Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

高齢者は75-89歳、65-74歳は准高齢者、90歳以上は超高齢者に―日本老年学会・日本老年医学会

2017.1.6.(金)

 高齢者の定義を現在の「65歳以上」から「75歳以上」とし、65-74歳を「准高齢者」、90歳以上を「超高齢者」という形で区分すべきである―。

 日本老年学会と日本老年医学会は5日、こうした提言(高齢者の定義と区分に関する、日本老年学会・日本老年医学会 高齢者に関する定義検討ワーキンググループからの提言)を行いました(日本老年医学会のサイトはこちら)。

10-20年前と比べ、5-10歳「若返っている」

 両学会では、「65歳以上とされる高齢者の定義に医学的・生物学的な根拠はなく、前期高齢者には若く活動的な人が多く、定義に違和感がある」といった点を踏まえ、高齢者の心身の健康に関するデータを検討。その結果、「10-20年前と比べ、5-10歳程度の若返りが生じている(加齢に伴う身体機能変化の出現が遅れる)」ことが判明し、65歳以上の方を新たに下記のように区分することを提言しています。

 この提言内容は、内閣府が行っている「高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果とも合致するもので、今後、医療・介護などの高齢者施策にも影響を及ぼす可能性があります。

▼65-74歳:准高齢者・准高齢期(pre-old)

▼75-89歳:高齢者・高齢期(old)

▼90歳以上:超高齢者・超高齢期(oldest-old、super-old)

 さらに両学会では、「高齢者を『社会の支え手』であり、モチベーションを持った存在と捉えなおす」ことにも言及。さらに「高齢者の身体機能の改善が今後も続くかは保証されておらず、改めて次世代への健康福利の啓発が必要」と強調しています。

 医療分野では75歳以上を対象とした「後期高齢者医療制度」が創設され、介護分野では、これに先立って65歳以上を実質的な給付対象とする「介護保険制度」が稼働しています。いずれの制度についても、これまでに医療保険改革・介護保険改革が進められていますが、今後、提言を踏まえた更なる見直しが行われる可能性も否定できません(関連記事はこちらこちらこちら)。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会

医療保険改革案、政府与党で年末の予算編成に向けて方向性探る―社保審・医療保険部会
70歳以上の高額療養費、住民税非課税世帯でも引き上げるべきか―社保審・医療保険部会
子ども医療費を市町村が助成した場合の国庫負担減額、どう見直すべきか―社保審・医療保険部会
かかりつけ医は普及すべきだが、外来定額負担には反対、かかりつけ医の定義も曖昧―社保審・医療保険部会
一般病床や、療養病床の医療区分2・3患者でも居住費負担を求めるべきか―医療保険部会
2018年度からの医療費適正化計画、入院医療費では病床機能分化などを見込んではどうか―医療保険部会
高齢者の高額療養費をどのように見直すべきか、年内の結論目指し医療保険部会で検討開始
高齢者医療、フレイル対策や窓口負担のあり方などが検討テーマに―医療保険部会
ソバルディやハーボニーの登場で医療費の伸び激化、ただし「将来の医療費削減効果」も考慮を―医療保険部会
「子どもの医療費を助成した市町村国保の国庫負担減額」の見直し、2016年末に結論―医療保険部会
かかりつけ医以外の外来受診、新たな定額負担の是非について年内に結論を出す―社保審・医療保険部会