構成員(日本医師会常任理事)は「地域医療構想の実現に向けた検討の場として『地域医療構想調整会議』が、医師偏在是正・医師確保に向けた検討の場として『地域医療対策協議会』が設置されており、医師の働き方改革について検討する場をどこにするのか明示することで地域医療関係者の安心が得られる」と期待を寄せています。
また厚労省では、本類型でのB水準指定は「本務先(X病院)」単位で行い、「本務先(X病院)+副業先・派遣先(Y病院、Z病院)」というセットでの指定は行わない考えも示しています。後者の指定方法では「特定の医療機関を狙い撃ちしてB水準指定を行わない」という事態が生じかねないためです。
このように制度の詳細については「詰めるべき課題」があるものの、「本務先で960時間以下+副業先で960時間以下」(A水準+A水準)という形でB水準指定を行う制度的枠組みは概ね了承されました。今後示される「仕組みの詳細」に注目が集まります。
なお、医師働き方改革については政府・医療機関・医師・国民という関係者全員で協力していくことが必要となります。こうした点について、各関係者がどういった行動をとるべき科、その推奨事項などを整理した「厚生労働大臣指針」の策定に向けた議論なども行われており、別稿でお伝えいたします。
【関連記事】
医師労働時間短縮計画、兼業・副業先の状況も踏まえて作成を―医師働き方改革推進検討会
医師働き方改革の実現に関し大学病院は「医師引き上げ」せず、地域医療機関の機能分化推進が鍵―厚労省
2018年の【緊急的な取り組み】で超長時間労働の医師はやや減少、残業1920時間以上は8.5%に―厚労省
長時間勤務医の健康確保の代償休息、「予定された休日の確実な確保」でも良しとすべきか―医師働き方改革推進検討会
B・C水準指定の枠組みほぼ固まるが、医療現場の不安など踏まえ「年内決着」を延期―医師働き方改革推進検討会
医師の兼業・副業で労働時間は当然「通算」、面接指導等の健康確保措置は主務病院が担当―医師働き方改革推進検討会
B・C指定に向け、医師労働時間短縮状況を「社労士と医師等」チームが書面・訪問で審査―医師働き方改革推進検討会
高度技能習得や研修医等向けのC水準、「技能獲得のため長時間労働認めよ」との医師の希望が起点―医師働き方改革推進検討会(2)
地域医療確保に必要なB水準病院、機能や時短計画、健康確保措置など7要件クリアで都道府県が指定―医師働き方改革推進検討会(1)
2021年度中に医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成、2022年度から審査―医師働き方改革推進検討会(2)
長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会
医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省
医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会
医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)
研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)
業務移管など「勤務医の労働時間短縮策」、実施に向けた検討に着手せよ―厚労省
医師の労働時間規制、働き方を変える方向で議論深める―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の負担軽減目指し、業務移管など緊急に進めよ―医師働き方改革検討会(1)
タスク・シフティングは段階的に進める方向で議論―医師働き方改革検討会
医師の勤務実態を精緻に調べ、業務効率化方策を検討―医師働き方改革検討会
罰則付き時間外労働規制、応召義務踏まえた「医師の特例」論議スタート—医師働き方改革検討会
医師への時間外労働規制適用に向けて検討開始、診療報酬での対応も視野に—厚労省
医師も「罰則付き時間外労働の上限規制」の対象とするが、医療の特殊性も検討―働き方改革
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は「実行する」段階、医療現場の十分な支援を―厚労省・吉田医政局長
放射線技師に静脈路確保など認める法令改正、メディカル・スタッフが現に実施可能な業務の移管推進―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
技師・技士による検査や医薬品投与のための静脈路確保など認めてはどうか―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、教育研修や実技認定などで安全性を確保―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、「B・C水準指定の枠組み」に位置付けて推進―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
診療放射線技師による造影剤注入や臨床検査技師による直腸機能検査など、安全性をどう確保すべきか―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、「業務縮減効果大きく、実現しやすい」業務から検討―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
現行制度の整理・明確化を行うだけでも、医師から他職種へのタスク・シフティングが相当進む―厚労省ヒアリング
医師から他職種へのタスク・シフティング、特定行為研修推進等で医療の質担保を―厚労省ヒアリング
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省
薬剤師・看護師・技師・医師事務作業補助者・救急救命士へのタスク・シフティング進めよ―四病協
医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会
地方勤務の意思ある医師、20代では2-4年を希望するが、30代以降は10年以上の希望が増える—厚労省