2014年以降、「12月分」も在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年12月分
2018.4.6.(金)
2014年以降の「12月分」の平均在院日数・病床利用率を見ると、平均在院日数は徐々に短縮し、病床利用率も向上に転じており、「新規入院患者をしっかり確保しながら、平均在院日数を短縮して医療の質を高めている」という理想的な状態にある―。
このような状況が、厚生労働省が4月6日に公表した2017年12月分の病院報告から分かりました(厚労省のサイトはこちら)。
例年、11月末から12月末にかけて、一般病床の利用率は大幅ダウン
厚労省は毎月、病院の(1)1日平均患者数(2)平均在院日数(3)月末病床利用率―を「病院報告」として公表しています(2017年11月分の状況はこちら、10月分の状況はこちら、9月分の状況はこちら)。
昨年(2017年)12月における(1)の1日平均患者数は、病院全体で入院124万7855人(前月比2277人・0.2%減)、外来134万8063人(同3万2121人・2.3%減)となり、入院はほぼ横ばい、外来は減少となりました。
医療法上の病床種別に入院患者数の動向を見ると、▼一般病床:67万7792人(同2167人・0.3%減)▼療養病床:28万4996人(同1155人・0.4%増)▼精神病床:28万3280人(同1221人・0.4%減)▼結核病床:1728人(同41人・2.3%減)―などという状況です。療養病床をのぞき、減少となっています。
(2)の平均在院日数については、病院全体では27.4日で前月と比べて0.5日短縮しました。病床種別に見ると、▼一般病床:15.8日(前月と比べて0.3日短縮)▼療養病床:137.9日(同4.2日短縮)▼介護療養病床:306.4日(同3.7日延伸)▼精神病床:271.2日(同1.2日短縮)▼結核病床:65.7日(同0.6日短縮)―となり、介護療養を除き短縮していることが分かります。
また(3)の月末病床利用率に目を移すと、病院全体では72.6%で、前月に比べて8.1ポイントも低下しています。病床種別に見ると、▼一般病床:62.7%(前月比14.3ポイント低下)▼療養病床:87.5%(同0.4ポイント上昇)▼介護療養病床:90.5%(同0.7ポイント上昇)▼精神病床:85.4%(同0.1ポイント上昇)▼結核病床31.9%(同1.2ポイント低下)―という状況です。一般病床の大幅低下が目を引きますが、「年末年始は自宅に戻りたい」という患者の要請に応えているといった背景もあり、また例年同様の傾向にあることから驚くには値しないでしょう。
11月分に続き、12月分でも「平均在院日数の短縮」と「病床利用率の向上」を両立
一般病床における12月分の平均在院日数の推移を見てみると、▼2012年:17.2日→(0.3日短縮)→▼2013年:16.9日→(0.7日短縮)→▼2014年:16.2日→(0.3日短縮)→▼2015年:15.9日→(0.1日延伸)→▼2016年:16.0日→(0.2日短縮)→▼2017年:15.8日―となっています(厚労省のサイトはこちら、ページ下部に毎月の状況がまとめられています)。2014年以降、概ね短縮が続いていると考えてよさそうです。
一方、月末病床利用率は、▼2012年:61.4%→(1.1ポイント低下)→▼2013年:60.3%→(0.6ポイント上昇)→▼2014:60.9%→(1.4ポイント低下)→▼2015年:59.5%→(1.3ポイント上昇)→▼2016年:60.8%→(1.9ポイント上昇)→▼2017年:62.7%―という状況です(厚労省のサイトはこちら、ページ下部に毎月の状況がまとめられています)。増減がありますが、2014年以降、上昇傾向にある点が目立ちます。
メディ・ウォッチで度々お伝えしているとおり、平均在院日数の短縮は、▼急性期病院における重症患者割合の向上▼DPC対象病院の「II群要件」の1つである「診療密度」向上―などに大きく寄与するなど、経営面で非常に重要な要素です。加えて「院内感染」や「ADL低下」のリスクも軽減でき、医療の質向上にも貢献します。さらに、患者の早期「日常生活への復帰」(例えば早期に職場復帰し、生活の安定を取り戻すなど)を可能とし、QOL向上にも大きく寄与します。したがって急性期入院医療に限らず、すべての医療機関が在院日数短縮を目指すべきと言えます。
しかし、単純な在院日数短縮は「空床」を生み(病床利用率が低下)、新規入院患者数の増加が伴わなければ経営状況の悪化を招きます。そこで、▼かかりつけ医等と連携した、重症の紹介患者を確保▼救急搬送患者の積極的な受け入れ―といった新規入院患者の獲得策とセットで在院日数の短縮を進めることが、極めて重要です。
「12月分」のデータに限れば、2014年以降「在院日数の短縮と、病床利用率の向上(つまり新規入院患者の獲得)とを両立できている」という、理想的な状態にあることが分かります。「10月分」「11月分」についても同じ傾向が伺え、この方向に進むことが期待されます。
もっとも別の暦月データから、▼在院日数の短縮に新規入院患者の獲得が追いつかず、利用率が低下してしまった▼利用率が向上しているが、在院日数も伸びており、空床対策として在院日数をコントロールしている可能性が伺える―ことも分かっており、より長期の分析をしていくことが必要です(関連記事はこちらとこちら)。
なお我が国は人口減少社会に入っており、都市部を除く地方では、すでに患者数が減少し始めています。ここでは新規入院患者の獲得にも限界があるため、▼自院の等身大の姿(機能や人員配置等)▼他院の状況(病床機能報告の結果等)▼地域の医療ニーズ(人口動態や疾病構造の変化等)―などを早急に把握し、「ダウンサイジング」(病床の削減)や「近隣病院との再編・統合」なども視野に入れた検討を進めていくことも重要となります(関連記事はこちらとこちら)。ちなみに、ダウンサイジングで空いたベッドについては、例えば介護医療院(医療、介護、住まいの3機能を併せ持つ新たな介護保険施設)への転換を考えるなど、さまざまな選択肢があります(関連記事はこちら)。
【関連記事】
「11月分」に着目すると、2014年以降、在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年11月分
2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年10月分
2016年から17年にかけて在院日数が短縮し、利用率も低下―病院報告、2017年9月分
「8月分」では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年8月分
「7月分」のみ比較では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年7月分
2016年以降も平均在院日数の短縮は続いているが、病床利用率は不安定な動き―病院報告、2017年6月分
病床利用率維持のために在院日数短縮の努力を放棄することは好ましくない―病院報告、2017年5月分
病床利用率維持のため、在院日数の短縮をストップしている可能性―病院報告、17年4月分
「3月分」の経年比較、在院日数の短縮に限界が来ている可能性―病院報告、17年3月分
「2月分」の経年比較でも、在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、17年2月分
「1月」の状況だけを経年比較すると、在院日数短縮と病床利用率向上を両立―病院報告、17年1月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は十分に現れず―病院報告、16年12月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は現れたか―病院報告、16年11月分
一般病床、平均在院日数の短縮にブレーキ?病床利用率は迷走中―病院報告、16年10月分
一般病床、5年前から平均在院日数は短縮しているが、病床利用率が十分に向上せず―病院報告、16年9月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数の短縮と病床利用率改善を同時に達成―病院報告、16年8月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が延び、病床利用率は低下してしまった―病院報告、16年7月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が短縮し、病床利用率は上昇―病院報告、16年6月分
病院病床、平均在院日数は減少したが、病床利用率も低下―病院報告、16年3月分
一般病床、平均在院日数を短縮した上での病床利用率向上に成功―病院報告、16年2月分
一般病床の利用率、昨年12月から15ポイント以上上がり、従前水準に回復―病院報告、16年1月分
一般病床の利用率は前月比15ポイントの大幅減、ただし例年通りの傾向―病院報告、15年12月分
一般病棟の利用率は前月比4.1ポイント増、在院日数の延伸抑え、集患に尽力した結果か―病院報告、15年11月分
前方・後方連携を強化し、在院日数短縮と利用率向上の実現を―病院報告、15年10月分
一般病床の平均在院日数はわずかに延び、病床利用率は若干の増加―病院報告、5年9月分
平均在院日数が延びたにもかかわらず、病床利用率も低下―病院報告、15年8月分
平均在院日数を維持(微増)した上で病床利用率は上昇―病院報告、15年7月分
15年6月、平均在院日数の短縮と病床利用率の上昇を同時に実現―病院報告
300床病院が在院日数を1日短縮、稼働率維持には1か月36人の新規患者獲得が必要
適切なデータから、各病院が「地域の状況」と「等身大の姿」を把握してほしい―日病・相澤会長インタビュー(1)
病院の機能分化・連携を進め、効率的でやさしさを備えた医療提供体制を構築―日病・相澤会長インタビュー(2)