Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

認知症グループホームに看護師配置を促し、医療体制を強化―介護給付費分科会(3)

2017.11.20.(月)

 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)では、利用者の医療ニーズが増加して退居せざるを得ないケースがある。喀痰吸引などが必要な利用者が入居し続けられるように、「看護師を常勤換算で1人以上配置する」といった要件を満たす事業所を、より手厚く評価してはどうか―。

 11月15日の社会保障審議会・介護給付費分科会で厚生労働省は、こうした見直しも提案しました(関連記事はこちらこちら)。これに賛成する委員がいる一方で、「グループホームの利用者に一定以上の医療ニーズが生じたら介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に移るといった『介護サービスの棲み分け』が必要だ」と指摘する委員もいました。

 さらに、▼認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)について、「基本報酬のサービス提供時間区分を『1時間単位』に改める」といった通所介護と同様の見直しを行う▼重度の認知症の利用者を受け入れる短期入所生活介護(ショートステイ)などの事業所を、特別養護老人ホームなどと同様に加算で評価する―といった案についても話し合いました。

11月15日に開催された、「第151回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

11月15日に開催された、「第151回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

グループホームへの看護師配置の評価に委員から賛否

 グループホームは、認知症の人が共同生活する住居で、日常生活上の世話や機能訓練が提供されます。家庭的な環境で地域住民と交流しながら、利用者が自立した日常生活を営めるようにすることを目的として運営されており、「認知症ケアの拠点」としての役割が期待されています。

 地域密着型サービスの1つで、当該市町村の住民以外は基本的に利用できません。事業所数・利用者数ともに増加傾向にあり、昨年(2016年)4月時点で全国に1万3015事業所あり、19.1万人が利用しています。

 そうしたグループホームでは、利用者の要介護度が徐々に高くなっています。要介護3以上の利用者割合は、2006年度の45%から、昨年度(2016年度)には57%となり、12ポイント上昇(単純計算で、1年間に1.2ポイントずつ上昇)。グループホームからの退居理由は、「医療ニーズの増加」(34.5%)が最も多く、厚労省は、利用者の医療ニーズに対する体制を強化する必要があると考えています。

グループホームからの退居理由は、「医療ニーズの増加」が最も多い

グループホームからの退居理由は、「医療ニーズの増加」が最も多い

 11月15日の介護給付費分科会では、現行の【医療連携体制加算】(1日につき39単位)の要件(事業所内看護師や連携先病院などの看護師と、24時間連絡できる体制を確保することなど)を満たすことに加え、「看護師を常勤換算で1人以上配置」「たんの吸引などの医療的ケアを提供している実績」も満たす場合に、より高く評価してはどうかと厚労省が提案しました。

 【医療連携体制加算】を算定する事業所の中でも、常勤看護師を配置している事業所は、対応を外部の看護師に任せている事業所と比べて「服薬支援」や「喀痰吸引」などにより積極的に対応しているというデータもあります。これを踏まえて齋藤訓子委員(日本看護協会副会長)は、グループホーム利用者の医療ニーズが広がりを見せる中、常勤看護師を既に配置している事業所への手厚い評価が必要だと主張しました。

 その一方で、鈴木邦彦委員(日本医師会常任理事)は、介護サービスの役割分担が重要だと指摘し、「(グループホームで)どこまで医療ニーズに対応すべきだと考えているのか。特別養護老人ホームと同じか」と質問。グループホームへの看護師の配置を評価する厚労省の方針に慎重な姿勢を示しました。

 グループホームで対応すべき医療ニーズの範囲については、厚労省老健局総務課認知症施策推進室の田中規倫室長が、「グループホームには配置医師もおらず、看護師配置も基準に位置付けられていない。対応できるニーズに差はある」としながらも、利用者像の変化などを踏まえ、ある程度まで対応すべきだという考えを示しました。

 これを聞いた鈴木委員は、「(特別養護老人ホームと)同じにしてしまったらグループホームの存在意義がなくなり、(規模が大きい)特別養護老人ホームにした方が(経営が)やりやすい。重度になったら特養に移るのも選択肢だ。何もかも同じだと考えるべきではない」と主張しています。

 なお、鈴木委員は、介護分野での看護職員の確保が難しくなっているとして、看護師の配置に対する介護報酬の評価全般を「准看護師でも認めるということで、統一してほしい。これは強い要望だ」と訴えました。

一時的な入院による減収を、ある程度補てん

 グループホームについて厚労省は、(1)3か月以内の入院後、また入居すると見込まれる利用者に、一定程度の基本報酬を算定できるようにする(2)1か月以上入院した後に再入居する際、【初期加算】(1日につき30単位、入居日から30日以内)の算定を認める(3)短期利用認知症対応型共同生活介護の定員の要件を、他の利用者の処遇に支障を生じさせない範囲で緩める―といった見直し案も示しました。

 グループホームに入居する利用者は、BPSD(粗暴行動などの認知症の周辺症状)の悪化や転倒による骨折、肺炎などで一時的に入院することもあります。そうした利用者が退院後に再入居できるように、空床を確保しておかなければならないとすると、例えば「入院期間が予定より長くなれば、収入が想定以上に減る」という課題もあります。(1)と(2)は、そうした事業所の減収を補てんするものだと言えます。

 このうち(1)は、退院後の再入居の受け入れ体制を事業所側が整えていることを条件に、一定の基本報酬の算定を認めるものです。特別養護老人ホームには既に、入院中や外泊中に1日246単位を月6日まで算定できる仕組みがあり、グループホームにも同様の仕組みが設けられる見通しです。

 一方、(2)の【初期加算】は現在、3か月空けない再入居では算定ができません(認知症高齢者の日常生活自立度がランクIIIかIV、Mなら1か月空ければ算定可)。1か月以上入院した利用者に限って、【初期加算】の算定を認める厚労省の提案には、「早期退院の促進」という狙いもありそうです。

 (3)の短期利用認知症対応型共同生活介護は、グループホームを短期間(30日以内)利用するサービスですが、利用者を受け入れられるのは現在、「事業所の共同生活住居の定員の範囲内」で、「空いている居室を利用する場合」に限られています。厚労省は、この規制を緩め、短期間の利用が緊急に必要だとケアマネジャーが認めれば、事業所ごとに1人まで、定員を超えた受け入れを認める方針を示しています。

 ただし条件として、▼居室が個室である▼短期利用の利用者も含めて、人員基準を満たす―などを求めることで、他の利用者の処遇に支障が生じるのを防ぐようです。

 これらの案に強い反対意見は出ませんでした。鈴木委員は短期間のグループホーム利用について、隣接の市町村の住民の受け入れを認めるなど、より踏み込んだ要件緩和を求めています。

認知症デイ、通常のデイと併せて基本報酬1時間刻みに

 11月15日の介護給付費分科会では、認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)の報酬見直しについても話し合いました。

 認知症デイサービスは、グループホームと同じ地域密着型サービスで、認知症の利用者を事業所に集めて日常生活上の世話や機能訓練を行います。昨年(2016年)4月時点の事業所数は3722か所、利用者数は5.8万人で、事業所数も利用者数も2013年度から横ばいです。要介護3以上の利用者割合は徐々に減っていて、昨年度(16年度)は51%でした。

 この認知症デイサービスについて厚労省は、通所介護と同様の見直し案を示しています(関連記事はこちら)。具体的には、(1)事業所外のリハビリテーション専門職の協力を得て、利用者の個別機能訓練計画の作成や、訓練の内容の見直しを行うことを新たに評価する(2)基本報酬を「1時間単位」で設定する(今は「2時間単位」)(3)利用者へのサービス提供に支障がなく、「共用を認めない」と明示されていない場合には、併設する他の介護サービスとの間で設備の共用を認める―です。

 さらに、地域密着型の特別養護老人ホーム(ユニット型)で行う認知症デイサービス(共用型認知症対応型通所介護)の利用定員を、「1施設当たり3人以下」から「ユニットの入居者と合わせて12人以下」へと見直す案も示しています。

厚労省は、地域密着型の特別養護老人ホーム(ユニット型)が共用型認知症対応型通所介護を行う場合の利用定員の規定を見直す案を示した

厚労省は、地域密着型の特別養護老人ホーム(ユニット型)が共用型認知症対応型通所介護を行う場合の利用定員の規定を見直す案を示した

認知症に関する加算の対象サービスを拡大

 介護サービス事業所・施設が「認知症の利用者」を積極的に受け入れることを狙い、介護報酬では各種の「加算」が設けられています。厚労省は、このうち若年性認知症の人の受け入れや、認知症の専門的なケアを評価する加算の対象サービスを広げたい考えです。

「○」のサービスには既に加算がある。厚労省は、「(追加案)」の部分に加算を新設する方針だ

「○」のサービスには既に加算がある。厚労省は、「(追加案)」の部分に加算を新設する方針だ

 具体的には、小規模多機能型居宅介護(小多機)や看護小規模多機能型居宅介護(看多機)、特定施設入居者生活介護に、若年性認知症の利用者の受け入れを評価する加算を設ける方針です。

 同様の評価として現在、通所介護の【若年性認知症利用者受入加算】(1日につき60単位)や、特別養護老人ホームの【若年性認知症入所者受入加算】(同120単位)などがあります。それらの加算の算定要件は、▼若年性認知症の利用者ごとに個別の担当者を定める▼当該利用者の特性やニーズに応じたサービスを提供する―で、小多機などの新加算の算定要件も同じになりそうです。

 さらに、短期入所生活介護や短期入所療養介護に、▼認知症高齢者の日常生活自立度のランクIII以上の利用者割合が50%以上▼「認知症介護実践リーダー研修」の修了者を一定数以上配置―などを満たすと算定できる加算を創設するとしています。特別養護老人ホームの【認知症専門ケア加算】(1日につき3単位と4単位の2区分)の“ショートステイ版”を設けるイメージです。

 こうした案に強く反対する委員はいませんでしたが、本多伸行委員(健康保険組合連合会理事)は、逆に「算定回数が少なければ加算を廃止することも必要」と主張しています。

 なお厚労省は、認知症の要介護者の受け皿になると想定される介護医療院にも、若年性認知症や高度の認知症の利用者の受け入れを評価する加算と、BPSDが悪化した利用者の緊急受け入れを評価する加算を設ける方向性を示しました。介護医療院の具体的な報酬体系は、11月22日の介護給付費分科会で話し合われる見通しです。

病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

 

【関連記事】

多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)
「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会
2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議

介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)

審査支払機関改革やデータヘルス改革の実現に向け、データヘルス改革推進本部の体制強化―塩崎厚労相
団塊ジュニアが65歳となる35年を見据え、「医療の価値」を高める―厚労省、保健医療2035