2018年11月の後発品割合は78.1%、80%クリアは沖縄・鹿児島など12県に増加―協会けんぽ
2019.4.8.(月)
協会けんぽにおいて、ジェネリック医薬品(後発品)の使用割合は、昨年(2018年)11月時点で78.1%となり、前月から0.6ポイント上昇した。政府の第2目標「80%以上」をクリアしている自治体は沖縄県・鹿児島県・岩手県・宮崎県・宮城県・山形県・富山県・島根県・長野県・新潟県・佐賀県・鳥取県の12自治体に増加し、第1目標「70%以上」を達成できていないのは徳島県のみ(69.8%)―。
こうした状況が、協会けんぽを運営する全国健康保険協会が4月1日に公表した医薬品使用状況から明らかになりました(協会のサイトはこちら)。
協会けんぽ全体では、すでに後発品割合80%をクリアしている可能性大
「医療技術の高度化」や「高齢化の進展」などにより医療費が増加していきます。2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となることから、今後、急速に医療費が増加していくと考えられます。その後2040年にかけて、高齢者の増加率そのものは鈍化するものの、支え手となる現役世代人口が急速に減少していきます。このように「少ない支え手」で「多くの高齢者」を支えなければならないため、公的医療保険制度の基盤が極めて脆くなっていくのです。
こうした状況の中では、「医療費の伸びを我々国民の負担できる水準に抑える」(適正化)ことが非常に重要なテーマとなり、例えば▼平均在院日数の短縮による入院医療費の適正化▼後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進による薬剤費の圧縮▼医療機能の分化と連携の強化▼地域差(ベッド数、受療率、平均在院日数など)の是正▼保健事業の充実による健康寿命の延伸―などさまざまな角度からの取り組みが進められています。
後発品に関しては、政府が▼2017年央に後発品の使用割合を数量ベースで70%以上とする(第1目標)▼2020年9月に80%以上とする(第2目標)―という2段階の目標を掲げ、さまざまな取り組みが行われています。
主に中小企業のサラリーマンとその家族が加入する「協会けんぽ」を運営する全国健康保険協会でも、従来から積極的に後発品使用促進に取り組んでいます。医療機関を受診し医薬品を処方された加入者個々人に宛てて「医薬品を先発品から後発品に切り替えれば、あなたの自己負担額は○○円軽減されます」といった通知を発出したり、毎月の後発品使用割合の公表などを行っています。4月1日には、昨年(2018年)11月の後発品使用割合が公表されました(前月(2018年10月)の状況はこちら)。
全体の後発品使用割合(新指標、調剤分)を見ると、前月(2018年10月)から0.6ポイント上昇し、数量ベースで78.1%となりました。第2目標「80%以上」達成まで、「あと1.9ポイント」となっています。
直近1年間(2017年12月から2018年11月)では、単純計算で「1か月当たり0.5ポイント」のペースで後発品割合が上昇していることになり、このペースが継続すると仮定した場合、計算上は今年(2019年)3月に第2目標「80%」をちょうどクリアできることになります。すでに第2目標が達成している可能性があり、今後の動向に期待が集まります。
80%以上クリアは12県に、徳島県も70%クリアまであと一歩
ただし、都道府県別に見ると後発品使用割合には依然として大きなバラつきがあります。
最も後発品割合が高いのは沖縄県で87.0%(前月から0.3ポイント上昇)、次いで鹿児島県の83.9%(同0.5ポイント上昇)、岩手県の83.5%(同0.2ポイント上昇)、宮崎県の81.5%(同0.7ポイント上昇)、宮城県の81.2%(同0.6ポイント上昇)、山形県の81.1%(同0.6ポイント上昇)、富山県の80.6%(同0.7ポイント上昇)、島根県の80.5%(同0.7ポイント上昇)、長野県の80.4%(同0.3ポイント上昇)、新潟県の80.2%(同0.6ポイント上昇)、佐賀県の80.2%(同0.1ポイント上昇)、鳥取県の80.0%(同0.5ポイント上昇)で高くなっています。新たに富山県・島根県・新潟県・島根県の4自治体が第2目標「80%以上」をクリアし、合計12自治体が第2目標クリア自治体となりました。
逆に、最も低いのは依然として徳島県で69.8%(同0.4ポイント上昇)で、第1目標「70%以上」すらクリアできていない自治体は、「徳島県のみ」という状況が続いています。
もっとも、徳島県も第1目標クリアまであと一歩(その差0.2ポイント)のところまで来ており、先進県(沖縄県や鹿児島県など)の取り組みも参考にし、また地域の医療・医薬関係者との連携をさらに強め、後発品の使用を促進していくことが強く期待されます。
【関連記事】
2018年10月の後発品割合は77.5%、80%クリアは沖縄・鹿児島・岩手・宮崎・山形・宮城・佐賀・長野の8県―協会けんぽ
2018年9月の後発品割合は76.9%、80%以上クリアは沖縄・鹿児島・岩手・宮崎・山形・宮城の6県に増加―協会けんぽ
2018年8月の後発品割合は76.5%と再上昇、80%以上クリアは沖縄・鹿児島・岩手で変わらず―協会けんぽ
2018年7月の後発品割合は76.2%に低下、「足踏み」となっていないか、今後の状況を注視―協会けんぽ
2018年6月の後発品割合は76.3%、徳島県のみ「70%」に到達せず―協会けんぽ
2018年5月の後発品割合は76.0%、都道府県別の最高は沖縄の85.9%―協会けんぽ
2018年3月の後発品割合75.0%、80%以上の自治体は沖縄・鹿児島・岩手の3県―協会けんぽ
2018年2月の後発品割合74.6%、都道府県別では沖縄の84.3%が最高―協会けんぽ
2018年1月の後発品割合74.3%、70%未達は徳島、山梨など3県に減少―協会けんぽ
2017年12月の後発品割合72.7%、70%未達は徳島、山梨など4県に減少―協会けんぽ
2017年11月の後発品割合72.0%で前月から大幅増だが、さらなる注視が必要―協会けんぽ
2017年10月の後発品割合71.1%、「伸び悩み」から脱せず―協会けんぽ
2017年9月の後発品割合71.2%、上昇傾向だが「80%以上」に向けて強力な対策必要―協会けんぽ
診療報酬ネットマイナス改定で収支920億円改善―協会けんぽ
2017年7月の後発品割合70.1%、前月から0.8ポイントもダウン―協会けんぽ
2017年6月の後発品割合70.9%、第1目標クリアするも深刻な伸び悩み―協会けんぽ
2017年5月の後発品割合70.7%、第1目標クリアするも、依然伸び悩み―協会けんぽ
2017年4月の後発品割合70.6%だが伸び悩み、第2目標「80%以上」にどう取り組むか―協会けんぽ
2017年2月の後発品割合は前月から0.1ポイント下がり70.5%、頭打ちか―協会けんぽ
2017年1月の後発品割合70.6%、32道県で70%クリア―協会けんぽ
2016年12月の後発品割合69.8%、次のターゲットは「80%以上」の第2目標に―協会けんぽ
2016年11月の後発品割合69.4%、政府目標70%達成はすでに達成か―協会けんぽ
後発品割合68.8%、政府目標の70%までわずか1.2ポイントに迫る―協会けんぽ2016年10月
後発品割合は68.3%に上昇、増加ペースが維持されれば2017年3月に70%超―協会けんぽ2016年9月
後発品割合67.5%に上昇したが、2016改定後に伸び率鈍化―協会けんぽ2016年7月
後発品使用割合67.3%、政府目標の70%まであと一歩―協会けんぽ2016年6月
後発品使用割合64.5%、毎月1ポイント上昇のペース続けば今夏にも70%に―協会けんぽ2016年2月
後発品使用割合61.4%、「17年央に70%」の目標は達成可能か―協会けんぽ15年10月時点
後発品使用割合60%程度で足踏み状態、「17年央に70%」の目標達成に暗雲―協会けんぽ15年9月時点
協会けんぽの後発品使用割合は15年3月時点で60.4%、「17年央に70%以上」の目標値まで約10ポイントの開き
2017年、健保組合全体で後発品割合は70%を概ねクリア—健保連
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
長期収載品から後発品への置き換え促進、新薬創出等加算などとセットで議論すべき—中医協・薬価専門部会
後発品の薬価、現在3区分の価格帯をさらに集約していくべきか—中医協・薬価専門部会
後発品割合80%の目標達成に向け、処方箋の「変更不可」欄は廃止すべきか―中医協総会(2)