Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

特養ホーム、介護報酬改定に対応し、社会の要請に応えることが必要―福祉医療機構

2017.2.1.(水)

 特別養護老人ホームの経営で、黒字と赤字とを分ける最初のポイントは「利用率」にある。また介護報酬改定に対応し、収益の減少幅を小さく抑えることが経営上の重要ポイントになる―。

 福祉医療機構(WAM)が27日に公表した、2015年度の「特別養護老人ホームの経営状況について」から、こういった点が明らかになりました(WAMのサイトはこちら)。

赤字施設は施設・短期入所利用率が大きく低下

 2015年度には全体でマイナス2.27%という厳しい介護報酬改定が行われたため、特養ホームの経営状況も厳しさを増しています(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら)。従来型の34%(前年度に比べて3.7ポイント増)、ユニット型の29.5%(同3.9ポイント増)が赤字決算となりました。施設の規模別に赤字施設割合を見ると、▽29人以下では47.9%▽30-49人では32.6%▽50-79人では32.3%▽80-99人では25.4%▽100人以上では21.6%―となっており、小規模の施設で経営状況が特に厳しくなっています。この背景として「人件費率の高さ」や「1つの空床の影響の大きさ」があるのではないか、とWAMは見ています。

2015年度の介護報酬改定前後で、特養ホーム経営は厳しさを増していることが分かる

2015年度の介護報酬改定前後で、特養ホーム経営は厳しさを増していることが分かる

 赤字施設と黒字施設の違いをより詳しく見てみると、黒字施設のほうが▼定員規模が大きい▼入所利用率が高い▼短期入所利用率がとても高い―といった点が浮かんできます。黒字施設は赤字施設に比べて、入所利用率で1.8ポイント、短期入所利用率で9.3ポイント、特養・短期入所利用率で3.2ポイント高くなっています。

赤字施設と黒字施設を比較すると、とくに「入所利用率」(中でも短期入所の利用率)が大きくことなっていることが分かる

赤字施設と黒字施設を比較すると、とくに「入所利用率」(中でも短期入所の利用率)が大きくことなっていることが分かる

 このためWAMは、「赤字施設においては、まず施設全体の利用率を向上させることによって収益を確保する」ことが必要と強調しています。

黒字施設、加算取得や利用率維持でマイナス改定の影響を小さく抑えている

 次に、2014年度には黒字であったが、15年度に赤字に転落してしまった施設について見てみると、黒字を維持している施設に比べて▼施設介護料収益(特養本体部分の収益)の減少幅が大きい▼居宅介護料収益(短期入所などの収益)の減少幅が大きい―点が注目できます。

 収益減少の背景には、利用率の低下(黒字施設では短期利用率が2.3ポイント低下にとどまるが、赤字施設では6.1ポイントも低下した)ほか、「介護報酬のマイナス改定」という要素もあります。WAMでは、「介護報酬マイナス改定による影響を、新規加算取得や利用率維持でどれだけ抑えられたか」が黒字・赤字の分岐点になったとみています。

2015年度改定で赤字に転落した施設と、黒字を維持した施設を比べると、サービス活動収益の減少幅に特に大きな違い(黒字維持施設は減少幅が小さい)がある

2015年度改定で赤字に転落した施設と、黒字を維持した施設を比べると、サービス活動収益の減少幅に特に大きな違い(黒字維持施設は減少幅が小さい)がある

 さらにWAMでは、「2015年度改定への対応、すなわち『制度改正の趣旨に沿った経営努力』が、直接的に結果に結びついている」と指摘し、今後の改定に対して着実に対応し、社会の要請に応えていくことが特養ホームに求められている、と結んでいます。

 2018年度には、介護報酬と診療報酬の同時改定が行われるとともに、新たな介護保険事業(支援)計画と医療計画が同時にスタートします。いわゆる団塊の世代(1947-49年生まれの人)がすべて後期高齢者となる2025年に向けて、医療・介護ニーズが急速に高まることが予想され、同時改定でも、この点を重視した「病院・病床の機能分化・連携の推進」や「地域包括ケアシステムの構築」が進められる見込みです。介護サービス事業者や介護施設の中には「急性期医療は関係ない」と思いがちなところもあるでしょう(急性期医療側でも同様)。しかし、例えば急性期病棟を維持するためには、介護施設などとの緊密な連携が不可欠であり、特養ホームにとって急性期病院は「重要なクライアント」の1つなのです。医療・介護関係者は、2018年度改定などに向けた動きについて、自施設・サービスに関係する部分だけでなく、あまねく目を通すことが重要です(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら)。

  
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

【関連記事】
2018年度同時改定に向け、中医協と「対等の立場」での意見交換の場を―介護給付費分科会(2)
2018年度の同時改定に向け、中医協と介護給付費分科会で意見交換―中医協総会
2018年度の同時改定に向け、医療・介護連携が重要な療養病床や訪問看護などを検討―中医協総会(2)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

介護老健施設、今後の報酬改定も見据えて在宅強化型を目指すべき―福祉医療機構
特養ホーム、人員の安定・育成とケアの質向上は相互関連し、組織・チームで動けるかが鍵―福祉医療機構
人材確保面からも複数事業・複数施設を展開し、社会福祉法人の経営安定を―福祉医療機構
設備投資せず現預金を保有する病院、設備投資する病院に比べ経営が悪化―福祉医療機構
介護老健施設を病院に次ぐ主力事業とし、医業収益の拡大、経営安定化を―福祉医療機構
100床未満の小規模病院、7対1と専門特化が経営安定の鍵だが、地域ニーズの勘案も―福祉医療機構
事業の多角化や規模拡大で経営の安定化を、23.9%が赤字の社会福祉法人を分析―福祉医療機構
設備投資行えない赤字病院、自院の機能を根本的に見直すべき―福祉医療機構
医療法人の利益率、13年度は3.1%で過去最低、設備投資と費用コントロールが重要―福祉医療機構
一般病院、在院日数短縮と病床利用率向上を両立するともに、高機能化が進む―WAM・2015年度の病院経営分析参考指標
人件費増が病院経営圧迫、13年度「ほとんど減益」-WAM「経営分析参考指標」
社会福祉法人、「人員確保」「設備投資」「事業展開」に注力することが経営安定化の鍵―福祉医療機構
病院や特養ホームの建設単価は最高水準、東京五輪まで施設整備は厳しい状況続く―福祉医療機構
小規模多機能型居宅介護、登録率の上昇が経営安定化の最重要ポイント―福祉医療機構
南関東では人材不足による赤字の特養が多い、「働き手の視点」に立った処遇改善を―福祉医療機構
15年度介護報酬改定で特養の7割が減収、65%「基本報酬引き下げは加算で補えず」―福祉医療機構
通所介護、安定経営の条件は「事業規模拡大」と「利用時間・回数の増加」―福祉医療機構
小規模多機能型、登録率と平均要介護度上げることが経営改善の最重要ポイント―福祉医療機構

特養と老健の7割、介護療養の8割で積極的な看取りを実施―2015年度介護報酬改定・結果検証2
【15年度介護報酬改定答申3】在宅リハの報酬体系を大幅見直し、多職種マネジメントを評価
【15年度介護報酬改定答申2】医療ニーズ高い要介護者の在宅移行を推進、訪問看護に新加算
【15年度介護報酬改定答申1】重篤な身体疾患のある人が多く入所する介護療養、「療養機能強化型」として新評価
介護報酬改定率、全体2.27%引き下げで決着―9年ぶりマイナスに