Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

1中核市のみで事業展開する介護事業所・施設、「指定」「立ち入り調査」などを一括して中核市が行う―厚労省

2019.6.26.(水)

 1つの中核市のみで事業を展開する公的介護サービス事業所・施設について、実効性のある指導等を実現するために、「指定権限」だけでなく、「業務管理体制に関する届け出・立ち入り検査等に係る事務・権限」も中核市に付与する―。

 厚生労働省は6月14日に通知「『地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律』に規定する介護保険法の一部改正について」を発出し、こうした点を明らかにしました。2021年4月1日からの適用となります。

「指定権限」と「立ち入り調査等権限」との分断を解消、指導の実効性高める

 「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(第9次分権一括法)が5月31日に成立し、6月7日に公布されました。

一括法には介護保険法も含まれており、2021年4月1日から介護保険制度において、「公的介護サービス事業所・施設の所在地が1つの中核市の区域内にある介護事業者」に係る業務管理体制の整備に関する事務・権限が、都道府県から中核市に移譲されることとなりました。

現在、A介護サービス事業者が介護事業所や施設をX中核市のみで実施している場合、▼事業所の「指定」に関する事務・権限はX中核市が担う▼業務管理体制に関する届け出・立ち入り検査等に係る事務・権限は都道府県が担う―という分断が生じています。

このため、例えばA介護サービス事業者が不適切な業務を行っていたとして、都道府県が調査を行い「公的介護保険の担い手として不適格である」と判断しても、都道府県には保険指定を取り消す権限がない(X中核市にある)ことから、指導に決定打(「是正しなければ保険指定を取り消しますよ」という伝家の宝刀)がないと指摘されていました。

また、X中核市側には、「地域住民や利用者から『A介護サービス事業所が不適切な業務を行っている』との声が寄せられても、自身には立ち入り調査などを行う権限がなく。都道府県に委ねざるを得ない」という忸怩たる思いもありました。

こうした不合理を是正するために、今般の一括法では、「指定に関する事務・権限」「業務管理体制に関する届け出・立ち入り調査等に係る事務・権限」をすべて「中核市」に持たせる(業務管理体制に関する届け出・立ち入り検査等に係る事務・権限を都道府県から中核市に移譲する)こととしたものです。
分権一括法施行について 190614の図表
 
これにより、不適切な業務等の疑いのある事業所等には、直接、中核市が立ち入り調査を行い、是正に向けた指導を行うとともに、悪質な場合には保険指定の取り消しまでを実施でき、「実効性のある指導」が行われると期待されます。

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会

地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長

新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会

2018年度から重度化予防等に力を入れる自治体に重点補助―厚労省・介護保険等課長会議(1)

フレイル対策と介護予防の一体実施、「無関心層の参加」が重要課題―社保審・介護保険部会
要介護者の自立支援に向けた取り組み実績に基づき、市町村などに交付金—介護保険部会
2018年8月から高所得者の介護サービス利用料を3割に、介護療養からの新転換先「介護医療院」を創設
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会

オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
市町村が▼後期高齢者の保健事業▼介護の地域支援事業▼国保の保健事業—を一体的に実施―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化、「無関心層」へのアプローチが重要課題―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化に向け、法制度・実務面の議論スタート―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議

介護医療院の整備に向け「小規模介護保険者の集約化」や「移行定着支援加算の期限延長」などが必要―日慢協・武久会長

2025年度には介護人材が34万人不足、処遇改善などで年間6万人の確保を目指す―厚労省
健康寿命延伸・ICT活用、2040年度に必要な医療・介護人材は935万人に圧縮可能―経済財政諮問会議

 
介護医療院は2019年3月末で150施設・1万28床、大型施設の転換も―厚労省

 
2024年の認知症有病率、70歳代前半で3.4%へ、後半で9.8%への低下目指す―認知症有識者会議

病院ダッシュボードχ zero