Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

顔面熱傷は救急医療管理加算の広範囲熱傷でないが手厚い全身管理が不可欠、加算算定要件の見直しを―入院医療分科会(5)

2021.10.7.(木)

「広範囲熱傷」として救急医療管理加算を算定する患者の中には、熱傷範囲が小さい患者も一定数いる。しかし、例えば顔面熱傷の場合には、熱傷範囲は小さいものの、気道熱傷の可能性も考慮して、手厚い全身管理を行わなければならない。こうした救急医療現場の実態を十分に踏まえて、救急医療管理加算の算定要件などを考えていくべきではないか―。

10月1日に開催された診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」(入院医療分科会)では、こういった議論も行われました。

10月1日に開催された「令和3年度 第8回 入院医療等の調査・評価分科会」

救急現場の実態を踏まえた「救急医療管理加算の算定要件」を検討せよ

2022年度の次期診療報酬改定論議が精力的に進められています。10月1日の入院医療分科会では、膨大なデータをもとに入院医療改革論議を進めました。本稿ではその中から「救急医療管理加算」に焦点を合わせてみます。

【これまでの2022年度改定関連記事】
◆入院医療の総論に関する記事はこちら(入院医療分科会の中間とりまとめを受けた中医協論議)こちら(入院医療分科会の中間とりまとめ)こちら(入院総論)
◆急性期入院医療に関する記事はこちら(看護必要度3)こちら(新入院指標2)こちら(看護必要度2)こちら(看護必要度1)こちら(新入院指標1)
◆DPCに関する記事はこちらこちら
◆ICU等に関する記事はこちらこちら
◆地域包括ケア病棟に関する記事はこちら
◆回復期リハビリテーション病棟に関する記事はこちらこちら
◆慢性期入院医療に関する記事はこちらこちら
◆入退院支援の促進に関する記事はこちら
◆救急医療管理加算に関する記事はこちら
◆短期滞在手術等基本料に関する記事はこちら
◆外来医療に関する記事はこちら
◆在宅医療・訪問看護に関する記事はこちら
◆新型コロナウイルス感染症を含めた感染症対策に関する記事はこちら
◆医療従事者の働き方改革サポートに関する記事はこちら
◆調剤に関する記事はこちら
◆後発医薬品使用促進・薬剤使用適正化、不妊治療技術に関する記事はこちら
◆基本方針策定論議に関する記事はこちら(医療部会2)こちら(医療保険部会2)こちら(医療部会1)こちら(医療保険部会1)



救急医療管理加算については、これまでに、たとえば次のような論点が浮かび上がってきています(背景を含めた関連記事はこちら)。
(1)加算1の各項目について「定量化」「明確化」を行ってはどうか
(2)加算1と加算2の峻別をより明確にしてはどうか
(3)患者状態の判定時期をどう考えるか



まず(1)は、従前より指摘されている部分で、例えば「意識障害又は昏睡」として加算1を算定しているが、その中には「意識が清明である患者」も含まれているのではいか、といった問題点です。

2020年度の前回診療報酬改定では、実態を可視化するために、次の事項をレセプトへ記載することを義務付けました(関連記事はこちらこちら)。
(1)アからケのうち該当する状態(加算2では、アからケのうち準ずる状態、またコの状態のうち該当するもの)
(2)イ、ウ、オ、カ、キを選択する場合は、それぞれの入院時の状態に係る指標
(3)入院後3日以内に実施した検査、画像診断、処置又は手術のうち主要なもの―を

2020改定で、救急医療管理加算の算定に当たり、レセプトに患者状態などを記載することが義務付けられた(中医協総会(1)4 210825)

踏み

そこからは、「JCSゼロ点(意識清明)でありながら、意識障害又は昏睡として加算1を算定する」ような不適切とも思われる事例が、2020年度改定後も一部存在するが、改善(2020年度前に比べて減少)していることなどが明らかになりました。

さらに今般、Burn Indexでゼロ点でありながら、「広範囲熱傷」で救急医療管理加算を算定した患者について、次のような状況が示されています。

▽加算1・加算2ともに、Burn Indexでゼロ点でありながら「広範囲熱傷」として算定するケースがある

Burn Indexゼロ点で救急医療管理加算を算定する患者が一部にある(入院医療分科会(5)1 211001)



▽「広範囲熱傷」で加算を算定する患者に占める「Burn Indexゼロ点」の患者割合を見ると、ほとんどはゼロ%に近いが、ごく一部の病院で100%となっている(加算1・加算2ともに)

Burn Indexゼロ点で救急医療管理加算を算定する割合が100%と言う病院が一部に存在する(入院医療分科会(5)2 211001)



▽Burn Indexゼロ点で救急医療管理加算を算定し、うち植皮術を行った患者は、ゼロではないが、ごくわずかであった(加算1・加算2ともに)

Burn Indexゼロ点で救急医療管理加算を算定した患者で、植皮術を行った患者はごくわずかである(入院医療分科会(5)3 211001)



Burn Indexは「真皮に達するII度熱傷の面積割合(体表に占める熱傷面積の割合)」×1/2 + 「皮下組織にまで達するIII度熱傷の面積割合(体表に占める熱傷面積の割合)」で計算され、一般に10-15以上で「重症」と判断されます。

このため上記の結果のみを見ると、一部に「広範囲な熱傷でない軽症と思われる患者に、広範囲熱傷として救急医療管理加算を算定する」という不適切な事例があると考えられます。

この点、牧野憲一委員(日本病院会常任理事、旭川赤十字病院院長)は「確かに『burn Indexゼロ点で広範囲熱傷とする』のはおかしい。しかし、例えば顔面に熱傷を負った場合には、熱傷の面積は小さい(当然、Burn Index値も小さくなる)が、医療現場では気道熱傷(放置すれば呼吸困難になる)を疑い、手厚い全身管理を行うのが鉄則である。そうした点も考慮して救急医療管理加算を算定しているのではないか」と推測し、「救急医療現場の実態に照らして、救急医療管理加算の算定要件などを考える必要がある」と指摘しました。中野惠委員(健康保険組合連合会参与)も、「例えば熱傷であれば、深度なども踏まえた評価指標を整理していく必要がある」と、牧野委員提案に理解を示す発言をしています。



あわせて牧野委員は、(3)にも関連して「患者の状態を評価・測定する時期」についても検討の余地があるのではないかと指摘します。

救急医療管理加算は、「入院時に重篤な状態」の患者にのみ算定でき、「入院時には重篤でないが、後に重篤化した」ようなケースでは算定できません。

しかし牧野委員は「救急搬送される重症・重篤な患者の状態は刻刻と変わる。入院時点では意識があるが、直後に意識が落ち、心停止になるなどのケースも少なくない。入院時という1時点でのみ患者の状態を評価する現行制度は、救急医療の現場にあっていないのではないか」との考えも改めて表明しました。

従前から指摘されている論点であり、今後、中医協でどういった方向に向けた議論が進むのか注目されます。

なお、(2)の加算1と加算2の在り方については、8月27日の入院医療分科会で深い議論が行われており、これも引き続き中医協で検討されることになります。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

ICU用の看護必要度B項目廃止、救命救急入院料1・3の評価票見直し(HCU用へ)など検討へ―入院医療分科会(4)
DPC外れ値病院、当面は「退出ルール」設定でなく、「診断群分類を分ける」等の対応検討しては―入院医療分科会(3)
心電図モニター等を除外して試算し、中医協で「看護必要度から除外すべきか否か」決すべき―入院医療分科会(2)
2022年度改定で、どのように「ICU等設置、手術件数等に着目した急性期入院医療の新たな評価」をなすべきか―入院医療分科会(1)
2022年度の入院医療改革、例えば救急医療管理加算の基準定量化に踏み込むべきか、データ集積にとどめるべきか―中医協
看護必要度等の経過措置、今後のコロナ拡大状況を踏まえて、必要があれば拡大等の検討も―中医協総会(2)
看護必要度やリハビリ実績指数などの経過措置、コロナ対応病院で来年(2022年)3末まで延長―中医協・総会(1)
看護必要度見直し、急性期入院の新評価指標、救急医療管理加算の基準定量化など2022改定で検討せよ―入院医療分科会
回リハ病棟ごとにADL改善度合いに差、「リハの質に差」か?「不適切な操作」か?―入院医療分科会(5)
心電図モニター管理や点滴ライン3本以上管理など「急性期入院医療の評価指標」として相応しいか―入院医療分科会(4)
一部のDPC病棟は「回復期病棟へ入棟する前の待機場所」等として活用、除外を検討すべきか―入院医療分科会(3)
ICUの看護必要度においてB項目は妥当か、ICU算定日数を診療実態を踏まえて延長してはどうか―入院医療分科会(2)
救急医療管理加算、加算1・加算2それぞれの役割を踏まえながら「対象患者要件」の明確化・厳格化など検討していくべき―入院医療分科会(1)
高齢化・コロナ感染症で在宅医療ニーズは増大、量と質のバランスをとり在宅医療提供を推進―中医協総会(2)
コロナ禍の医療現場負担考え小幅改定とすべきか、2025年度の地域医療構想実現に向け大胆な改定とすべきか―中医協総会(1)
1泊2日手術等の「短手2」、4泊5日手術等の「短手3」、診療実態にマッチした報酬へ―入院医療分科会(3)
【経過措置】の療養病棟、あたかも「ミニ回リハ」のような使われ方だが、それは好ましいのか―入院医療分科会(2)
入退院支援加算等の最大のハードルは「専従の看護師等確保」、人材確保が進まない背景・理由も勘案を―入院医療分科会(1)

後発品の信頼性が低下する中でどう使用促進を図るべきか、不妊治療技術ごとに保険適用を検討―中医協総会(2)
医療従事者の働き方改革、地域医療体制確保加算の効果など検証しながら、診療報酬でのサポートを推進―中医協総会(1)
かかりつけ薬剤師機能、ポリファーマシー対策などを調剤報酬でどうサポートすべきか―中医協総会
回リハ病棟でのADL評価が不適切に行われていないか、心臓リハの実施推進策を検討してはどうか―入院医療分科会(2)
入院料減額されても、なお「自院の急性期後患者」受け入れ機能に偏る地域包括ケア病棟が少なくない―入院医療分科会(1)
かかりつけ医機能・外来機能分化を進めるための診療報酬、初診からのオンライン診療の評価などを検討―中医協総会(2)
感染症対応とる医療機関を広範に支援する【感染対策実施加算】を恒久化すべきか―中医協総会(1)
2020年度改定で設けた看護必要度IとIIの基準値の差は妥当、「心電図モニター管理」を含め患者像を明確に―入院医療分科会(2)
急性期入院の評価指標、看護必要度に加え「救急搬送や手術の件数」「ICU設置」等を組み合わせてはどうか―入院医療分科会(1)
2022年度診療報酬改定に向け「入院医療改革」で早くも舌戦、「看護必要度」などどう考えるか―中医協総会
大病院の地ケアでpost acute受入特化は是正されているか、回リハ病棟で効果的リハ提供進む―入院医療分科会(3)
適切なDPC制度に向け、著しく「医療資源投入量が少ない」「自院の他病棟への転棟が多い」病院からヒアリング―入院医療分科会(2)
看護必要度II病院で重症患者割合が増、コロナ対応病院よりも「未対応」病院で重症患者割合増が顕著―入院医療分科会(1)
不妊治療の方法・費用に大きなバラつき、学会ガイドライン踏まえ「保険適用すべき不妊治療技術」議論へ―中医協総会(3)
2022年度診療報酬改定論議、コロナ感染症の影響など見据え7・8月に論点整理―中医協総会(1)

平時に余裕のない医療提供体制では有事に対応しきれない、2022年度診療報酬改定での対応検討を―社保審・医療部会(1)
コロナ感染症等に対応可能な医療体制構築に向け、2022年度診療報酬改定でもアプローチ―社保審・医療保険部会(2)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
診療報酬で医療提供体制改革にどうアプローチし、医師働き方改革をどうサポートするか―社保審・医療保険部会(1)

かかりつけ医機能評価する診療報酬を患者視点で整理、慢性疾患にはオンライン診療やリフィル処方箋活用を―健保連