Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病床機能報告

ケアマネ人材確保のため「ケアマネの処遇改善」が必須、ケアマネの「本来業務以外の業務」をどう他機関につなぐか—ケアマネ課題検討会

2024.9.26.(木)

ケアマネジャーの人材確保・定着を図る「処遇改善」が、何よりもまず求められる—。

ケアマネジャーの業務について「本来業務」と「それ以外業務」との切り分けが求められ、「それ以外の業務」は行政や他サービスなどに適切につないでいくことが重要となる。ただし、「他への適切なつなぎ」そのものに知識・技術が必要であり、また「つなぐ」ことそのものにも負担が生じること、「つないで終わり」ではない点などを十分に勘案していく必要がある—。

9月20日に開催された「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」(以下、検討会)で、こういった議論が行われました。議論は徐々に煮詰まってきており、田中滋座長(埼玉県立大学理事長)は「次回会合に中間整理案を提示する」よう厚労省に指示しています。

ケアマネの「本来業務以外の業務」を他機関につなぐことにも知識・技術が必要

検討会では、社会保障審議会・介護保険部会の意見を踏まえて、(1)ケアマネジャーの業務の在り方(2)人材確保・定着に向けた方策(3)法定研修の在り方(4)ケアマネジメントの質の向上に向けた取り組み促進—の4テーマについて議論を深めてきています(関連記事はこちらこちら)。

9月20日の検討会では、厚労省から(1)—(4)の各テーマについてより具体的な論点が示され、それに沿った議論が行われました。

まず(1)の「ケアマネの業務の在り方」と、(4)の「ケアマネジメントの質の向上に向けた取り組み促進」に関しては、次のような論点が提示されています。

▽居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)と地域包括支援センターにおける(主任)ケアマネジャーの現在の業務や配置の状況、今後あるべき役割分担・連携の在り方をどう考えるか

▽ケアマネの「本来業務」(要介護者等の相談援助やケアプラン作成、関係者との連絡調整など)と、それ以外の業務とをどう考えるか

▽ケアマネの「本来業務」について、ICT化による業務効率化を更に進めるための方策や事業所内での事務職員との役割分担等をどう考えるか

▽ケアマネの「本来業務以外の業務」について、新たな地域資源の創出等方策や地域ケア会議等での積極的な議論を促す方策をどう考えるか



ケアマネの「本来業務」と「本来業務以外の業務」との切り分け等は、検討会での最重要論点の1つとなっており、厚労省は、地域の実情を踏まえた、現時点での切り分け案を提示しました(下表)。

ケアマネ業務の分類案(ケアマネ課題検討会1 240920)



この中で、とくに「ケアマネ負担が大きい」と問題視されているのが3つめの「他機関につないでいる業務」(▼部屋の片付け・ゴミ出し、買い物などの家事支援→自費サービスやボランティア団体等へつなぐ▼福祉サービスの利用や利用料支払いの手続き、財産管理など→市町村、地域包括支援センター、社会福祉協議会等へつなぐ▼入院中・入所中の着替えや必需品の調達 ・病院や施設等と打合せなどや→自費サービスやサポート事業者へつなぐ▼徘徊時の捜索など→行政、地域包括支援センター、民生委員等へつなぐ▼死後事務→高齢者等終身サポート事業者等へつなぐ―)です。

タイムスタディ調査によれば、「本来業務以外の業務」を行っている頻度そのものは、それほど多くありませんが、実施する場合には相当程度に負担になっていることが伺えます。

ケアマネの労働時間内訳(ケアマネ課題検討会2 240920)

ケアマネが「本来業務以外の業務」を行うケースは必ずしもそれほど多くはないが、実施した場合には多くの時間が必要となる(ケアマネ課題検討会3 240920)



この点について検討会では、▼「本来業務以外の業務」について、専門性が必要とされるものは「保険外サービスでの実施」を、そうでないものは他機関へつなぐという切り分けを考えるべきである(柴口里則構成員:日本介護支援専門員協会会長)▼「本来業務以外の業務」は他機関へつないで終わりとはならない点に留意すべきである。また「家族支援」も重要となるが、そこでもケアマネがどこまでを担うのかなどを学問的に研究する必要があろう。どの業務が「本来業務」で、どの業務が「本来業務以外の業務」であるのかは、個人で判断せず、チームで考える仕組みが必要となる。また「切り分けた結果」を行政が国民・利用者・家族にしっかりと説明・羞恥していくことも必要である(石山麗子構成員:国際医療福祉大学大学院医療福祉経営専攻教授)▼「本来業務以外の業務」は他機関へつなぐことになるが、地域で他機関の状況が異なり、つなぎたくともつなげない地域も出てくる。都市と都会では状況が大きく異なる点を踏まえる必要がある(内藤佳津雄構成員:日本大学文理学部心理学科教授)▼「本来業務以外の業務」は他機関へつなぐことになるが、それ自体に知識・技術(「どこへつなげばよいのか」という知識、担当者との連携技術など)が必要となる。業務の切り分けにとどまらず、他機関へつなぐ知識・技術をどう身につけるのか(研修等)も検討しなければならない(常森裕介構成員:東京経済大学現代法学部准教授)—などの見解が示されました。

多くの構成員の指摘とも関連しますが、「『本来業務以外の業務』を他機関へつなぐ」ことそのものが、ケアマネにとって相当程度の負担になっていると考えられます。今後、介護報酬の在り方とも絡めた議論が進むことに期待が集まります。



このほか、構成員からは▼事務スタッフを配置し、ケアマネが本来業務に注力できる環境を整える必要があるが、そのためには「ケアマネ事業所の大規模化、集約化」が必要となる(江澤和彦構成員:日本医師会常任理事)▼ケアマネ事業所では「管理者を別に配置」し、ケアマネが本来業務に尽力できる環境を整えるべき(田中明美構成員:生駒市特命監)—などの提案もなされています。

ケアマネ人材確保のため、「ケアマネの処遇改善」が必須と多くの構成員が強調

また、(2)の「人材確保・定着に向けた方策」、(3)の「法定研修の在り方」に関しては、次のようなさらに具体的な論点が示されました。ケアマネ不足が指摘される中で、「質を維持・確保」しながら、「人員の拡大」を図ることが急務となっています。

▽ケアマネの多くが、近く定年年齢に達することが見込まれる中、若年層やミドル層の担い手の確保方策をどう考えるか

▽資格を有しているがケアマネジャーとして就業していない「潜在ケアマネ」の復職について、再研修の在り方も含めどのような方策が考えられるか

▽シニア層にあるケアマネの働きやすい環境の整備方策をどう考えるか

ケアマネの高齢化が進んでいる(ケアマネ課題検討会4 240920)



検討会では、多くの構成員から「ケアマネの処遇改善」が最重要であるとの声が相次ぎました。介護報酬改定では「介護職員の処遇改善加算」が導入・拡充されてきているものの、ケアマネ事業所は加算対象外であることから、「ケアマネの給与水準<介護職員の給与水準」という逆転現象が生じ、「介護職員からケアマネへの移行を希望しない」「ケアマネから介護職員への復帰を希望する」者が増えていると指摘されます。これが「潜在ケアマネ」がケアマネとしての復職を妨げることにもつながっていると考えられます。今後、社会保障審議会・介護給付費分科会においても、この点(ケアマネの処遇改善)の議論が行われると見込まれます。

もっとも、ケアマネの給与水準が上がり、「介護職員→ケアマネ」移行が進むと、介護職員不足に拍車がかかる可能性もあります。このため染川朗構成員(日本介護クラフトユニオン会長)は「介護職員確保策と、ケアマネ確保策とをセットで実施しなければならない」と強調しています。

また、給与が上がり、潜在ケアマネがケアマネとしての復職を機能したとしても、介護保険制度や介護サービス等に関する知識が「時代遅れ」のものとなっていたのでは、適切なケアマネジメントが行えません。このため復職にあたっての再研修が行われていますが、構成員からは▼再研修を受ける機会が少なすぎ、工夫が必要である(工藤英明構成員:青森県立保健大学健康科学部社会福祉学科教授)▼就業しながらの再研修実施なども検討すべき(柴口構成員)—など「再研修を受けやすい環境の整備→潜在ケアマネの復職促進」を狙う声が出ています。もっとも、なお、「潜在ケアマネの復職は重要であるが、現実的に非常にハードルが高い。今、職についているケアマネが辞めない方策に軸足を置くべき」(染川構成員)との声も出ている点に留意が必要です。



このほか、▼短時間労働などの柔軟な働き方をより広めていくべき(工藤構成員)▼ケアマネ資格取得要件の緩和を考えるべき(常森構成員)▼ケアマネが悩みを相談できるような組織をシニア層ケアマネ中心に設けてはどうか(相田構成員)▼法定研修の柔軟化、受講者の負担軽減が必須である(江澤構成員)—といった声も出ています。



議論は徐々に煮詰まってきており、田中座長は「次回会合に中間整理案を提示する」よう厚労省に指示しています。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

ケアマネジャー人材確保のためには、「ケアマネ年収<介護福祉士の年収」との逆転現象解消のため「処遇改善」が必須—ケアマネ課題検討会

ケアマネジャー、本来業務と言えない「長時間の電話対応」や「介護保険外の相談対応」をせざるを得ない状況浮彫に—介護クラフトユニオン

ケアマネジャーの処遇改善・専門性の評価を進めるべき、「ケアマネ試験枠広げ、合格者への研修を充実する」方向も検討を—ケアマネ課題検討会
ケアマネジャーの「本来業務」を明確化して負担軽減を図るとともに、業務に見合った適切な報酬設定を—ケアマネ課題検討会

介護保険で「2割の利用者負担」を求める高齢者の範囲は結論先送り、「1割と2割の中間負担」(15%負担など)も検討—社保審・介護保険部会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
介護保険利用で「2割負担」となる高齢者、医療と介護の特性、利用控えなどに配慮して政治の場で範囲拡大を決定へ—社保審・介護保険部会
「より高所得の人に、より高い介護保険料を設定。そこで生まれる財源を低所得者の介護保険料軽減に充てる」方針決定—社保審・介護保険部会
介護保険で2割負担となる「一定所得者(上位所得者)の範囲」など、給付と負担の見直し内容を2023年までに固める—社保審・介護保険部会
2025年を目前に控え、自治体向けの「地域包括ケアシステム構築状況の自主点検ツール」を提供—社保審・介護保険部会
特養ホームの入所待ち者は2019年から2022年にかけ減少!要介護1・2の特例入所でローカルルールも一部存在!—社保審・介護保険部会(2)
介護保険制度改革案固まる!給付と負担の見直しの内容については、期限は違えど「すべて結論は先送り」に—社保審・介護保険部会(1)
新たな複合型サービスの創設、介護情報の利活用基盤整備、認知症施策の更なる推進などを目指す—社保審・介護保険部会
ケアマネジメントの利用者負担、要介護1・2者の訪問・通所サービスの総合事業移行などで熱い議論続く—社保審・介護保険部会
認知症高齢者への「初期対応」が十分でない、要介護認定の業務負担軽減は有効期間延長でなくICT活用などで進めよ―社保審・介護保険部会
在宅要介護者への「新たな複合型サービス」を創設!特養の空床で「認知症を持つ要介護1・2者」を受けてはどうか!―社保審・介護保険部会
ケアマネ自己負担導入に際しては、便利屋さん扱いされているケアマネの「業務整理」が必要不可欠—社保審・介護保険部会介護人材の確保が今後の最重要検討課題!介護助手は有益だが、成り手確保に苦労する地域もある!—社保審・介護保険部会
ケアマネ自己負担、軽度者サービスの地域支援事業への移行など「給付と負担の見直し」で賛否両論—社保審・介護保険部会
認知症初期集中支援チーム、実態把握のうえで「役割、在り方の再検討」を行う時期に来ている—社保審・介護保険部会
介護ニーズとサービス量の齟齬解消に向け「エリア外の介護サービス利用」を柔軟に認めるなどの工夫をしてはどうか—社保審・介護保険部会
処遇改善やICT活用等の諸施策が「介護人材の確保・定着」にどれだけ効果を生んでいるのか検証を—社保審・介護保険部会

見守り機器や介護ロボ、介護助手等導入による「介護現場の生産性向上」効果を検証—社保審・介護給付費分科会

介護人材確保、医療介護連携や認知症対策の推進などが介護保険改革の重要な柱と再確認—社保審・介護保険部会
地域包括ケアシステムの進化・推進に当たって、基盤となる「人材の育成・確保」が最重要課題—社保審・介護保険部会
2024年度からの第9期介護保険計画に向けた議論開始、人材確保と持続可能性確保が重要論点―社保審・介護保険部会



2022年の規制改革実施計画を閣議決定、介護施設等の人員配置緩和、特養への在宅医療推進など進めよ

「介護職員の処遇改善」加算取得促進に向けた支援を!介護業務の魅力等向上も重要―社保審・介護給付費分科会
2024年度からの第9期介護保険計画に向けた議論開始、人材確保と持続可能性確保が重要論点―社保審・介護保険部会
2021年9月、特定処遇改善加算の取得進む、勤続10年以上介護福祉士の給与が35万円台に乗る―介護事業経営調査委員会
介護療養は2024年度以降設置不可、強力に「介護医療院や医療療養などへの転換」促進を―社保審・介護給付費分科会
介護分野でも「データ収集・分析→フィードバックによる質向上」の文化醸成が必要―介護給付費分科会・研究委員会
2022年10月からの新たな【介護職員等ベースアップ等支援加算】の枠組み決定―社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定に向け「介護療養からの移行予定」や「LIFE活用状況」など詳しく調査―社保審・介護給付費分科会(2)
新たな「介護職員の処遇改善加算」で審議報告、今後の「処遇改善の在り方」で問題提起多数—社保審・介護給付費分科会(1)
「2-9月の介護職員処遇改善」補助金の詳細を明示、3月からの賃金改善などでは要件を満たさず―厚労省
2024年度の次期介護報酬改定に向け、2020・21年度の介護事業所経営状況を調査―介護事業経営調査委員会
2022年10月からの介護職員の新処遇改善加算、「2-9月の補助金」を引き継ぐ形で設計―社保審・介護給付費分科会
2022年2-9月の介護職員処遇改善補助の概要固まる、「基本給等の引き上げ」軸に処遇改善―社保審・介護給付費分科会
2022年10月からの介護職員処遇改善、現場の事務負担・職種間バランス・負担増などに配慮を―社保審・介護給付費分科会
2022年2-9月、看護職等の賃金引上げの補助を実施、10月以降は診療報酬対応も視野に入れ検討—2021年度補正予算案
2022年2月からコロナ対応病院勤務の看護職員給与を1%、介護職員の給与を3%引き上げる策を打つ―政府経済対策

看護職員や介護職員の処遇改善に向けた「報酬改定」、2022年度診療報酬はネット0.94%のマイナスに―後藤厚労相

2021年度介護報酬改定の効果検証調査、「現場の声・回答」がなければ「改善」につなげられない―介護給付費分科会
介護医療院や療養の「退所者」調査を初めて実施、LIFE利活用推進に向け伴走型モデル調査も―介護給付費分科会・研究委員会
支給限度基準額の7割以上利用(うち訪問介護6割以上)のケアマネ事業所でケアプラン点検―社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善状況や処遇改善加算の取得状況など調査、コロナ感染症による給与減など生じているか?―介護事業経営調査委員会
科学的介護の推進に向けた「LIFEデータベース」の利活用状況調査に大きな期待―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定踏まえ「介護医療院の実態」「LIFEデータベース利活用状況」など調査―介護給付費分科会・研究委員会
特定処遇改善加算の財源配分ルール柔軟化、職場環境等要件の見直しなどで介護職員処遇改善進める—社保審・介護給付費分科会(7)
リハマネ加算など大きな見直し、リハ・口腔・栄養を一体的に推進—社保審・介護給付費分科会(6)
介護施設や通所サービス等、入所者等全員のデータ提出→サービス改善を評価する【科学的介護推進体制加算】—社保審・介護給付費分科会(5)
通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)
ICT導入等するケアマネ事業所の逓減制見直し・新加算創設で「質の高いケアマネジメント」目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院の長期療養機能を新加算で評価、介護療養へはディスインセンティブ設定—社保審・介護給付費分科会(2)
2021年度介護報酬改定内容を了承、訪問看護では基本報酬の引き上げや、看護体制強化加算の見直しなど—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定に向け「人員配置基準」改正を了承、サービスの質確保前提に基準緩和—社保審・介護給付費分科会
来年度(2021年度)介護報酬改定に向けた審議報告を了承、限られた人材での効率的なサービス提供目指す―社保審・介護給付費分科会
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省