Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2021年度介護報酬改定の効果検証調査、「現場の声・回答」がなければ「改善」につなげられない―介護給付費分科会

2021.9.30.(木)

2021年度に実施された介護報酬改定の効果を検証するため、今年度(2021年度)に▼介護医療院等の状況(退所先、医療的処置の内容など)▼LIFEデータベースの利活用状況―などを調査する―。

回答率の低さは、現場の関心・意識の低さを表す。現場の声が寄せられなければ、改善(制度や報酬)につなげられない。積極的に調査に協力してほしい―。

9月27日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で、こういった調査内容が概ねで了承されました。

10月にも調査が実施され、来年(2022年)3月に調査結果が公表されます。この調査結果、さらには今後の2022年度・23年度調査結果をベースに、2024年度に予定される介護報酬改定(診療報酬との同時改定)議論が進められます。

LIFEは始まったばかり、5年ほどかけて育てていく必要がある

今年度(2021年度)には3年に一度の介護報酬改定が行われ、例えば「介護人材不足を踏まえた人員基準等の緩和」や「科学的介護実現のためのLIFEデータベースの推進」「質の高い訪問看護に向けたリハビリ専門職による訪問看護の抑制」などが柱に据えられました。

●人員基準見直しなどに関する記事はこちら
●訪問看護に関する記事はこちら
●介護医療院に関する記事はこちら
●居宅介護支援に関する記事はこちら
●ADL維持等加算などに関する記事はこちら
●データベースの利活用に関する記事はこちら
●リハ・口腔・栄養等に関する記事はこちら
●処遇改善加算等に関する記事はこちら



このように介護報酬改定の目的の1つに「介護現場の課題を解決し、介護の質を向上させる」ことがあります。このためには「改定によって課題解決が進んでいるのか」を常に検証していくことが求められ、効果検証調査が行われます。ただし、改定の効果・影響がすぐに出る項目と、比較的時間がかかる項目とがあるため、調査は▼改定年度(2021年度改定に関しては2021年度)▼改定翌年度(同2022年度)▼改定翌々年度(同2023年度)―に分けて行われます。改定年度には「すぐに効果の現れる」項目を、時間のかかる項目については「翌年度、翌々年度」という具合に分担するイメージです。

2021年度には次の4項目の調査を行うこととなっています(関連記事はこちらこちら)、

(1)介護医療院におけるサービス提供実態等
(2)LIFE を活用した取組状況の把握、および訪問系サービス・居宅介護支援事業所における LIFE の活用可能性
(3)文書負担軽減や手続きの効率化による介護現場の業務負担軽減
(4)福祉用具貸与価格の適正化

すでに下部組織の検証・研究委員会では具体的な調査内容(対象、調査項目、調査票など)が議論し、例えば、(1)の介護医療院等に関する調査では「地域貢献活動の状況」などを、(2)のLIFEに関する調査では「介護記録ソフトからLIFEへのデータ転送状況」などを詳しく聞く形に若干修正。この修正版に基づいた議論が9月27日の介護給付費分科会で行われました。とりわけ(2)のLIFEに関する調査に対し数多くの意見が出ており、注目の高さが伺われます。

例えば、小泉立志委員(全国老人福祉施設協議会副会長)や東憲太郎委員(全国老人保健施設協会会長)は、会員(特養ホーム、老健施設)への調査から、LIFE導入への課題として▼入力負担▼活用への不安―を挙げる声が多いことを紹介。今後のLIFE導入・活用に向けた「課題」や「解決方法」が見えるような調査に期待を寄せました。

介護事業所・施設の中には介護記録ソフトを導入し、そこからLIFEで提出が求められるデータ(栄養、リハビリなど)を自動抽出・転送することが可能なところもあります。しかし、ソフトの仕様はさまざまでLIFEとのデータ互換性が必ずしも十分ではありません。このため、多くの事業所・施設でLIFEデータを手入力(データのすべて、あるいはデータの一部)しなければならないのが実態です。

関連して田中志子委員(日本慢性期医療協会常任理事)は「入力の手間に関し、『最初はたいへんだったが、時間の経過・ソフト改善などにより簡便になってきた』ことなどがわかるような質問項目を追加してはどうか」と提案。厚労省老健局老人保健課の平子哲夫課長も「修正を検討する」と回答しています。

LIFEの入力に関する負担を詳しく調査する(介護給付費分科会 210927)



また、LIFEは「データ提出」を目的に導入するものではありません。介護の質向上を目指し、▼事業所・施設がデータを提出する→▼国でデータを集積・解析する→▼解析結果を事業所・施設にフィードバックする→▼フィードバック結果を踏まえて、事業所・施設でサービス改善に取り組む―ことが目的であり、こうしたPDCAサイクルを回すことまでが、加算(科学的介護推進体制加算など)の算定要件に組み込まれています。

今年(2021年)3月下旬には約5万4000の介護施設・事業所がLIFEに参加していますが、現時点では「集計結果のフィードバック」にとどまっており、例えば「居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)において、フィードバック結果を踏まえてケアプランを改善する」と言った活用までには至っていません。江澤和彦委員(日本医師会常任理事)は「現時点ではPDCAサイクルを回すことはできない。データ数も限られる中で、十分な解析ができず、そのフィードバック結果をもとにPDCAサイクルを回すことは危険でもある」とし、LIFE活用の黎明期である点への配慮が必要と指摘しています。

今後、事業所・施設と国とが、「どういったフィードバックをすればサービスの質改善につながるのか」「フィードバック結果をどう活用すればよいのか」と試行錯誤を繰り返しながらLIFEを育てていくことが重要です。この点、松田晋哉委員(産業医科大学教授)は「LIFEは始まったばかりで、データ提出項目等の標準化も十分ではない。まず動かし、その中で改善を繰り返していくことが現実的であろう。5年ほどの時間を見る必要がある」とコメントしています。


このように、重要となるのがLIFEに数多くの事業所・施設が参画することです。悉皆性の高いデータが集まらなければ、「真の姿」を見ることができず、それだけ「質の高い、科学的根拠に基づいた介護」の実現に遅れがでてくるためです。

さらに視野を広げれば、今般の効果検証調査を含め、各種の調査に数多くの事業所・施設が参加することも極めて重要です。

松田委員は、この点について「各種の調査は、介護現場を改善するために行っている。回答率・参加率の低さは、皮肉な言い方になるが『介護現場の関心の低さ』を表している。回答の負担があることは承知しているが、負担軽減に向けて我々も努力している。現場から声を寄せてもらえなければ、改善につなげていけない」と訴え、調査への協力を強く呼びかけました。

関連して田辺国昭委員(国立社会保障・人口問題研究所所長)は「現場の負担を軽減し、回収率を高めるため、今後はWEBを活用した調査を検討してほしい」と厚労省に要請しています。



委員から寄せられた意見を踏まえて、厚労省と田中滋分科会長(埼玉県立大学理事長)とで調査票を最終調整。10月から調査が実施され、来年(2022年)3月に調査結果が公表されます。この調査結果、今後の2022年度・23年度調査結果をもとに、2024年度に予定される介護報酬改定(診療報酬との同時改定)議論が進められることになります。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

介護医療院や療養の「退所者」調査を初めて実施、LIFE利活用推進に向け伴走型モデル調査も―介護給付費分科会・研究委員会
支給限度基準額の7割以上利用(うち訪問介護6割以上)のケアマネ事業所でケアプラン点検―社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善状況や処遇改善加算の取得状況など調査、コロナ感染症による給与減など生じているか?―介護事業経営調査委員会
科学的介護の推進に向けた「LIFEデータベース」の利活用状況調査に大きな期待―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定踏まえ「介護医療院の実態」「LIFEデータベース利活用状況」など調査―介護給付費分科会・研究委員会
特定処遇改善加算の財源配分ルール柔軟化、職場環境等要件の見直しなどで介護職員処遇改善進める—社保審・介護給付費分科会(7)
リハマネ加算など大きな見直し、リハ・口腔・栄養を一体的に推進—社保審・介護給付費分科会(6)
介護施設や通所サービス等、入所者等全員のデータ提出→サービス改善を評価する【科学的介護推進体制加算】—社保審・介護給付費分科会(5)
通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)
ICT導入等するケアマネ事業所の逓減制見直し・新加算創設で「質の高いケアマネジメント」目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院の長期療養機能を新加算で評価、介護療養へはディスインセンティブ設定—社保審・介護給付費分科会(2)
2021年度介護報酬改定内容を了承、訪問看護では基本報酬の引き上げや、看護体制強化加算の見直しなど—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定に向け「人員配置基準」改正を了承、サービスの質確保前提に基準緩和—社保審・介護給付費分科会
来年度(2021年度)介護報酬改定に向けた審議報告を了承、限られた人材での効率的なサービス提供目指す―社保審・介護給付費分科会
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省

ICT活用する介護施設等で夜勤スタッフ配置緩和、感染症等で利用者急減した通所事業所の経営を下支え―社保審・介護給付費分科会(3)
グループホームの夜勤配置・個室ユニットの定員を緩和、サービスの質等担保に向け運用面で工夫―社保審・介護給付費分科会(2)
リハ職による訪問看護、【看護体制強化加算】要件で抑制するとともに、単位数等を適正化―社保審・介護給付費分科会(1)
介護サービスの人員配置緩和・感染症等対策・認知症対応など柱とする運営基準改正へ、訪問看護は戦術変更―社保審・介護給付費分科会
公正中立なケアマネジメント推進、通所サービスの大規模減算は維持するが「利用者減」に迅速に対応―社保審・介護給付費分科会(4)
ADL維持等加算を特養等にも拡大し、算定要件を改善(緩和+厳格化)―社保審・介護給付費分科会(3)
個別要介護者のみならず、事業所・施設全体での科学的介護推進を新加算で評価―社保審・介護給付費分科会(2)
介護医療院への「移行定着支援加算」、当初期限どおり2021年3月末で終了―社保審・介護給付費分科会(1)
小多機の基本報酬見直し・加算の細分化を行い、看多機で褥瘡マネ加算等の算定可能とする―社保審・介護給付費分科会(4)
すべての生活ショートに外部医療機関・訪問看護STとの連携を求め、老健施設の医療ショートの報酬適正化―社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハを「月単位の包括基本報酬」に移行し、リハマネ加算等の体系を組み換え―社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護ST、「看護師6割以上」の人員要件設け、リハ専門職による頻回訪問抑制へ―社保審・介護給付費分科会(1)
見守りセンサー等活用による夜勤スタッフ配置要件の緩和、内容や対象サービスを拡大してはどうか―社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の【特定処遇改善加算】、算定ルールを柔軟化すべきか、経験・技能ある介護福祉士対応を重視すべきか―社保審・介護給付費分科会(1)
状態・栄養のCHASEデータベースを活用した取り組み、介護データ提出加算等として評価へ―社保審・介護給付費分科会(2)
【ADL維持等加算】を他サービスにも拡大し、重度者への効果的な取り組みをより手厚く評価してはどうか―社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設「入所前」からのケアマネ事業所との連携を評価、在宅復帰機能さらに強化―社保審・介護給付費分科会(5)
介護報酬や予算活用して介護医療院への移行・転換を促進、介護療養の報酬は引き下げ―社保審・介護給付費分科会(4)
ケアマネ報酬の逓減制、事務職員配置やICT利活用など要件に緩和してはどうか―社保審・介護給付費分科会(3)
4割弱の介護事業所、【特定処遇改善加算】の算定ベース整っても賃金バランス考慮し取得せず―社保審・介護給付費分科会(2)
介護サービスの経営状況は給与費増等で悪化、2019年度収支差率は全体で2.4%に―社保審・介護給付費分科会(1)
訪問リハビリや居宅療養管理指導、実態を踏まえた精緻な評価体系を構築へ—社保審・介護給付費分科会(3)
訪問介護利用者の負担増を考慮し、「敢えて加算を取得しない」事業所が少なくない—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護ステーション本来の趣旨に鑑み、「スタッフの6割以上が看護職員」などの要件設定へ—社保審・介護給付費分科会(1)
生活ショート全体の看護力を強化し、一部事業所の「看護常勤配置義務」を廃すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハの【社会参加支援加算】、クリームスキミング防止策も含めた見直しを—社保審・介護給付費分科会(2)
デイサービスとリハビリ事業所・医療機関との連携が進まない根本に、どのような課題があるのか―社保審・介護給付費分科会(1)
グループホームの「1ユニット1人夜勤」体制、安全確保のため「現状維持」求める声多数—社保審・介護給付費分科会(3)
小多機の基本報酬、要介護3・4・5を引き下げて、1・2を引き上げるべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
介護療養の4分の1、設置根拠消滅後も介護療養を選択、利用者に不利益が生じないような移行促進が重要—社保審・介護給付費分科会(1)
介護人材の確保定着を2021年度介護報酬改定でも推進、ただし人材定着は介護事業所の経営を厳しくする―社保審・介護給付費分科会
寝たきり高齢者でもリハ等でADL改善、介護データ集積・解析し「アウトカム評価」につなげる—社保審・介護給付費分科会
介護保険施設等への外部訪問看護を認めるべきか、過疎地でのサービス確保と質の維持をどう両立するか—社保審・介護給付費分科会
特養老人ホームのユニット型をどう推進していくか、看取り・医療ニーズにどう対応すべきか―社保審・介護給付費分科会(3)
老健施設、「機能分化」や「適正な疾患治療」進めるために介護報酬をどう工夫すべきか―社保審・介護給付費分科会(2)
介護医療院の転換促進のために、【移行定着支援加算】を2021年度以降も「延長」すべきか―社保審・介護給付費分科会(1)
ケアマネジメントの質と事業所経営を両立するため「ケアマネ報酬の引き上げ」検討すべきでは―介護給付費分科会(2)
訪問看護ステーションに「看護職割合」要件など設け、事実上の訪問リハビリステーションを是正してはどうか―介護給付費分科会(1)
介護保険の訪問看護、医療保険の訪問看護と同様に「良質なサービス提供」を十分に評価せよ―介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「ショートステイの長期利用是正」「医療機関による医療ショート実施推進」など検討―社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの大規模減算を廃止すべきか、各通所サービスの機能・役割分担をどう進めるべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
小多機や看多機、緊急ショートへの柔軟対応を可能とする方策を2021年度介護報酬改定で検討―社保審・介護給付費分科会(2)
定期巡回・随時対応サービス、依然「同一建物等居住者へのサービス提供が多い」事態をどう考えるか—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定、介護サービスのアウトカム評価、人材確保・定着策の推進が重要—社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「複数サービスを包括的・総合的に提供する」仕組みを―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「介護人材の確保定着」「アウトカム評価」などが最重要ポイントか―社保審・介護給付費分科会