Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

特許期間中は薬価を維持する仕組みを構築することで、日本国内での新薬開発が活性化―中医協・薬価専門部会

2021.5.18.(火)

「特許期間中は薬価を維持し、特許が切れた後には後発品に市場を譲る仕組み」を構築することで、日本国内での新薬開発が活性化する―。

また「薬価収載後に認められた革新性・有用性」に基づき、新薬創出等加算の適否を改めて判断する仕組みを検討すべきである―。

5月12日に開催された中央社会保険医療協議会の薬価専門部会で、こういった提言が製薬メーカーサイドからなされました。2022年度の薬価改定に向けて、議論が今後、活発になっていきます。

2022年度の次期薬価制度改革に向けて、製薬メーカー等から意見聴取

2022年度には、診療報酬改定とセットで実施される、いわゆる「通常の薬価改定」が行われます。4月21日の中医協で「検討の進め方」が整理され、5月12日には業界団体からのヒアリングが行われました。

業界団体からの意見は次のように多岐にわたりますが、そのポイントは「特許期間中は薬価を維持し、特許が切れた後には後発品に市場を譲る仕組みを構築すべき」と求めています。これにより本邦メーカーはもちろん、外国メーカーでも「コスト回収の予見可能性が高まり、日本国内で新薬開発を進めることができる」といものです。また、保険適用後に得られた知見に基づいた「プラスの評価」を求めている点にも注目が集まります。

特許期間中は薬価を維持する仕組みを構築すべき(中医協・薬価専門部会1 210512)



▽薬価改定については、「実勢価格が調整幅の範囲に収まらない限り、必然的に薬価は下落する」という現行制度の構造を踏まえた検討が必要である

▽中間年改定については、2021年度改定の延長線上ではなく、薬価制度抜本改革で示された「価格乖離の大きな品目について薬価改定を行う」という趣旨に立ち戻り、イノベーションの推進や医薬品の安定供給への影響も十分に考慮した検討が必要である

▽(1)特許期間中の新薬を中間年改定の対象としない(2)新薬創出適応外薬解消等促進加算の対象範囲見直し(3)市場拡大再算定のルール見直し―などを検討すべき

▽「薬価収載後に認められた革新性・有用性」に基づき、新薬創出等加算の適否を改めて判断する仕組みを検討すべき

保険適用後に追加された効能効果を踏まえたプラス評価を検討すべき(中医協・薬価専門部会2 210512)



▽「医薬品を安全かつ安定的に流通させるためのコスト」について、どのようなルールで負担すべきなのかを検討し、今後の医薬品流通、 ひいては医薬品の安定供給に支障が生じないようにすべき

▽再生医療等製品について、保険収載時には製品の特性上、限定的な評価しか得られなかった場合、「保険収載後に追加エビデンスが得られた段階で再度評価できる」ような新たな仕組みを導入すべき

▽ウルトラオーファン(超希少疾患)への効能・効果を持つ医薬品について、特別の加算(ウルトラオーファン加算、加算率30-50%)を新設すべき



このうち「中間年改定」については、欧州製薬団体連合会(efpia)から「2021年度改定では、特許期間中の品目も対象になったことを製薬メーカー本社は警戒している。他国とは全く違うもので、日本での開発が難しくなってきている」と警鐘を鳴らしています。



こうした意見に対し、支払側の安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)や幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は、次のように指摘し、今後の議論に期待を寄せています。

▼ここ最近は、毎年度の薬価改定を行っている。改定のために薬価調査を行うが、市場実勢価格と薬価との乖離率は収束していかない。我が国の「市場実勢価格を重視する」仕組みの下では、当然、薬価を市場実勢価格に近付けていく(薬価を引き下げる)ことになるが、どう考えているのか

▼市場実勢価格と薬価との間の乖離が小さければ(調整幅の範囲内であれば)、薬価は維持される。調整幅の範囲を超えた安価な価格で販売をすれば、我が国の「市場実勢価格を重視する」仕組みの下では、当然、薬価を市場実勢価格に近付けていく(薬価を引き下げる)ことになるが、どう考えているのか

▼医薬品の「保険給付範囲の見直し」により、新薬の評価を高めることが可能になると考えられるが、どう考えるか

「医療保険制度の根幹に関連する論点」もあり、これらの議論は、2022年度薬価改定はもちろん、その後も含めた「薬価制度の在り方」を考える上で極めて重要です。ただし中村洋部会長(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)は「時間も限られており、別の機会に議論する」こととしました。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

2022薬価改定、新規後発品の価格設定ルール・原価計算方式の在り方・イノベーション評価などが重要論点―中医協・薬価専門部会

後発医薬品の信頼回復が急務、「後発品業界の再編」検討する時期―中医協総会(1)

2021年度に初の中間年度「薬価改定」、市場実勢価格連動ルールのみ適用するなどの骨子了承―中医協総会(2)
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省
2021年度薬価改定の対象、診療側は乖離率16%以上品目に限定せよ、支払側は8%以下品目にも広げよと提案―中医協・薬価専門部会
2021年度薬価改定に向けた議論続く、診療・支払両側の意見の溝は依然広く深い―中医協・薬価専門部会
2020年薬価調査結果は従前と同水準、21年度改定の実施は予算編成過程で政府が決定―中医協・薬価専門部会
2021年度の薬価改定を実施すべきか否か、中医協では診療側・支払側に大きな意見の乖離―中医協薬価部会
来年度(2021年度)の薬価改定、新型コロナ禍でどう実施すべきか―中医協総会(2)
2020年薬価調査実施とその内容を決定、2021年度改定の是非は改めて検討—中医協総会(1)・薬価専門部会
2020年度薬価調査の結論は7月にずれ込む可能性、診療側・支払側で意見の隔たり大きい—中医協・薬価専門部会
新型コロナ対応で医薬品価格交渉進まず、その中で薬価調査・薬価改定を実施すべきか―中医協総会(2)・薬価専門部会
2021年度からの毎年度薬価改定に向け、2020年度の薬価調査を実施すべきか―中医協・薬価専門部会
2020年度薬価制度改革に向けて論点整理、新薬創出等加算の企業・品目要件を一部見直しへ―中医協・薬価専門部会
市場拡大再算定や基礎的医薬品のルールを2020年度改定に向けてどう見直すべきか―中医協・薬価専門部会
先行バイオ医薬品と同一のバイオAG、苦渋の選択として「先行バイオ品の70%」とするしかない―中医協・薬価専門部会
再製造の単回使用医療機器(RSUD)、オリジナル品と別の機能区分とし、低い償還価格を―中医協、材料専門部会・薬価専門部会
長期収載品の段階的価格引き下げルール、2020年度改定で厳格化すべきか―中医協・薬価専門部会
再生医療等製品、独自の薬価算定ルールを設けるべきか―中医協・薬価専門部会
新薬の価値そのものに着目した評価を求めるメーカーに対し、中医協委員は「新薬開発の競争促進」も重要と指摘―中医協・薬価専門部会
2020年度の薬価・材料価格制度改革に向けて、中医協で本格議論スタート―中医協、薬価・材料専門部会
2020年度薬価制度改革、新薬創出等加算や後発品使用促進策などが重要テーマ―中医協・薬価専門部会
先行バイオ医薬品とまったく同一の「バイオセイム」登場、薬価の在り方など検討―中医協総会(2)



2022年度の次期診療報酬改定に向けて「入院医療」調査内容を決定、DPCデータも積極活用—中医協総会
2022年度診療報酬改定に向け、新型コロナの影響も踏まえた「入院医療」の調査内容固まる—入院医療分科会
「2020年度診療報酬改定の影響」と「新型コロナの影響」との切り分けを睨んだ入院医療の調査方針固める—中医協総会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、看護必要度の状況など調査、新型コロナの影響をどう切り分けるか―入院医療分科会



薬価制度抜本改革案を修正、新薬創出等加算の厳格化を一部緩和―中医協薬価専門部会
新薬創出等加算の見直し、「容認できない」と製薬メーカー猛反発—中医協薬価専門部会
薬価制度抜本改革の具体案、費用対効果評価による価格引き上げも—中医協薬価専門部会
医療現場に必要不可欠な医薬品の価格下支え、対象拡大の方向―中医協・薬価専門部会
新薬の原価計算方式、診療・支払双方が改めて問題点指摘—中医協・薬価専門部会
医薬品の画期性・革新性、薬価にどう公平に反映させていくべきか—中医協・薬価専門部会
新薬創出等加算、「産業構造の転換」促すため対象企業要件を厳格化してはどうか—中医協・薬価専門部会
長期収載品から後発品への置き換え促進、新薬創出等加算などとセットで議論すべき—中医協・薬価専門部会
製薬メーカーが新薬創出等加算の継続を強く要望―中医協・薬価専門部会
後発品の薬価、現在3区分の価格帯をさらに集約していくべきか-中医協・薬価専門部会
原価計算方式における薬価算定、製薬メーカーの営業利益率などどう考えるか-中医協・薬価専門部会
薬価調査において、医療機関に対する価格調査は継続すべきか-中医協・薬価専門部会
中間年の薬価見直し、対象品目の基準(乖離率など)を事前に示しておくべきか―中医協・薬価専門部会
新薬の薬価設定で、比較対象薬(類似薬)に付加された補正加算をどう考えるべきか―中医協・薬価専門部会
材料価格制度も「皆保険の維持」や「イノベーション」目的に、2018年度に抜本改革―医療材料専門部会
薬価の外国平均価格調整、診療・支払両側から「米国価格は参照対象から除外すべき」との指摘―中医協・薬価専門部会
効能追加などで市場拡大した医薬品の薬価再算定、対象や引き下げ方法の議論開始―中医協薬価専門部会
薬価の毎年改定方針を決定、DPC点数表も毎年改定へ―厚労省



「合併で400床以上となった病院」での地域包括ケア病棟設置、調整会議の合意等を要件に認める―中医協総会(1)



骨太方針2020を閣議決定、「新型コロナ禍の医療提供体制強化」と「ポストコロナ下の社会保障改革」を推進



2019年度消費税対応改定について答申、ただし新点数・薬価等の告示時期は未定―中医協総会(1)