Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 大学病院本院群を取り巻く現況を解説 ~昨今の特定病院群・標準病院群の経営努力とは~

感冒やアレルギー性鼻炎では「健康教育」、インフルエンザでは「予防接種」の重要性を再確認―健保連

2019.4.18.(木)

 感冒(風邪)やアレルギー性鼻炎などでは、サラリーマン本人よりも家族の「1人当たり医療費」が高く、その背景には「受診率の高さ」があげられる。幼児・小児を含めて「本当に医療機関受診が必要なのか」という点も含めた健康教育が重要と考えられる―。

 健康保険組合連合会(健保連)が4月18日に公表した2017年度の「かぜ(感冒)・インフルエンザ等、季節性疾患(入院外)の動向に関するレポート」から、こういった状況が浮かび上がってきました(健保連のサイトはこちら)(前年度の分析に関連する記事はこちら)。

感冒、家族の受診率が高く「真に医療機関受診が必要か」といった健康教育が重要

 主に大企業で働くサラリーマンとその家族が加入する健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)では、データヘルスに積極的に取り組み、健保組合加入者のレセプトをもとにさまざまな調査分析を行っています(関連記事はこちらこちら こちらこちら)。

今般の調査では、2017年度のレセプトから(1)急性鼻咽頭炎(かぜ<感冒>)(2)インフルエンザ(3)血管運動性鼻炎・アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>(4)花粉によるアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>―4疾患について、有病者数や医療費の3要素などを分析しています。

 まず(1)の感冒について、本人・家族別に「年齢階級別の有病者数の構成割合」(有病者の最も多かった2018年1月)で、を見ると、「0-4歳の家族」(乳幼児)が特に多く、「0-9歳の家族」が有病者全体の半数を占めていることが再確認できます。

感冒における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

感冒における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

 
 1人当たり医療費を見ると、本人は100円(前年度から5円増)ですが、家族はその3.3倍となる330円(同10円減)となりました。年齢階級別に見ると、家族では、0-4歳の「1563円」(同87円減)が飛び抜けて高いほか、全般的に本人よりもやや高くなっています。

 1人当たり医療費を3要素(▼受診率(どのくらいの頻度で医療機関にかかるのか)▼1件当たり日数(医療機関に何日ほどかかるのか)▼1日当たり医療費(1日の医療費はいくから)—に分解して、本人と家族を比較してみると、▼受診率は家族で高い(本人の2.6倍)▼1件当たり日数は家族で若干高い(同1.2倍)▼1日当たり医療費はほぼ同じ(同1.03倍)―となりました。「家族の受診率」が感冒の医療費に大きく影響していることが分かり、医療費適正化のためには、例えば「医療機関を受診する必要が本当にあるのか」などの健康教育を充実していくことが重要と考えられそうです。

感冒における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

感冒における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

 

インフルエンザ、家族の受診率が高く「予防接種」などの重要性を再確認

 一方、(2)のインフルエンザについて、本人・家族別に「年齢階級別の有病者数の構成割合」(有病者の最も多かった2018年1月)を見ると、20-64歳では「本人の有病者数が家族よりも圧倒的に多い」ことが分かります。通勤等で「感染の機会が多い」ことなどが推測されますが、より詳しい調査分析が期待されます。

インフルエンザにおける本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

インフルエンザにおける本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

 
 1人当たり医療費を見ると、本人は1599円(前年度から348円増)、家族が3076円(同738円増)で、家族が本人の1.9倍強となりました。年齢階級別に見ると、0-14歳を除き「本人のほうが家族よりも高い」傾向がうかがえ、家族における1人当たり医療費の高さは「0-14歳の医療費」に起因すると考えられます。

 1人当たり医療費を3要素に分解してみると、▼受診率は家族のほうが高い(本人の1.75倍)▼1件当たり日数は家族が若干高い(同1.15倍)▼1日当たり医療費は家族のほうが低い(同0.94倍)―となっており、家族の医療費の高さは「0-14歳の小児で、受診率が高い」ところにあるようです。医療費適正化のためには「予防接種」や「手洗い等の履行」などを進めることが重要でしょう。

インフルエンザにおける1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

インフルエンザにおける1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

 

アレルギー性鼻炎、感冒と同様に健康教育が医療費適正化に向けて重要

 また(3)の血管運動性鼻炎・アレルギー性鼻炎について、本人・家族別に「年齢階級別の有病者数の構成割合」(有病者の最も多かった2018年3月)を見ると、(2)のインフルエンザと同じく「本人の有病者数が家族よりも圧倒的に多い」ことが分かります。この点、背景に何があるのか詳しく分析する必要があるでしょう。

アレルギー性鼻炎における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

アレルギー性鼻炎における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

 
 1人当たり医療費を見ると、本人は3070円(前年度から329円増)、家族5348円(同383円増)で、家族が本人の1.74倍となりました。年齢階級別に見ると、0-14歳を除き「本人と家族とで同程度(若干、家族のほうが高め)」と言えそうです。

 1人当たり医療費を3要素に分けると、▼受診率は家族のほうが高い(本人の1.89倍)▼1件当たり日数は家族のほうがやや高い(同1.14倍)▼1日当たり医療費は家族のほうが低い(同0.80倍)―となっています。家族における1人当たり医療費の高さは、主に受診率に起因しており、感冒と同様に「本当に医療機関を受診する必要があるのか」といった点などに関する健康教育が医療費適正化に向けて重要と考えられそうです。

アレルギー性鼻炎における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

アレルギー性鼻炎における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

 

花粉症については、本人と家族で1人当たり医療費などに大きな差はない

 最後に(4)の花粉によるアレルギー性鼻炎について、本人・家族別に「年齢階級別の有病者数の構成割合」(有病者の最も多かった2018年3月)を見ると、(2)(3)よりも顕著に「本人の有病者数が家族よりも多い」ことが分かります。

花粉症における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

花粉症における本人・家族別、年齢階級別の有病者数(2017年度)

 
 1人当たり医療費を見ると、本人は119円(前年度から17円増)、家族は113円(同16円増)で、本人が家族の1.05倍となりました。年齢階級別に見ると、0-14歳を除き「本人と家族とで同程度」と言えそうです。

 1人当たり医療費を3要素に分けると、▼受診率は同じ▼1件当たり日数もほぼ同じ(家族が本人の1.08倍)▼1日当たり医療費は家族のほうが低い(同0.90倍)―となっています。本人における1人当たり医療費の高さは、主に「1日当たり医療費」に起因しています。治療内容をより詳しく分析し、適正化できる部分がないのかを探っていくことが重要でしょう。

花粉症における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

花粉症における1人当たり医療費と、その3要素分析(2017年度)

 
 ところで財務省は、これまでに「医療費の適正化に向けて、軽微疾病での少額外来受診者には、一定の定額負担(3割負担等とは別の負担)を求めてはどうか」としています。「軽微受診を抑制」を狙うものと推測されますが、「医療適正化の効果は小さい」との指摘もあります(医療費の大部分は高額医療が占めている)(関連記事はこちら)。

もっとも軽微疾病について自己負担増となれば、国民の健康管理意識が高まることも予想され、「医療費適正化」に限局しない、幅広い視点での検討も必要となってくるでしょう。

なお、その際、市町村が実施している「小児への医療費助成」とどう整理するかも重要課題になるでしょう。

【更新履歴】有病者数の構成割合について、「2017年度の中で有病者数の最も多かった暦月」のデータですが、1年度分のように読める記述となっておりました。お詫びして追記いたします。本文記事は追記済みです。

 
 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

健保組合加入者の31%は脂質に、11%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
健保組合の「がん医療費」は全体の11.2%と増加傾向、うち乳がん医療費が最多で14%占める―健保連
2017年度、1か月当たりの医療費最高額は血友病A患者の7915万円―健保連
肥満者は複合的な健康リスクを抱えており、血圧・血糖のリスクは高齢になるほど高まる—健保連
2018年1月、健保組合全体で後発品割合は74.1%に—健保連
2016年度は透析医療費が入院・入院外とも大きく増加、単価増が要因の1つ—健保連
統合失調症等・気分障害など、同じ疾患でも入院と入院外とで医療費の構造が全く異なる—健保連
健保組合財政は改善しているが6割が赤字、2割強が協会けんぽ以上の保険料率―2018年度健保連予算
風邪やアレルギー性鼻炎、乳幼児で受診率高く、家族の1人当たり医療費が高い―健保連
医科入院「家族で在院日数が長い」、医科入院外「家族の呼吸系疾患の医療費が高い」—健保連
健保組合加入者の5.47%は血糖、11.90%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
高齢になるほど血圧リスクが高まり、50歳代以降の被扶養者では脂質リスクが高い—健保連
狭心症では1日当たり医療費の高さが、脳梗塞では入院日数の長さが医療費に影響—健保連
統合失調症や気分障害は男性で、神経症性障害は女性で1人当たり医療費が高い—健保連
医科入院・入院外とも、本人より家族の1人当たり医療費が高い—健保連
健保組合の2017年度予算、全体で7割が赤字予算、赤字総額は3060億円に膨張―健保連
感冒やアレルギー性鼻炎の医療費分析、サラリーマン本人は家族に比べ「受診せず」―健保連
肥満や血圧などの健康リスク保有者、罹患疾病トップは高血圧症―健保連
がん医療費は医療費全体の1割強、うち乳がんの医療費が最多で14.5%占める―健保連調査
肥満者のほうが健康リスクが高く、その内容も複雑―健保連調査
健保組合の生活習慣病対策、特定健診実施率は72.4%、特定保健指導では15.2%にとどまる―2014年度健保連調査
気分障害患者は全体の1.76%、神経症性障害等患者は全体の1.43%―健保連の2014年度調査
特定保健指導に生活習慣病リスク軽減や肝機能改善などの効果があることを実証―健保連
特定保健指導の未受診者は医療費1.5倍、医療費適正化に効果―健保連
医療保険制度の維持に向け、給付と負担の在り方を見直し、医療費適正化を進めよ―健保連

 
医療安全のピアレビュー、抗菌薬の適正使用推進を評価する加算を新設―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(2)
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価

軽微な傷病での医療機関受診では、特別の定額負担を徴収してはどうか―財政審