Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

2019年4月の特養待機者は2万9126人、うち優先度の高い者は3820人で3年前に比べやや減少―東京都

2020.1.8.(水)

特別養護老人ホームの入所を待っている東京都民は、昨年(2019年)4月1日時点で2万9126人と推計され、3年前(2016年4月1日時点、3万717人)に比べて約5%減少している―。

このうち入所の必要性が高いと考えられる人は3820人で、同じく約3%減少している―。

東京都が12月26日に公表した「特別養護老人ホームへの入所申込等に関する調査」結果から、このような状況が明らかになりました(都のサイトはこちら)。

3年前調査に比べて優先度の高い入所待ち者は約3%減少

2022年度から、いわゆる団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となりはじめ、2025年度には全員が75歳以上となることから、介護ニーズが今後急速に膨らんでいきます。とりわけ都市部では、戦後の復興期に、地方から集団就職した団塊の世代人口が多いため、介護サービスをどう確保するかが重要テーマとなります。

特別養護老人ホームは「終の棲家」に位置付けられる介護保険施設ですが、都市部では地価等が高額なため建設が難しい(介護報酬でペイしきれない)のが実情です。このため、一定の要件を満たす社会福祉法人では「国・自治体以外から土地・建物の貸与を受けて特養ホームを整備することを認める」などの規制改革が行われています。

そうした中で東京都が行った今般の調査によれば、いわゆる「特養ホーム入所待ち者」は、昨年(2019年)4月1日時点で2万9126人と推計され、3年前(2016年4月1日時点、3万717人)に比べて約5%減少していることが分かりました。

ただし、2014年に行われた介護保険制度改正では、特養ホームの新規入所者は「原則、要介護3以上」に限定されました。限りある介護資源を、できるだけ重度の人に集中させる狙いがあります(要介護1・2の人でも「居宅での生活が困難なことについてやむを得ない事由があると認められる」場合には特例入所が可能)。

そこで、在宅生活を送っている(居住系サービスなどに入居していない)要介護3以上の待機者に限定すると、特養ホーム入所待ち者は1万935人で、3年前(1万1224人)に比べて約3%減少しています。

さらに、このうち「都が策定したガイドラインをもとに、区市町村や施設において介護の必要の程度や家族・住居の状況等を勘案して入所の優先度が高いと判定された者」は3820人で、3年前(3956人)に比べてやはり約3%減少していることも分かりました。

特養ホームに入所待ちをしている都民は3年前に比べて若干減少している(その1)(2019年東京都特養ホーム調査2 191226)

特養ホームに入所待ちをしている都民は3年前に比べて若干減少している(その2)(2019年東京都特養ホーム調査2 191226)



2021年度から新たな介護保険事業(支援)計画がスタートします。今般の調査結果も踏まえて、都がどういった施設サービス確保計画を立てるのか注目していく必要があるでしょう。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

【速報】「2040年を見据えた介護保険制度改革」に向けて意見取りまとめ―社保審・介護保険部会
補足給付を細分化し、比較的所得の高い層の食費自己負担を引き上げへ―社保審・介護保険部会
ケアマネジメントの利用者負担・軽度者の生活援助サービス・老健施設等の多床室負担などで詰めの議論―社保審・介護保険部会
在宅医療・介護連携推進事業の一部を「選択実施」可能に、更新認定の上限を48か月まで延長へ―介護保険部会
高齢者向け住まい、介護保険者(市町村)が的確に関与し、サービスの質向上確保を目指す―社保審・介護保険部会(2)
ケアプラン作成に利用者負担を求めるべきか、介護医療院等の多床室料を全額自己負担とすべきか―社保審・介護保険部会(1)
ケアマネジメント業務は増加し複雑化、ケアマネジャーの処遇も改善すべき―介護保険部会
自立支援・重度化防止に向けた自治体の取り組み、底上げされてきたが、大きなバラつき―介護保険部会
「増加する足元の介護ニーズ」と「減少する将来の介護ニーズ」の双方にどう応えるべきか―介護保険部会
介護保険制度の「給付と負担」論議スタート、被保険者年齢などにまで切り込むか―社保審・介護保険部会
介護助手の活用、介護事業所管理者へのマネジメント力向上研修、介護の魅力PRなどを進めよ―介護保険部会
かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会

地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長

2018年度から重度化予防等に力を入れる自治体に重点補助―厚労省・介護保険等課長会議(1)



フレイル対策と介護予防の一体実施、「無関心層の参加」が重要課題―社保審・介護保険部会
要介護者の自立支援に向けた取り組み実績に基づき、市町村などに交付金—介護保険部会
2018年8月から高所得者の介護サービス利用料を3割に、介護療養からの新転換先「介護医療院」を創設
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会