Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

費用対効果評価、試行導入結果踏まえ「データ提出」や「再分析」の在り方検討―中医協・費用対効果評価合同部会(2)

2018.6.13.(水)

 医薬品等の価格に関する「費用対効果評価」の制度化(本格導入)に向けて2018年度中に結論を得るが、まず「総合的評価(アプレイザル)」や「価格調整」の議論を進め、「企業からのデータ提出」や「専門機関による再分析」などはオプジーボなどを対象に行われた試行導入の結果を踏まえて検討することとする。なお試行導入については、企業と厚生労働省ですり合わせを行い、評価結果がぶれないような分析の枠組みを新たに確定した―。

 6月13日に開催された中央社会保険医療協議会の「費用対効果評価専門部会」「薬価専門部会」「保険医療材料専門部会」の合同部会では、厚生労働省からこういった報告も行われました(関連記事はこちら)。

6月13日に開催された、「第8回 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会・薬価専門部会・保険医療材料専門部会 合同部会」

6月13日に開催された、「第8回 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会・薬価専門部会・保険医療材料専門部会 合同部会」

 

企業と厚労省との「費用対効果評価に関する見解の相違」を調整

 お伝えしているとおり、医薬品などの医療技術に関する費用対効果評価については、(1)既収載品13品目等を対象に試行導入し、2018年度の薬価・材料価格改定時に再算定を行う(2)2018年度中に制度化(本格導入)に向けた検討結果を取りまとめる—ことが決まっています。

後者(2)の制度化論議については、今後、▼対象品目の選定▼総合的評価(アプレイザル)▼価格調整―に関する議論をまず進め、さらに試行導入結果(1)を踏まえて▼企業によるデータ提出▼再分析(専門機関による費用・効果の分析)—に関する検討を行い、今秋(2018年秋)以降、取りまとめを行うことになります(関連記事はこちら)。

ところで(1)の試行導入については、2018年度の薬価・材料価格改定の中で「費用対効果評価を踏まえた価格調査」(再算定)を行うこととなっていました。しかし、医薬品では▼ハーボニー▼ヴィキラックス▼ダクルインザ▼スンベプラ▼オプジーボ―、医療機器では▼カワスミ Najuta 胸部ステントグラフトシステム▼サピエンXT—の合計7品目について、「メーカーによる費用・効果の分析結果」と「専門機関による費用・効果の分析結果(再分析結果)」に大きな隔たりがあり、いわば「暫定的な再算定」にとどまっています(関連記事はこちら)。

これは▼臨床実態の解釈がメーカーと専門家で異なった▼分析の枠組みについてメーカーと専門家とで認識が一部異なった▼費用対効果評価の分析ガイドラインの解釈に違いがあった―ことが原因で、厚労省はメーカーとすり合わせ(メーカーからの意見・不服の聴取)を行い、下表のように「分析の枠組み」を整理しなおしました。今後、基本的に専門機関でこの枠組みに沿って分析を行うとともに、適宜、メーカーとの情報共有・意見交換などを行い、今年(2018年)11月以降に新たな分析結果の取りまとめを行う予定です。

試行導入でメーカーと厚労省に見解の相違があった既収載医薬品・医療機器について、分析の枠組を下線のように見直し、改めて費用・効果等の分析を行うことが決まった(2018年11月以降に分析結果がまとまる)

試行導入でメーカーと厚労省に見解の相違があった既収載医薬品・医療機器について、分析の枠組を下線のように見直し、改めて費用・効果等の分析を行うことが決まった(2018年11月以降に分析結果がまとまる)

 
なお、「カワスミ Najuta 胸部ステントグラフトシステム」については、メーカーからの申し出を受けて検証を終了。暫定的な再算定結果であった「価格の引き上げ」(効果が同等で、費用が削減される)が確定しています。

 
 また試行導入においては、下表の要件を満たす新薬・新医療機器について、保険収載希望時に費用対効果評価に関するデータの提出が義務付けられました(ただし価格調整には用いない)(関連記事はこちら)。

試行的導入においては、既収載品だけでなく、「原価計算方式」「予測売上高が高い」「加算を希望している」などの要件を満たす新薬・新医療機器についても、メーカーに対し費用・効果のデータ提出を求めている。ただし、価格調整にはこのデータは用いない

試行的導入においては、既収載品だけでなく、「原価計算方式」「予測売上高が高い」「加算を希望している」などの要件を満たす新薬・新医療機器についても、メーカーに対し費用・効果のデータ提出を求めている。ただし、価格調整にはこのデータは用いない

 
厚労省は6月13日の合同部会に、新薬2品目(▼抗悪性腫瘍剤の「キイトルーダ」▼抗悪性腫瘍剤の「イブランス」)と新規医療機器2品目(▼生体吸収性冠動脈ステントの「Absorb GT1 スキャフォールドシステム」▼異種心膜弁の「インスピリス RESILIA大動脈弁」)がこの要件を満たし、企業からの提出データ等に基づいて専門機関による費用・効果の分析(再分析)を行っている最中であることを報告しました。上記の既収載品13品目と併せて、制度化論議における重要な材料として取り扱われます。

 なお、現在、制度化論議が進行中であり、新たに「試行対象品目」が選定されることはありません。

新機能の医療機器1品目、2018年9月に保険収載

 6月13日には中医協・総会も開かれ、次の新規医療機器の保険収載が認められました。今年(2018年)9月に収載される予定です。

6月13日に開催された、「第395回 中央社会保険医療協議会 総会」

6月13日に開催された、「第395回 中央社会保険医療協議会 総会」

 
▽植込み型ペースメーカー・植込み型除細動器等のリードを経静脈的に抜去するために使用する「COOK Evolution RL Rotation ダイレータシースセット」:区分C1(新機能)、保険償還価格は26万3000円
中医協・費用対効果評価合同部会(2)の1 180613
 
 なお、中医協・総会では、すでにメディ・ウォッチでお伝えしている、オプジーボの「最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)」と「保険使用上の留意事項通知」の一部改正が報告されました(5月25日から適用済)。オプジーボとヤーボイ(イピリムマブ(遺伝子組換え))との併用に関するもので、▼併用投与する場合には、患者のPD-L1発現率が1%未満であることが望ましい▼PD-L1発現率が1%以上である場合にはオプジーボの単独投与を優先すべき―といった旨が付記されています(関連記事はこちら)。

改正内容に異論は出ていませんが、「ヤーボイの投与方法も詳しく記載すべき」(松本純一委員・日本医師会常任理事)、「併用投与した場合の効果に関するデータを、より重要性を認識できる記載とすべき」(今村聡委員・日本医師会副会長)といった注文がついており、今後、ガイドライン改訂等の折に記載ぶりが見直される見込みです。
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

費用対効果評価、「健康のためにいくら支払えるか」との調査は国では行わない―中医協・費用対効果評価合同部会(1)
費用対効果評価、オプジーボは価格引き下げ、川澄化学のステントグラフトは引き上げ―中医協・費用対効果評価合同部会
費用対効果評価、試行結果の検証踏まえ2019年度以降に制度化―中医協
使用実績を踏まえ材料機能区分を再申請(チャレンジ申請)できる仕組み新設―中医協・材料専門部会

薬価制度抜本改革案を修正、新薬創出等加算の厳格化を一部緩和―中医協薬価専門部会
新薬創出等加算の見直し、「容認できない」と製薬メーカー猛反発—中医協薬価専門部会
薬価制度抜本改革の具体案、費用対効果評価による価格引き上げも—中医協薬価専門部会

薬価の毎年改定方針を決定、DPC点数表も毎年改定へ―厚労省

既存製品よりも費用が安く済み、効果の高い製品の価格は引き上げるべきか―費用対効果評価合同部会
医薬品などの費用対効果評価、業界は「加算のみへの反映」を切望—中医協・費用対効果評価合同部会
医薬品などの費用対効果評価、結果は加算のみに反映させるか、価格全体に及ぼすか—中医協・費用対効果評価関係
費用対効果評価、10月までに試行導入の詳細、年内に制度化の骨子を固める—中医協・費用対効果評価専門部会
費用対効果、試行導入には「支払い意思額調査」結果は用いず—中医協・費用対効果評価専門部会
費用対効果を判断するための「支払い意思額調査」、聞き方も含めて再検討—中医協・費用対効果評価専門部会
新医療技術の恩恵を受ける国民を対象に「いくらまで支払えるか」を調査—中医協・費用対効果専門部会
費用対効果評価の結果、どのタイミングで薬価などに反映させるか—中医協・費用対効果専門部会
費用対効果評価の結果、「保険償還価格の調整」に活用—中医協・費用対効果専門部会
医療技術の費用対効果評価、厚労省が仮想具体例で詳説—中医協・費用対効果評価専門部会
医療技術の費用対効果評価、「感染症対策への有用性」など6要素も勘案—中医協・費用対効果評価専門部会
医療技術の費用対効果、評価のための基準値を設定する方針に転換―中医協・費用対効果評価専門部会
費用対効果評価、新規収載の医薬品なども対象に2018年度から本格導入へ―費用対効果評価専門部会
2018年度の費用対効果評価に基づく再算定、オプジーボやハーボニーなど12品目に決定―中医協総会
2016年4月以降、費用対効果評価の対象として補正加算が高いものなど8品目程度を選定―中医協総会
費用対効果の良し悪しを判断する基準値、2016年度改定では定めず―費用対効果評価専門部会
費用対効果評価、対象は「保険収載後、1-2回の改定を経たもの」に―費用対効果評価専門部会
費用対効果評価、試行段階では社会的影響を評価する特別ルールは定めず―費用対効果評価専門部会
費用対効果評価の結果は医薬品・医療機器の再算定に活用―費用対効果評価専門部会
費用対効果評価はQALYを基本に実施、他の指標の使用も認める―中医協・専門部会
薬などの費用対効果、まず既収載品の再算定に活用、価格への反映は18年度改定時か―中医協・専門部会

悪性黒色腫へのオプジーボ+ヤーボイ投与、PD-L1発現率1%未満の患者が望ましい―厚労省