Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

回リハ病棟におけるリハビリの効果測定、「FIM利得」から「BI利得」への切り替えを―日慢協・武久会長

2021.6.30.(水)

医療・介護を通じて「効果的かつ効率的な質の高いリハビリテーション実施」が求められている。医療の世界では、回復期リハビリテーション病棟において「リハビリの効果」をFIMで評価しているが、評価者によって結果にバラつきが出やすく、また恣意的な評価がなされる危険性もある。急性期医療や介護現場などでも用いられており、簡便で客観的な評価が可能と考えられる「BI」に評価指標を移行してはどうか―。

日本慢性期医療協会の武久洋三会長と橋本康子副会長は、6月24日の定例記者会見でこのような考えを述べました。

6月24日の定例記者会見に臨んだ日本慢性期医療協会の武久洋三会長(写真向かって左)と橋本康子副会長(同じく右)

2016年度改定以降、回リハ病棟患者の入棟時FIMは「低下」傾向にある

リハビリテーションについて、「効果」的かつ「効率」的な実施が求められています。2016年度の診療報酬改定では、回復期リハビリテーション病棟において「効果の上がらない漫然としたリハビリを長期間継続している施設がある」ことが問題視され、「リハビリテーション実績指数の施設基準化」が行われました(その後、2018年度・20年度改定で改善されいる)。

非常に複雑な仕組みですが、回復期リハビリ病棟入院料を取得するためには「リハビリの効果を数値で測定し、効果の高いリハビリを行っていると判断される」ことが求められるものです。

この「リハビリの効果」を測定する指標として「FIM」(Functional Independence Measure)が用いられ、「入棟時のFIM」と「退棟時のFIM」とを比較(FIM利得)し、改善の度合いが大きければ「リハビリの効果が高い」と判断されます。ただし、「リハビリの効果が上がらない患者」の受け入れを拒否する事例(クリームスキミング)が出ては困るので、▼入院料2・4・6病棟では要件化しない▼リハビリ実績指数の計算において「一般的にリハビリの効果が上がらないと考えられる患者」は除外する―などの配慮も行われています。

このようにアウトカムを評価する非常に優れた仕組みですが、医療現場からは▼FIM評価を行うためには専門の講習・研修が必要であり、リハビリ専門職以外では極めて困難である▼評価者が恣意的に数値を操作することが可能である▼恣意的とは言わないまでも評価者によって評価結果にバラつきが出る▼回復期リハビリ病棟でしか用いられず、急性期病棟や介護現場ではあまり使用していない―などの問題点を指摘する声が出ています。

例えば「評価者で評価結果がバラつく」「恣意的な評価が可能」であるとする背景には、評価尺度が、例えば▼4点:当該行為を75%以上自分で行う▼3点:当該行為を50%以上75%未満自分で行う▼2点:当該行為を25%以上50%未満自分で行う▼1点:当該行為を25%未満自分で行う―といった具合に、やや「曖昧」となっている点がありそうです。武久会長は「評価者が感覚的に判断してしまう可能性が高い」とコメントしており、またリハビリ医学に関する国内論文でも「客観性を問題視する」指摘が一部になされています。

FIMとBIの比較(1)(日慢協会見1 210624)

FIMとBIの比較(2)(日慢協会見2 210624)



この点、2020年度の前回診療報酬改定に向けた中央社会保険医療協議会の議論の中でも、厚生労働省から「2016年度から入棟時のFIMが下がってきている」というデータが提示されました。「急性期病棟から回復期リハビリ病棟への早期転院」が進んでいる可能性もありますが、「リハビリ実績指数が導入された2016年度診療報酬改定を契機に、入棟時のFIMを恣意的に下げ、結果として『FIM利得を大きくする』という操作が行われた」可能性も指摘されています。このため2020年度改定では、不適切な数値操作を防止するために「評価結果を患者・家族に示す」というルールが設けられました(患者・家族による監視で、不正を防止する)。今後のデータから「このルールでは不正が防止できていない」となれば、さらに厳しいルールが設けられるかもしれません(関連記事はこちらこちらこちら)。



こうした状況を総合的に踏まえて武久会長は、「FIMでの患者状態評価」から「BIによる患者状態評価」に移行することを考えてはどうか、と提言しました。

BI(Batrhel Index)も患者状態を評価する指標の1つです。FIMとBIとを比較すると、▼FIMでは患者状態をきめ細かく評価できるというメリットがあるが、評価には専門スキルが必要で、恣意的な操作がしやすいというデメリットがある▼BIでは、細かな評価こそ難しいが、簡便で採点しやすく、評価者によるブレが少ないというメリットがある―ようです。また、FIMとBIの評価結果の間には、非常に高い相関のあることが、過去の研究でも、今般の日慢協調査でも明らかになっています。

FIMとBIのメリット・デメリット(日慢協会見4 210624)

FIM利得とBI利得との間には、極めて高い相関がある(日慢協会見3 210624)



また橋本康子副会長は、「回復期リハビリ病棟に来る患者について、急性期病棟からは『BIでの評価結果』が診療情報として提供される。また回復期リハビリ病棟から介護施設等に移った際にも『BIでの評価』がなされる。回復期リハビリ病棟でのみ『FIMによる評価』が行われており、統一評価となっていない」と指摘し、評価方法を統一するためには「急性期医療や介護現場でも簡便に用いることのできるBIの方が良い」との考えを強調しています。

介護保険の世界でも「効果的・効率的なリハビリ」の推進に向けた評価が始まっています。2018年度改定で創設され、今般の2021年度改定で拡充された【ADL維持等加算】(利用者のADLが維持・改善することを評価指標にした加算)では、ADL評価を「BI」で行うこととなっています。



2022年度の診療報酬改定に向けた議論が中医協で本格スタートしており、今般の提言がどう影響するのか、注目していく必要がありそうです。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

【2020年度診療報酬改定答申4】リハビリが必要な患者に適切なリハが実施されるよう、回復期リハ病棟入院料や疾患別リハ料見直し
回復期リハ病棟1・3・5、リハ実績指数の基準値引き上げを検討―中医協総会(2)
回復期リハ病棟でのFIM評価、療養病棟での中心静脈栄養実施、適切に行われているか検証を―入院医療分科会(2)
回復期リハビリ病棟から退棟後の医療提供、どのように評価し推進すべきか―入院医療分科会(3)

通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)



コロナ宿泊療養施設での医療提供容認、急性期病院・後方病院・自治体の3者連携を強化せよ―日慢協
多臓器病変患者に適切な医療を行うため、医師臨床研修・新専門医研修を再編し「総合診療医」養成を―日慢協・武久会長
コロナ感染症の急性期段階から適切な栄養・水分管理を、データ提出拡大で介護保険は大きく様変わり―日慢協・武久会長

介護報酬でも「コロナ患者の診療」評価を行い、医療機関による介護施設への感染防止策支援の充実を―日慢協・武久会長
新型コロナの退院基準を満たした患者は早急に後方病床に転院を、療養病床でもコロナ患者を積極的に受け入れる—日慢協・武久会長
新型コロナ患者に対応する「一般病棟以外の病棟」にも何らかの支援を―日慢協・武久会長
介護医療院の大多数が「開設してよかった」、早期に介護医療院へ転換せよ―日慢協・武久会長、介護医療院協会・鈴木会長
特定行為研修を修了した看護師、在宅医療や介護の場でこそ力を十二分に発揮できる―日慢協・武久会長
2022年度診療報酬改定に向け「回復期リハビリ病棟」のリハビリについて包括評価を検討せよ―日慢協・武久会長
日慢協が武久会長を再任、2022年度診療報酬改定で「慢性期DPC」や「急性期病棟での介護・リハ職配置」など目指す
2020年度診療報酬改定、「中途半端な自称急性期病院」は急性期1から滑り落ちていく―日慢協・武久会長
急性期病棟にもリハビリ専門職を配置し、ADL改善効果を正面から評価せよ―日慢協・武久会長
看護必要度「A1・B3」継続し、高度急性期から慢性期まで「重症患者の受け入れ評価」の整合性確保を―日慢協・武久会長
老健施設の「在宅復帰率向上」と「稼働率向上」とをどう実現するか、好事例を分析―日慢協
急性期病棟へ介護福祉士配置し、排泄自立支援等で「寝たきり・要介護状態」防止せよ―日慢協・武久会長
看護師は「高度な看護業務」に特化し、病院病棟の介護業務は介護福祉士に移管せよ―日慢協・武久会長
介護医療院への転換手続き簡素化、移行定着支援加算の算定可能期間延長を―日慢協・武久会長
終末期医療、総合診療と介護を一体提供できる慢性期病棟、介護医療院、在宅医療が担うべき―日慢協・武久会長
病床稼働率の著しく低い病院、国の補助でダウンサイジングや機能転換を促進せよ―日慢協、武久会長・池端副会長
医療保険リハビリを受けるため「要介護等認定を辞退する」高齢者が現れないか危惧―日慢協、武久会長・橋本副会長
25対1の医療療養、介護医療院よりも「20対1医療療養」への転換望む―日慢協・武久会長
介護医療院の整備に向け「小規模介護保険者の集約化」や「移行定着支援加算の期限延長」などが必要―日慢協・武久会長
療養病棟の3割は看護必要度30%以上、2024年度同時改定に向け「一般・療養病棟の統合」を―日慢協・武久会長
病院建物は「社会的資源」、建築等の消費税は8%の軽減税率とせよ―日慢協・武久会長
4.3平米の一般病床、2024年度までに「廃止」または「大幅な減算」となろう―日慢協・武久会長
「看護師の特定行為」実施の拡大に向けて、日看協に全面協力―日慢協・武久会長
地域包括ケア病棟の在宅復帰先から老健施設を除外、ベッド稼働率が如実に悪化―日慢協・武久会長
「特定行為研修を修了した看護師」のスキルアップ・地位向上に向けた協会を設立―日慢協・武久会長
日慢協が武久会長を再任、「高度慢性期医療」の提供を目指す
医療療養から介護医療院へ転換進めるため、介護保険も「都道府県化を保険者」とせよ―日慢協・武久会長
一般病棟の長期入院患者、療養病棟入院基本料でなく「特別入院基本料」を算定せよ―日慢協・武久会長
25対1医療療養の5割超が20対1医療療養へ、介護療養の5割弱が介護医療院Iの1へ―日慢協調査

慢性期病院、介護療養から新類型への転換やリハ機能充実で大幅収益改善も―日慢協・武久会長

回復期リハ病棟1の「実績指数37」要件、摂食や排泄リハ推進のメッセージ―日慢協・武久会長
回復期リハ病棟のリハ専門職を急性期病棟に派遣し、早期リハを目指せ―日慢協・武久会長
療養病棟の死亡退院率を「半減させよ」―日慢協・武久会長
療養病床の入院患者に居住費相当の自己負担を求めるのは「理由なき差別」―日慢協・武久会長
一般・療養の区分を廃止し、連続的な診療報酬上の評価を―日慢協・武久会長
特養ホームでの適切な医療提供や、医療機関からの訪問看護の評価充実を―日慢協
人工呼吸器装着患者などに高度な慢性期医療を担う「慢性期治療病棟」を2018年度改定で創設せよ—日慢協
病棟看護師の大半は薬剤師などの病棟配置に期待、入院基本料での評価が必要—日慢協・武久会長
薬剤師など多職種の病棟配置、看護師と併せて入院基本料の中で評価せよ―日慢協・武久会長
急性期病院における栄養・水分補給の充実で、回復期・慢性期の入院期間短縮を—日慢協・武久会長
2018年度の同時改定でリハビリ革命を、急性期早期リハは報酬を2倍に引き上げよ―日慢協・武久会長
軽度な後期高齢入院患者は療養病棟などへ転院し、年間3兆円超の医療費縮減を行うべき―日慢協・武久会長
介護療養からの新たな転換先、現在の介護療養よりも収益性は向上する可能性―日慢協試算
リハビリ能力の低い急性期病院、入院から20日までに後方病院に患者を送るべき―日慢協・武久会長

削減する病床を、特定看護師を施設長とする「病院内施設」へ転換せよ―日慢協の武久会長